斜構えて悔しいわ【ずとまよ初参加感想】
※本ブログは ずっと真夜中でいいのに。ツアー「やきやきヤンキーツアー2 ~スナネコ建設の磨き上げ~」の感想ブログになります。本ツアー内容のネタバレが含まれますので、ご注意ください。
大学の友人に誘ってくれて、ずとまよさんのライブを観に行きました。
音楽的なカッコよさと世の中的にウケるエンタメ要素の両立があまりにも見事で、めちゃくちゃ良いライブでした。
ライブに求めているものが人それぞれ違う中で、全ての人を網羅的に救うようなライブをやっていて、その辺りのバランス感覚が本当に天才的だと思いました。その中で感じたことを何とか言語化して書き留めておきたいな~という思った次第です。
音楽的側面とエンタメ要素に触れつつ、セットリストを追いながらライブを振り返っていきます。
「やきやきヤンキーツアー2 ~スナネコ建設の磨き上げ~」セットリスト
M01. JK BOMBER ワンコーラス
M02. こんなこと騒動 Short ver.
M03. ヒューマノイド ワンコーラス
M04. はう゛ぁ Short ver.
M05. 馴れ合いサーブ スナネコ ver.
M06. 残機
MC
M07. 秒針を噛む
M08. ばかじゃないのに
MC
M09. クズリ念(新曲)
MC(射的で楽曲決め、シチュエーション決め)
M10. 繰り返す収穫(日替わり曲)
M11. 海馬成長痛
M12. 彷徨い酔い温度 スナネコ ver.
M13. お勉強しといてよ
MC
M14. TAIDADA(新曲)
M15. あいつら全員同窓会
M16. 勘冴えて悔しいわ
MC
M17. ミラーチューン
En1. 虚仮にしてくれ(新曲)
En2. 嘘じゃない
En3. 正義
En4. 勘ぐれい スナネコ ver.
M01~M06まではとにかく音で繋ぐ。
M07の秒針を噛むでは、クラップや声出しの煽りもあって、また違った盛り上がりが見られ
M09もスムーズなMCから新曲の披露。
その後、射的で日替わり楽曲を決め、その楽曲にまつわるシチュエーションを話し合って演じて、楽曲披露。というエンタメ要素強めのパート。
日替わり楽曲披露後は、M01~M09のような雰囲気にしっかりと戻る
最終ブロックの1曲目はお勉強しといてよ。そこから新曲のTAIDADA、あいつら全員同窓会、勘冴えて悔しいわと続いて、最高の盛り上がり。
MCを挟んでミラーチューンでフィニッシュ。
アンコールは4曲。
全体の流れはこんな感じ。
ここから自分の感じたこと
M01~M06は、楽器隊の多さや座席の良さもあってとにかく音が大きくて気持ち良いし、ACAねさんめちゃくちゃ歌上手いし、その中で音が途切れることなく進むので
「うおお!ずとまよカッコいいな!!」
と思って観ていました。
M07の秒針を噛むでは、煽りはありつつも
そんなに長くなくサラッと終わって集中が切れることも無く。
(アニソン現場はクラップ声出しを3分くらい無限にやるので、本当に終わりです。)
MCもM06後とM09前に二回あったけど、簡潔かつ雰囲気を崩さないMCで、M01~M09にかけての流れは「めちゃくちゃ好きなライブじゃん!!」という感想で、既に満足度はとても高かったです。
その後の射的とシチュエーションを演じてからの楽曲披露。
いつもだったらこういうの始まったら「早く曲やれよ」って結構集中切れちゃうんだけど。
このライブに関しては、なんか見れちゃって。このパートがあることの意味みたいなのをすごく感じました。
他にも、声出しやクラップ、飛びポのタイミングなどがモニターで指示されていたのが特徴的でした。
楽しみ方が半ば強制されるようなのもあんまり好きじゃないんだけど、全然嫌じゃなくて、その波にのまれて楽しんでいる自分さえいました。
この辺が鼻につかなかった理由については色々考えたので、後にメインで触れます。
M11以降はまた雰囲気を戻して2曲披露
最終ブロックの一曲目は今回のツアータイトルにも大きく関わってくる「お勉強しといてよ」。
ツアーの紹介的な感じで前半でやるか、後半の盛り上げでやるかの二択だと考えていたところで、前半やらなかったので、後半ならここでやってくれたら嬉しいな、というタイミングで本当に来たのが非常に解釈一致で思わず唸りました。
ライブ初披露のTAIDADA。
初披露曲をこの位置に置くのってめちゃくちゃ勇気がいると思うんですよ。
しっかり盛り上げる必要のある位置に初披露で持ってくるのは、ライブでどんな風に盛り上がるか分からないし、コケるリスクもあると思います。
楽曲のポテンシャルを信じてこの位置に置いて、結果すごい盛り上がっていて。この曲をここに置いた決断、めちゃめちゃ評価したいと思いました。
あいつら全員同窓会は、お客さんがこの日一番自由に楽しんでて、なんかアリーナがびっくりするぐらい揺れてました。音と雰囲気に加え、その揺れさえもなんだか心地良くて、不思議な感覚でしたね。
勘冴えて悔しいわ、ここからもう一段階いけるのか、、、ちょっとやりすぎだろ、、、と若干思いながらも、とにかく楽しかった記憶です。
