見出し画像

分かち合えるもんじゃないのなら 二倍あればいい【Ninth Peel ツアー最遅感想】

BUMP OF CHIKEN『メーデー』は名曲。


UNISON SQUARE GARDEN TOUR 2023
「Ninth Peel」「Ninth Peel next」 

の世界一遅い感想ブログになります。

一枚のアルバムでツアー二つやっちゃえ!っていうなんとも欲張りな企画

一枚のアルバムのツアーを二つもやるってめちゃくちゃおもしろくって、だからなにかしら書き留めておきたいな~と思っていたら、一年近く経ってたし、気づいたら武道館も終わってました、、、。


とにかく大発明で、「全アーティストやってくれよ!」って思うくらいには感銘を受けたんですよね。
こんなに音楽の魅せ方って広がるんだな~っていうことを強く感じたので、そんなところを書いていきたいと思います。

短いので気楽に読んでください。行った人は懐かしい気持ちになりましょう

Ninth Peel セットリスト

M01. 夢が覚めたら(at that river)
M02. シュガーソングとビターステップ
M03. ミレニアムハッピー・チェンソーエッジ
M04. Nihil Pip Viper

M05. City Peel
M06. 静謐甘美秋暮抒情
M07. WINDOW開ける
M08. シューゲイザースピーカー
M09. アンチ・トレンディ・クラブ
M10. MIDNIGHT JUNGLE
M11. Phantom Joke

M12. Numbness like aginger
M13. お人好しカメレオン

M14. スペースシャトル・ララバイ
M15. 放課後マリアージュ
M16. 徹頭徹尾夜な夜なドライブ
M17. カオスが極まる
M18. 恋する惑星

En1. ガリレオのショーケース
En2. kaleido proud fiesta


Ninth Peel next セットリスト

M01. スカースデイル
M02. 天国と地獄
M03. 恋する惑星
M04. BUSTER DICE MISERY
M05. 23:25
M06. kaleido proud fiesta

M07. ここで会ったがけものみち
M08. アンチ・トレンディ・クラブ
M09. きみのもとへ
M10. いけないfool logic
M11. カオスが極まる

M12. もう君に会えない
M13. 夏影テールライト

M14. ミレニアムハッピー・チェンソーエッジ
M15. 世界はファンシー
M16. スペースボトル・バイバイ
M17. スペースシャトル・ララバイ
M18. Invisible Sensation

En1. ライドオンタイム
En2. mix juiceのいうとおり

二つのセトリを並べてみました。


恐らく、アイデアが尽きなかったんだと思います。

例えば、
「バイバイ→ララバイの繋ぎをやりたいが、最終ブロック ララバイでスタートも悪くないな………」
「恋する惑星ラスト、それ以外がラストのライブもやりたい………」
「アルバムにバラード調が3つもあるけど、どうやって組もうか………」
「fool logic、めっちゃ良い新曲増えちゃった、これを軸にツアーやるのもアリだが………」

僕が個人的に推測したところはこんなところでしょうか。

これらをできる限り多く実現するために、「二つやってしまおう!」、といった経緯になったのでは?と勝手に推測しております。

これらを踏まえつつ、ツアーを二つやることのメリットを簡単にまとめてみました。


ツアーを二つやることのメリット
①アルバムという一つのテーマの中で、二本の異なったライブを楽しめる
②披露される曲数が増える
③アルバム曲を分散させることができる

①アルバムという一つのテーマの中で、二本の異なったライブを楽しめる

前半ツアーは、4→7→2→5
後半ツアーは、6→5→2→5(曲数)

と、構成だけを見ても、全然違ったライブになりますよね。

あとは最初に挙げた恋する惑星やバイバイ→ララバイの話に加えて、
シングル二曲「kaleido proud fiesta」「カオスが極まる」に注目しても面白いです。
これらの二曲は、2022年にそれぞれを軸としたツアーをやっていることもあり、それを踏まえた置き位置になっているような印象を受けます。

カレイドは「前半:本編は一旦おやすみでアンコール、後半:曲数多めのブロック1をシングル曲でしっかり盛り上げて終えよう。」といった印象

カオスは「前半:恋する惑星で終わる前に最大に盛り上げよう、後半:ブロック2の流れを完全に断ち切って、ライブ全体としても区切りを付けよう。」といった印象

それ以前のライブを踏まえた上での役割をしっかり果たしているように感じます。それを二つも楽しめちゃって贅沢~♪


②披露される曲数が増える

これは文字通りですね。二つのツアーで40曲が披露されていますが、34曲を聴くことができています。
「曲を”回収”する」といった表現はあまり好きではないですが、単純に聴ける曲が増えることや、珍しい曲が聴けることが嬉しいというのも、これまた事実で。まあ曲単体というより、それぞれが良い流れの中で披露されているからこそ良いのですが。


③アルバム曲を分散させることができる

アルバムツアーはそのアルバムの全曲が披露されるべきなのでしょうか?

