見出し画像

これまで関わってきたコミュニティについて【おじさんLCC放送局】

 これまで、様々なコミュニティと関わってきました。自分で立ちあげたコミュニティもあります。
 サラリーマン時代は、ビジネス以外のコミュニティだけに関わってきましたが、退職後は、更に今まで知らなかった世界の方々とも繋がることができています。

「老後の3K」
と言う言葉があります。
「健康」「お金」「孤独」の頭文字をとったものですが、この中で「孤独」を解消する手段としては、いかに「コミュニティ」と関わるかが大事だと思います。
 世の中には、様々なコミュニティが存在します。

■これまでのコミュニティとの関わりについて

 子どもの頃から、父親が転勤族、そして自分自身も転勤族でした。小学校を4つ、中学校を2つ、経験しました。そのため、自ら友達を作ったり、コミュニティに入っていくのは、自分にとっては、必要不可欠かつ自然な行為でした。
 自分の人生において、初めてのコミュニティとの関わりと言えば、高校時代だと思います。新設高校の1期生だったため、2年時に自分たちで部活動を立ち上げました。当時、毎週土曜日の午後「NHK FMリクエストアワー」と言う、ラジオの公開番組に通った時期がありました。それが、きっかけで「放送」に興味を持ち「放送部」を立ち上げ、初代部長に就任しました。
 また、今では、高校の同窓会も開催され、ほぼ毎年参加しています。
 学生時代は「ESSドラマセクション」と言う、英語演劇サークルに所属し、その仲間とは、今でも1年に1回は、同窓会を行っています。
 社会人になってからは、転勤先での「行きつけの居酒屋仲間」「ランニング仲間」、妻の仕事(ラボ国際交流)で出会った「ラボっ子の父母仲間」などのコミュニティに関わってきました。
 そして、定年退職後に出会った「ビジネス関連」や「ビジネス関連以外」のコミュニティが複数あります。

■現在のコミュニティとの関わりについて(ビジネス関連)


*BNI
 定年退職後、独立と同時に「BNI(Business Network International)」という、リファーラルマーケティングをベースにしたビジネス交流会に誘われ入会。昨年11月から6年目に突入しました。ここでは、毎週水曜日の9時から12時まで、定例会が行われます。コロナ前は、新橋に集まり、対面でミーティングを行っていましたが、コロナ禍以降は、すべてZOOMによるオンライン会議に切り替わりました。定例会への参加が義務付けられ、もし参加できない場合は、代理を立てなければならないと言う、厳しいルールになっています。
 BNIは元々アメリカで発足し、世界中に支部があり、日本には1万人を超えるメンバーがいます。私が所属するチャプター(支部)は、現在会員数が50名。弁護士、税理士、社労士などの士業の方や、レストラン経営、タロット占い、歌手、マナー講師、遺品整理、ハウスクリーニング、マンション売買など、様々な業種のメンバーが所属しています。
 毎週の定例会に参加することにより、信頼関係を構築し、お互いに顧客を紹介しあえるコミュニティになっています。
 私は「人材紹介業」というカテゴリーで参加し、若者の転職支援や、30代向けのオンラインセミナーを定期的に行っています。

*ニーズマッチ
 昨年から、さらに別の「ニーズマッチ」と言うビジネス交流会にも加入しました。こちらも、基本的にはBNIと同じようなリファーラルマーケティングをベースにした交流会です。こちらは、対面で行う支部とオンラインで行う支部があり、私は「オンライン支部」に所属しています。このコミュニティは、月に1回の定例会が行われ、BNIほど厳しいルールではないのですが、逆に、他支部の定例会への参加が推奨されていて、全国のどの支部への参加も可能なため、メンバーによっては、月に20~30の定例会に参加さている方もいるほどです。
 私は、この中では「結婚相談」「海外旅行保険セミナー」「書籍の販売」を行っています。

*ユーワード
 昨年4月から参加し、今では一番興味もあり、力を入れているコミュニティです。今年で創立10周年。会員数が3万人を超え、現在10万人を目指して、活動を行っています。
 3万人のうち、加盟店が6千人、パートナーが2万4千人います。私は、加盟店として登録し、自分専用のサイトの中で、書籍の販売と、セミナーの集客を行っています。全国各地で、マルシェも行われており、私も毎月出店しています。
 そして、今月から「ユーワード認定審査アドバイザー」に就任することになりました。先週、大阪本社での役員面接を終え、今月からいよいよ活動が開始になります。
 役割としては「ユーワード加盟店」になりたいお店の審査になります。「ビューティ」「グルメ」の業種については、実際に店舗に行き、サービスを体験して、審査することになります。それ以外の業種は、ZOOM審査になります。この仕事で、報酬も頂けるので、力を入れていきたいと思っています。

■現在のコミュニティとの関わりについて(ビジネス関連以外)

 ビジネス以外では、主に、下記のコミュニティと関わっています。

*おじさん&オジサネーゼLCC
 2021年1月に参加し、丸4年になります。今は、全国並びに海外のメンバーも増え、150人以上のコミュニティになっています。様々な部会や同好会が発足し、活発な活動が行われています。昨年は「大人の修学旅行」にも参加し、多くの仲間と楽しいひとときを過ごすことができました。
 毎月のZOOM定例会では、それぞれの1か月間の目標に対する成果とこれからの1か月間の目標を発表します。目標は、プライベートでもビジネスの目標でも構いません。全く自由です。趣味もあれば、資格を目指す方、様々な方のお話が聞けて、とても刺激になるイベントです。
 会社勤めの時は、目標管理制度が有り、それに対する上司との進捗ミーティングや成果に対する評価がありました。会社を離れると、そういったものが全くないため、ついつい何となく過ごしてしまいがちです。目標を発表することで、モチベーションがあがります。

*キャリコンサロン
 キャリアコンサルタントを中心としたコミュニティで、現在、全国に約500名のメンバーがいます。この中でも、様々な部会やイベントが企画されており、私は「キャリコンサロン編集部」に所属し、毎週noteの投稿を行っています。
 初めての投稿が、2021年4月20日。下記の投稿です。それ以来、毎週木曜日の投稿は、一度も欠かすことなく、まもなく丸4年(約200投稿)になります。

*走る異業種交流会
 全国転勤のおかげで、各地のマラソン大会に参加。マラソン仲間も増え、仙台では「仙台明走会」を、福岡では「TEAM大濠555」という「走る異業種交流会」を仲間と立ち上げ、それぞれのチームは現在も、活発な活動を続けています。
「仙台明走会」「仙台国際ハーフマラソン」のペースランナーを一手に任されています。そのペースランナーに選出されるために、練習会を行い、選考会を行っているほどです。

「TEAM大濠555」は、福岡の市民ランナーの聖地である大濠公園に、早朝5時55分スタートで走るというコンセプトでスタートした交流会ですが、立ち上げから11年間経過した今も、ほとんど必ず毎日誰かが参加しているものすごい会になっています。

■最後に

 現在、複数のコミュニティに所属し、充実した毎日を過ごすことができています。コミュニティ運営に不可欠なものは、何といっても「SNS」だと思います。Facebookについては、60歳の時の友達が約1,000名でしたが、現在では、まもなく3,000名になります。
 63歳の時に、下記の記事を投稿していますでの、参照して頂ければと思います。


いいなと思ったら応援しよう!