見出し画像

2_朝の3分でイラストを描き続けるきっかけが掴める方法

こんにちは、Runeです。

今日は、絵が上手くなるための環境づくりのお話をしたいと思います。

私は続ける環境をつくることが、イラストの上達につながると思っています。

私が取り組んでオススメだと思ったことは以下の2つです。

・朝にやること
・3分だけ と思ってやってみること

なぜ朝にやるのかというと、
朝が1日の中でエネルギーがある状態だと思っているからです。

何にも邪魔されず、自分のエネルギーを使える時間(小さいお子さんがいらっしゃる方など、そうではない事情の方もいらっしゃるかと思いますが)をちょっとだけ活用する。

学生なら1日元気かもしれませんが、社会人、特に30を過ぎると仕事後にイラストを描くのは一苦労だと思います。元気な朝のうちに取り組む、朝が元気でないなら元気になるよう環境を整えてみるのは手だと思っています。

次に、3分だけ と思ってやることについてですが、人間はどうやらやっていくうちにやる気が出てくるようです。やる気があってイラストを描くのではなく、描いてやる気を出すというサイクルを身に着けることが大事だと思っています。

ただ、練習をするにも、自分の中で楽しさを見いだせないと、丸を描いているだけでは飽きてしまうと思います。

なので「これが描けたらいいな」と思うものを是非設定してみてほしいなと思います。

次に説明することは、継続計画の最初にやる題材にしてはハードルを上げたものだったので、万人にはオススメしません。が、1日数体やるくらいなら簡単な絵のストレッチになると思います。

私は2024年1月から「10秒1体 アクションラインドローイング」と呼ばれる方法を10000本続けてみることにしました。「体の流れを10秒で描く」ことだけに着目したこの練習法は、運動でいうとラジオ体操より軽いくらいの効力だと思いますが、毎日ちょっと続けるという土台づくりには十分な効果を発揮してくれたと思っています。

ポーズマニアクス という便利なサイトがあります。

そこで30sec drawing を選択>設定を10にすると 10秒に1回ポーズが出てきます。それのアクションラインを描く というものです。

アクションライン

こんな感じで、1本線を引くだけです。

アクションライン 初日

デジタルでもアナログでも構いません。私はアナログで続けました。
上記画像は丸の頭と手足がついていますが、慣れるまでは頭と線だけでもよいと思います。10秒 といっても、線を1本引くだけなら2~3秒で出来るようになるので時間が余るようになります。そしたら足>手の順でつけてあげるとより人間っぽくなってきます。

A4用紙にいっぱい描いてみるのも面白いと思います。
線を引くだけなので、そこまでカロリーを消費せずにできるのも良いところです。

アクションライン 1か月くらい経ったもの

慣れると、1枚の中に描けるものも増えてきたり、捉え方もより人間ぽさが出てきたのではないでしょうか。色々できた、と達成感を得られたのは良かったと思っています。

結局、アクションラインを10000体完成させるまでは1/29~4/16までかかりました。

10000体までの道のり

振り返ると、これだけやっていても特にイラストが上手くなった という感じは得られなかったのですが、「10000体達成した自分」というのは今後の継続の支えになってくれたと思っています。

あとは、人体を描く際に流れを意識する というのも少し身に付いた気がします。

運動に例えると、ストレッチを延々とやっていただけなので、ちょっと柔軟性がある人間になった、継続力のある人間になった という感じでしょうか。

フルマラソンを走れるようになったり、サッカーで活躍したい という目標から考えると凄く効果的だったわけではないと思いますが、イラストを始める最初のきっかけに少しやってみるのがよいのかなと思いました。

アクションラインやクロッキー系の練習動画では、みにまるコミックさんの動画がわかりやすくてオススメです。アート的なクロッキーとは意味合いが若干異なるようですが、箱を覚えてポーズを描けるようになる、と認識してもらうのが良さそうです。

その後、私は1年間いろんな練習を重ねていくことで自分の求めるキャラクターづくりに近づいていきました。

1年の変遷

「絵が上手くなりたいけど何を始めたらよいかわからない」 という方には、以下の動画がオススメです。

オススメなのが、1日3つ顔を描く というものです。

小池一夫さんという方が 顔を毎日3つ描くと漫画が上手くなる
と仰っていたので、それを実践しています。

キャラクターを描くのに、顔はとても重要なものですし、描く題材としては楽しいものだと思っています。

比率を測って、というのももちろん良いですが、技法的なものに行く前にまずはやってみるのが良いと思います。

そうした中で、上手くなりたい もっとちゃんとしたい という時には、いろんな技法書がありますのでそれを参考にやってみると良いと思います。

かわいい顔の描き方でオススメなのは、みにまるコミックさん

顔の色んな角度が描きたい方でオススメなのはhide channel【顔と体の描き方講座】 さん

坊主頭を描けると、描きたいものの8割は出来る気になれますし、3つ描くことで実際に上達を実感しているので、とても良い習慣だと思っています。

絵が上手くなりたい方、コツコツ一緒に頑張っていきましょう。

それでは、また次回お会いしましょう。

ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!