別に正解はないと思います。確かに全曲聴けたら嬉しいけど、それが故に流れに違和感があるライブ・無駄に長いライブになっては欲しくないですよね。

このジレンマに対して、「ツアーを二つやる」というのは、一つの解のように思えました。

先ほど挙げたように、今回のアルバムにはバラード調の曲が3つあって、これらすべてを一度に披露するにはバランスを取るのが困難だし、既存のバラード調は入る余地が無くなってしまう。

これらを二つのツアーに分散させることで、非常にバランスが取れたセットリストになっているし、「夢が覚めたら」や「静謐甘美秋暮抒情」といった既存のバラード曲を組み込むことも実現できています。これは②の「披露される曲数が増える」にも繋がります。

個人的にはチェンソーエッジとトレンディ・クラブを両公演で披露していたのは意外だったかもしれません。この二曲は結構フェスとかでも披露されてる印象があって、後半ツアーでは、盛り上がり方により一層磨きがかかっているように思えたし、役割にも変化があって素敵でした。



ざっとこんな感じでしょうか。
良いライブは一年経っても覚えてるもんですね~(サボりすぎ)

あまり他のアーティストについては分からないですが、ツアーの中で公演ごとに2、3曲を入れ替えて~、といったアーティストは結構多い?ように感じます。もちろんその工夫も素晴らしいと思います。

その中で、構成から披露楽曲から全く異なった二つのツアーをやる、というのは斬新で、めちゃくちゃ楽しかったし感動した企画でした。既にやってるアーティストもいるかもですが、少なくとも私には斬新な企画でした。

(実はユニゾン自身も過去にMMMのアンコールツアーで似たようなことやってはいましたね。
その時は今回ほど軸を変えていない(一曲目Own、クローバー→オーケストラの流れ など)、既存曲の被りも多めといった様子で、今回は二つやるといった告知が事前にあったことも新しかったように感じます。)

ただ、これだけアイデアが浮かんで、完成度の高いツアーを二本作るっていうのも多分簡単なことじゃないんですよね。だから簡単に全アーティストやれ!って言うのも違う気がしますし、そこはうちのセットリストおじさんが超天才ということにしておきましょうか。

セットリストおじさん、いつもワクワクする音楽活動をありがとう!!!


雑におじさんを褒めたところで。

毎度のことながら今回もまとまりがなくて読みづらい文章で恐縮ですが、読んでくださった方、ありがとうございました!
ユニゾンはもちろん、それがきっかけで色々興味を持って、音楽を聴いたり、ライブに足を運んだり。良い音楽体験が沢山出来ているな~と感じる毎日です。
これはアーティストだけじゃなくて日々関わってくださるみなさんのおかげでもあったりするので、今後も仲良くしていただけたらと思います。

改めまして、読んでいただきありがとうございました!


おまけ

  • WINDOW開けるの白い照明でピカッ!!!って照らされた貴雄さんがあまりにも美しすぎて仏かと思った。

  • 前半のアンコール、連番者が一人で急に湧き始めて怖かった。会場で一番早くガリレオやることを察したらしい。そいえばアンコール即出てきたのも面白かった

  • ぴあアリなんか最前でビビった。前日のBUMPのSSAも最前だったのマジでなんだったんだ、、、(日頃の行いです)

  • Invisible Sensation、2023のMVP楽曲です。あそこシュガソンでも、桜のあとでも、オリオンでも良くて、その中で不意を突かれて完全に「お前がいた!やったー!!!」って感じで、大発明。

  • 最近の田淵さんの短尺ブロックが好きなんですよね。(同時期の二つのフレファンの魅せ方も良かった話)(群馬のガガピーはあまりにもカオスが極まる)

  • 11月の仙台GIGSめちゃ寒かった。東北舐めてた。ちょうど一年前にユニゾンを観た仙台の会場に今年はダイアローグちゃんが立つのがとても感慨深くて、楽しみです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?