仮想の器・2 3次元表示 のための、断面画像を生成する
Python(パイソン) プログラム作ってみた インデックス へ
-----
2024.9.24 presented in [note] ( //note.com/runningWater/ )
----------
[仮想の器・3次元表示 のための、断面画像を生成する], Python(パイソン) 使って作ってみた ,ソースプログラムリスト あり
に説明した、プログラムを使い、使用する画像の一部を、さし替えるだけで、別の仮想・器のための、断面画像を生成してみた。
生成された断面画像のデータを、
[断面画像を重ね合わせて、物体を3次元表示] プログラム
に対して、与え、それを動かすと、下図のように、表示された。
![](https://assets.st-note.com/img/1727149829-VhPIkjt7cbLCD5JZGpX6RrWn.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1727148995-MFvOImnoft7JEcNLUb3zS1XG.png?width=1200)
----------
[仮想の器・3次元表示 のための、断面画像を生成する], Python(パイソン) 使って作ってみた ,ソースプログラムリスト あり
において、記述されているプログラムが使用する画像のうち、今回のトライアルで、差し替えを行ったものは、下記の通り。
-----
[BasicImageData.png] 画像データ
これは、断面画像の台紙となるような、画像データである。下記のような、イメージで、そのサイズを、
横方向サイズ 700 ピクセル , 縦方向サイズ 700 ピクセル
に、設定した。
![](https://assets.st-note.com/img/1727149106-rqDEw49lOQKpFMJjsXCIod6k.png?width=1200)
-----
器の表面の絵柄を表す画像
![](https://assets.st-note.com/img/1727149127-tV9hKJcWAnS41QxRHlpgizC5.png?width=1200)
----------
[断面画像を重ね合わせて、物体を3次元表示]
のプログラム(下記で解説している)に対しては、表示される画像の品質を調整するために、パラメーター値の変更を行った。この変更は、(パラメーター値を設定するための)XMLファイル上の変更だけにとどめ、プログラムには、改変を行っていない。
[断面画像を重ね合わせて、物体を3次元表示], Python(パイソン) 使って作ってみた ,ソースプログラムリスト あり
----------
Python(パイソン) プログラム作ってみた インデックス へ