少しMCを挟んでミラーチューンでフィニッシュ。
アンコールは新曲披露からの嘘じゃない、正義(アンコール定番らしい)、勘ぐれい、の4曲
嘘じゃないでそれぞれの楽器のソロ披露パートがあったのが印象的でした。
大体自分の感じたことは振り返れたので、ここからは「日替わり曲のくだりや楽しみ方の指示があったのに、なぜ私は楽しめたのか?」という部分に触れていきます。
正直、これらの要素って自分の中で集中力が切れてしまうのであまり好きではないのですが、今回はそれも含めて楽しめてしまったんですよね。
これを何とか言語化したいなと思っています。
ライブ中もずっと考えていたしその後もずっと考えているのですが、集中を持続させるための工夫が沢山あったように思います。
その中で大きく2つの要素を示したいと思います。
①モニターによる指示はテンポが良く、強制力をあまり持たないという性質
②M01~M09とM11以降では音楽的な魅力を十分に披露しており、バランスの良さを感じたこと
①に関して
ずとまよってクラップもコールも飛びポも指示はされるんですが、多くがモニターで「crap/no crap」「sing/no sing」といったように示されるんですね。(ACAねさん本人が主導することもありますが)
”モニターによる指示”というノンバーバルな説明は新鮮でしたが、多くのメリットがあると思いました。
特に感じたのは、テンポの良さです。
口頭で一つ一つ指示するよりも圧倒的にテンポの良さを感じました。
MCにしても指示にしても、要は”テンポが悪くてグダる”ことが、私の集中力が切れてしまう原因だと思うんです。
口頭で指示するのは、恐らく演者もお客さんも疲れてしまいます。
モニターを見て対応している様子は非常にスピーディーで。視覚情報でこれだけ人を動かせるのかと、これは自分の中で新たな気づきでしたね。
口頭でない分、良い意味で人の意志みたいなものが乗らないことが、”やらされている感”みたいなもの弱めていて、良いのかもしれませんね。この辺はちょっとあやふや。
・テンポが良いこと
・説明はサボらず、強制感をできるだけ弱めること
この辺りが、すんなりと受け入れることができた要因に繋がっている考えました。
②に関して
これは主に日替わり曲のくだりの話。
これは、”これ以降も集中してもらうために、一旦休憩をしてもらう。”といった意図を感じました。
ぼくはユニゾンスクエアなんとかというロックバンドと、そのバンドのベースおじさんがプロデュースをしている声優アーティストユニットのライブが好きで、年間合計で20本くらい行く(田淵智也被害者の会)んですが、ベースおじさんマジでMCさせないし、曲ずっとやるか、バンドで繋ぐんですよね。
このスタイルが一番音楽を良く魅せることができると思っているから。
ベースおじさんであれば、ここのパートで多分4曲くらいやるんですけど、恐らくここで適切な間を取って、休憩をしてもらった方が、結果的にライブ全体の満足度が高くなることに繋がる人もたくさんいる。たぶんマジョリティはそっちなんだなと思います。
これもM01~M06のように、しっかりと音楽を魅せるパートもあるからこそ、しっかりとしたメリハリをつけることができていると思いました。
あと射的っていうのも、「ヤンキー」といったテーマに沿っている気がして良かった。何よりテンポが良かった。(ぼくは声優さんがジャンケンで楽曲決め始めた時、グダりすぎて信頼を大きく失いかけたことがあります。)
あとは、日替わり曲を決めるっていう企画自体もワクワクして楽しいですよね。
ライブに音楽だけでなく、”非日常感”みたいな部分を求めている人は多いし、これも恐らくマジョリティ。ロックフェスなんて最たる例。
恐らく、①に挙げたクラップとコールとかで一体感みたいなのを感じるのも、”非日常感”の一つなんだと思います。
射的の瞬間も盛り上がったし、その後のシチュエーション決めも、少しクールなACAねさんの違った一面が垣間見えて、和やかで素敵な時間でした。
このようなエンタメ要素を担保するというのも満足度の高さに繋がるのだと思います。
これらをまとめると
「音楽で勝負するパートと、エンタメ要素でお客さんに非日常を与えて楽しませるパートの両方を行い、そのバランスが絶妙であること」
かつ
「それをテンポ良く行うための工夫が施されていること」
主にこの二つが満たされていたことが、ぼくがライブを楽しめた要因だと認識しました。
多分これだけではないんですが、なんとなく言語化できたような気がしています。
終演後に知り合いから「色んな思想民がトータル平等に楽しくなれるフロアだった」という意見をもらって、本当にその通りだとな思って。
ぼくみたいな”音楽”を求めている層も、”非日常感”を求めている層も、網羅的に全員楽しませる、といった感じ。
こんなにバランスの取れたアーティストは初めて見ました。なかなかいないし、簡単にできることじゃないと思います。
ぼくは今回初めて参加したので分からないですけど、これはライブを重ねるごとに試行錯誤を繰り返して、現在のスタイルに辿り着けたのか、それとも元々のバランス感覚で両立させているのか。
