星読みの楽しみ方①
星読み家庭教師のkaoruです。
皆さんはどんなふうに星読みを楽しんでいらっしゃいますか?
私は今年の春分から楽しんでいることですが
太陽のサビアンを毎日読む。
ということです。
ホロスコープは360度の円になっていますが、
一度一度に意味があり、それをサビアンと言います。
サビアンの歴史のことも、一度一度の意味についても
いろんな方が記事にしてくださってるので
そちらを参考になさってみてください。
占星術の方もサビアンを考え方に取り入れてる方もいるし、取り入れてない方もいます。
サビアンに限らず、占星術の色々な技法を採用してたり、してなかったり、してるわけで、自分が面白いなぁと思うところから勉強を深めていくと楽しいなぁと感じます。
春分の日から毎日サビアンを自分の好きな方が発信してくださってるサイトのを読ませてもらったり、
お勉強仲間の皆さんと、今日のサビアンはこんなので、ここが気になった!とコメントしあったりしてきました。
もうすぐ秋分の日が近づいてきて
ちょっとその楽しみ方に肉付けしたくなりました。
一つ目は、ただ翻訳されてるものを丸呑みするのではなくて、原文から自分なりに単語を調べてみたいと思うようになりました。→そのサビアンの単語を調べることでこの単語にはこんな意味もあるんだーとイメージを膨らませたりできるなぁと思います。
二つ目は、今は太陽のサビアンだけを追ってきたのですが
10天体のサビアンも気になってきた。
10天体のサビアンを日々調べていくのもいいなぁ。
三つ目は10天体が自分のどこのハウスにいるかを書き込めるシートを作りたくなった。
そんな感じです⭐️
星読み家庭教師を名乗ってみて
どんなこと書こうかなぁと
日々お楽しみが増えました。
SNSのアカウントのプロフィールにも入れてみました。
皆さんもやってみたいけど・・・
があったら
まずはやってみませんか?
秋分からは
社会にデビューするという意味もあるようです。
やってみて違ったらまたやり直せばいいし、
肩書きなんかもいくらでも変えてもいいと思います。
本当はかたがきなんかなくてもいいとも思います。
でも、ちょっと肩書きでラベルをつけてみるってのも、
お店やさんごっこみたいな感覚で
その肩書きならこんなことやってみたいと
条件の中で色々思いつくこともできるかもしれないと思います。
せっかく風の時代の切り替わりを選んで生まれてきたのだし、
色々体験してみましょう!