
Photo by
image_maker
【コラム・エッセイ】「洗濯物のたたみ方」
共働き世帯が多いため、家事は時短で行うという人もたくさん居ると思います。
特に面倒なのは洗濯物をたたむこと。
そんなふうに答える人も多いのではないでしょうか?
ちなみに、私は洗濯物を干すのもたたむのも好きです。
元々キレイ好きなので、『片付ける』という作業は苦痛ではないのです。
なので、食器を洗うのも好きな方です。
一般的には片付けものが苦手・苦痛という人の方が多いと思います。
洗濯物は乾いたら干したハンガーからそのまま外して着用する。
そんな人の方が多いかもしれません。
最近は洗濯物をたたむ、という作業をしない人が増えているようですね。
というのも、ハンガーにかけたままウォークインクローゼットにしまう。
そんな収納が多くなっているからです。
我が家は昔ながらの住宅なので、ウォークインクローゼットがありません。
洗濯物はたたんで衣装ボックスにしまう形をとっています。
必然的に、洗濯をすると必ずたたまなくてはなりません。
収納ケースやボックスもしくは箪笥などに洋服をたたんで収納すると、下の方の洋服は見えなくなってしまいます。
下の方は取り出しにくいので、いつも上に置いてある洋服ばかり着てしまう。
そんな人が多いのではないでしょうか。
私は見えやすい収納をしています。
洋服はたたむのではなく丸めるのです。
丸めると上に重ねて収納するのではなく、横並びに収納できます。
これなら、全部の衣服が見えやすくて便利です。
丸めた方がシワになりにくいような気がしますし、たくさんボックスの中にも入ります。
出し入れがしやすいようにするのも、ある意味、時短につながりますよね?
ボックスや箪笥に収納している人は、こんなふうに時短のたたみ方をしてみるといいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