後者だとしたら、もうとにかく才能が憎いんですが、前者だとしても、その把握能力と調整能力みたいなものはどっちみち憎いですね。
先ほども述べたように、ぼくはベースおじさんのライブが一番カッコいいと思ってるので、そんなぼくみたいな斜に構えてる”わからずや”がこういうライブを観ると、アイデンティティが崩壊しそうになりますね。
「お前らがどっちもやるなよ!!!」っていう(笑)
第一線で活躍しているアーティストがこんなに全員救ってしまうライブをしていることが本当にすごいことで、なんというか非常に悔しいですね。
「斜構えて悔しいわ」
最後に
とにかくずとまよのライブが凄くて見切り発車で書き始めてしまい、読みづらい文章になってしまっているんですが、読んでくださった方、ありがとうございました。
ライブから感じたことが少しでも伝わっていたらと思います。
今年のライブに行った本数を数えてみたら、37本で、実は今回のずとまよさん、新しく観るアーティストのワンマンに行ったのが、37本目にして今年初めてだったんですよね。
(今年は抑えて30本前後にする予定が、去年の49に届きそうで、、、こんなはずじゃなかった、、、)
やっぱり新しいアーティストには触れるべきだし、その中でもワンマンライブに足を運んだ方が絶対に良いなと改めて思いました。
自分の好きなライブ観みたいなものが2023の後半くらいからだんだん分かってきて、それに沿ったライブみたいなものを繰り返し行きがちな2024だったんですけど、今回行った一公演で、また一つ視野が広がったように
思います。
自分の好きなライブ観が確立されてきたからこそ、そことの距離感みたいなものを比較して、それぞれの良さを見出す、というのも楽しみ方の一つになってきたように感じます。
ずとまよに関しては、とりあえず来年の3月から始まるアリーナツアーに既に友人(今回誘ってくれて本当にありがとう)に頼んで申し込んでもらいました。既に士気の塊です。
まだまだ音楽おもしろいですね。今後はより軽率に色んなライブに足を運びたいと、そんなことを思わせてくれる素敵なライブでした。
おまけ
ここからは良い悪いじゃなくて、自分の好みの話
過去にずとまよさんがどういうライブをやってきて、楽曲にどういう経緯があるのかといったことは完全には分からない状態で書きますので、解釈違いなども多々あると思いますがご了承ください。
【ぼくだったら最終ブロックとアンコールをどのように構成するか】
最終ブロック、めちゃくちゃ良かったという前提の上で
何というか、この最終ブロック、お腹いっぱいすぎるんですよね。もちろんめっちゃ楽しかったんですけど、物語過多と言いますか、ブロックの中でどの曲を一番輝かせたいんだっけ?っていうのがあんまり見えてこなかった気がしました。
ラストMCを挟んだタイミングで、これは嘘じゃないで〆るのかなと思ったんですが、実際はミラーチューンでした。
ミラーチューンであればMCなしでそのまま走り切ってほしかったかな?というのが個人的な感想。ミラーチューンを一番輝かせたいのか、と言われると、アルバムツアーでもないし、MCでタメを作るほどではなかったのでは。
MCを入れるのであれば、嘘じゃないの方が少し空気を変えることができるし、E.P収録の新曲ということもあって輝かせたい意味も分かる。より綺麗に終われたのではないか、という妄想。
(前回のツアーを確認すると、ミラーチューンも嘘じゃないも前回アンコールでした。その中での次にどう組むのかという取捨選択は難しそうですね。)
盛り上がる曲が並ぶのはそれはそれで満足度が高いんですけど、「一旦次行かなくても良くね?」みたいな気持ちになることもあると思っています。(これは割と無意識的に蓄積していくものだと思ってます。)
だからこそ、腹八分目くらいのセトリの方が、個人的には好きというか、勝手に安心しちゃうんですよ。非常にわからずやですね。笑
アンコールが4曲というのも少し長く感じてしまったかも。
だから、”本編ラストは「嘘じゃない」(これが一番輝かせたい曲)、アンコールは新曲と正義の二曲で、ミラーチューンをあえてやらない”みたいな選択をしてたら、一番輝かせたい曲が明確で、物語過多にもならず(蛇足感がない)、個人的には自分との距離感が最も近いセトリになっていたように思います。
(完全に自分の好みからの妄想でしかないです。笑)
もちろんね?
盛り上がる曲を並べるのが嬉しいって方も沢山いると思うし、私自身もミラーチューン聴けて嬉しかったみたいな気持ちもあります。
全部オレの考え通りになれ!って気持ちでは全くないです。本当に好みの話。
まあ、こうやって自分の芯が確立されてきたからこそ、こういう思考を巡らすことができて楽しいんですよね、良い意味でも悪い意味でもベースおじさんに毒されちゃってるのは悔しい部分ですが、、、笑
自分の芯は大切にしつつ、これからもアンテナは高くして置きたいですね。
モチモチ!?!?!?!?!?!?!?!?!?
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?