
2021年度抱負の成果、その他諸々の考察
2021年も終わるので、今年立てた目標の報告をしようと思います
そうして、ひそかに新しい目標も立ちました
「Twitterのフォロワーを4桁に乗せよう」と思います
↓
目標は達成できそうですか…?(小声)
報告、反省、考察
結果としては「未達成」という感じです
スタート時のフォロワー数をカウントしてなかったので数値の変動数はハッキリ覚えてないんですけど、多分20くらいしか増えてない
まとめてみると12月は除いて33枚ほど描いてました、月に3枚程度のペース
描く人はもっと描くんだろうけど、特段少ないって訳でもないと思っていて
となるともう単純に「描いた絵の内容に問題がある」と言わざるを得ない
(あ、メアリーちゃんはいかなる問題があっても描くけどね)
ということなので、今年描いた絵で一番伸びた絵を参考にしてみる
#深夜の真剣お絵描き60分一本勝負
— るにさん (@runikari06) March 14, 2021
射命丸文ちゃん pic.twitter.com/rX4pBy2YQc
結果から話すと、一番伸びていたのは東方Projectの射命丸文のワンドロイラストでした
調べてみるとワンドロは東方のファンアートから生まれたらしく、歴史もあるジャンルらしい
伸び数的には微妙だし、低筆なので制限時間1時間じゃクオリティも低いけど、上手ければ伸びるって世界でもないからなあ…
絵に付いた付加価値の方が大事なんだろうね、こうゆうのは
「#フォロワーの推しを描きたい」のハッシュタグで、内輪ノリを出しつつ色々なジャンルの絵を描いて来たつもりだったけど、付加価値としては微妙だったんだろうな
キャラクター単品で伸ばすのが難しいとなると、あとはどのように描くかの方を充実させるべきだったんだと思う
対策
具体的な解決策は追って検討するつもりだけど
1.人気ジャンルに適度に依存する
2.内容で個性を出す
ここらへんを意識すれば少しは変わるかもしれない
と、ここで一昨日ツイートした内容を思い出した
「RT、いいねの数を気にしてたら絵が描けなくなった」って話を聞いて、「帰ろう、あの日、絵の描いた喜びを知った、絵を描くだけで楽しかったあの頃に」って思った
— るにさん (@runikari06) December 19, 2021
これ、今思うとそのまま自分にも当てはまっていて、「いつの間にかマイナーの枠に収まろうと行動してる自分」がいる事には大いに反省しなければいけない
何故人気ジャンルを避けていたか、それは己の小ささを感じてしまうからだ
変わるべきなのは俺だ、俺もまたあの頃に帰るべきなのだ
他雑記
今のアカウント運用も10年以上経ってるし、内輪で凝り固まってるだけじゃ先に進めないんだろうなー、大変だけど改善していくしかないね
絵の傾向が変わって離れていく人も出てくるかもしれないけど、グッと辛抱していかないと
ただし、好き勝手に好きな絵を描くことは忘れないように
そうしないと多分また描けなくなるから
別に好きなものは好きなままでもいいんですよ
大事なのはもっと好きなものを描いていく気概を持つことだね