![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57587162/rectangle_large_type_2_3a815bc0483deb1a32d28cd1e4f3aae2.png?width=1200)
現役の陸上選手が教える!1500mの練習メニュー!〜1週間分〜
皆さんこんにちは😊
僕は現役の陸上選手です!
皆さんは1500mを走った事はありますか?
僕は何度も1500mを走っています!
例えば陸上の公式の大会や記録会、そして学校の授業で何度も走っています
体育の授業で走った事がある人は多いのでは無いでしょうか?
1500mは中距離で、「トラックの格闘技」とも呼ばれています
その為、とてもしんどい種目なのです
皆さんは陸上の大会や体育の授業でタイムを縮め、皆より速く走りたいと思った事はありませんか?
今回は、現役の陸上選手の僕が今までにやってきた、そして、やっている練習メニューなどを詳しく説明・解説し、1週間の練習メニュー構成を教えていこうと思います!
1500mに必要な能力とは
まず1500に必要な能力は、
体力・スピード
です!
じゃあどのように、体力とスピードを鍛えるのか?
まずは体力
体力を鍛える為にはLSDつまりジョギング!
LSDとは?と思った方もいるかも知れません
LSDとはゆっくり長く走る事!つまりジョギングです!
じゃあどんな効果があるのか?と思いますよね!
LSDは基本的に長い距離に体を慣れさす為にやります
LSDの時間やスピードは基本的に1時間以上走り、スピードは1kmあたり5分から7分といったとてもゆっくりなスピードで走る事が基本です
LSDには疲労を改善する効果もあります(個人差あり)
速いスピードで走って溜まった疲労や張った筋肉を柔らかくすることができるそうです
つまりLSDは基礎体力を鍛える事が出来るということ!
次にスピード
スピード練習とは陸上部の間ではポイント練習などと呼ばれることもあります
ポイント練習とは強度の高い練習の事
つまり、インターバルやペース走などです
じゃあなぜポイント練習をするのか?
それは
強度が高い練習をする事によって筋肉や心肺機能に刺激が入り、鍛えることができるのです
1番大事な事は、刺激を入れた後!
刺激を入れた後には必ず、休息やマッサージをすることが大事です
休息を入れることによって筋肉を発達させる事ができるのです
では、ここからは僕が実際にやっていた1500mの練習メニューを教えたいと思います!
※1500mの試合1週間前の練習メニュー
ここから先は
¥ 150
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?