![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88107394/rectangle_large_type_2_7bf8045293b180c2c4e7d16824ef4df2.png?width=1200)
子どもがお金を学べるおすすめアプリ
お子さんへお金の学習をさせたい✨
だけど、
どうやってさせればいい?
難しい話をしても、聞いてもらえない。
そんなあなたに、お子さんにお金の学習をさせるきっかけとして
おすすめなのが、アプリを使った学習方法です。
タブレットやスマートフォンは「遊ぶ」という
イメージが強いかもしれません。
しかし、上手に使えば勉強のために活用できるアイテム。
アプリを使ってお金の勉強をするメリットはあります。
お子さんと一緒にお金の勉強をスタートしてみませんか?
アプリでお金を学ぶ3つのメリット
お金は実生活において欠かせないものだけど、
勉強する機会はあまり多くありません。
学校で教わることはあるものの、家庭でも伝えていくことが大切です。
実際のお金を使って勉強できればいいかもしれませんが、
お金を失ってしまうなどの心配があるますよね。
そこでオススメなのがアプリを使った学習方法です。
タブレットやスマートフォンを使ってお金の学習をする
2つのメリットをご紹介します。
1.好きな場所で勉強できる
アプリを使ってお金の学習をするメリットの1つ目は、
好きな場所でできること。
"勉強"というと机に向かってテキストを開いて行うイメージが強いですが、アプリなら場所を選ばずに学ぶことができます。
例えば、移動中の電車内や外出先、パパやママのひざの上でも
どこでも、学ぶ時間になります。
週末などの休みで移動するときにも、
楽しんで勉強できるのでおすすめです。
2.遊び感覚で学べる
子どもにとって勉強は難しく、"頑張ってやるもの"という
思いがあるのも事実。
パパ・ママがお金の学習をしてほしくても
「お勉強しよう!」と誘うだけで逃げようとする子もいるでしょう。
アプリを使った学習では、
子どもに合わせたポップなイラストや
楽しい仕掛けがあるものがほとんど。
子ども向けのアプリからは『お勉強』という感じがないため、
遊び感覚で楽しめるはずです。
子どもでも楽しめるお金学習アプリ3選
ここからは、子どもでも楽しみながらお金の大切さや管理方法を学べるお金学習アプリを3つご紹介します。
1.PIGUCHI(ピグっち)
![](https://assets.st-note.com/img/1664677522863-IdPTJ0Royq.png?width=1200)
PIGUCHI(ピグっち)は、
小学校低学年からお金の価値を学べるアプリです。
子どもがお手伝いをすることで得られるお金と、
そのお金を貯めて運用するという体験ができます。
ピグっちの主な機能は、次のようなものです。
やることリスト機能|毎日やることを設定。難易度に応じてお小遣いの金額変更が可能
レポート機能|獲得総額や手伝いの達成度合いをチェック
バンク機能|実際の銀行を模した口座。入出金やローンを疑似体験
ご飯の準備やタオル替えなど毎日のお手伝いを決めて
お金を稼ぐことを体験。
そのお金に対する利息やローンなどの運用を通して、
自分の資産の増やし方なども理解します。
「何をすることでお金は増えるのか」
「欲しいものを買うためにはいくら必要なのか」
「お金を借りるとはどういうことなのか」などを
日々の生活の中で学べるため、リアルな経験が得られます。
2.ハロまね~親子で学ぶ、こどものお金管理~
![](https://assets.st-note.com/img/1664677783957-AgMal4pCcn.png?width=1200)
こども向けおこづかい帳アプリ「ハロまね~親子で学ぶ、こどものお金管理~」
「ハロまね~親子で学ぶ、こどものお金管理~」は、
三井住友カードが提供する子ども向けおこづかい帳アプリ。
次のような機能があります。
おこづかい帳機能|日々の収入・支出を入力することで、収支管理の基本を習得
ハロまね銀行機能|仮想銀行でおうちの方が銀行役になり、預かったお金を引き出し申請があるまで預金として管理。金利設定やドル預金により、利息や為替の学習も!
おてつだい機能|お手伝いの報酬を見える化。報酬の単価も任意で設定が可能。
ログインボーナス|ゲーム感覚で放置防止
目標設定機能|毎月の目標設定ができ、月末にはおうちの方ユーザーによる評価が可能
保護者を「おうちの方ユーザー」、
お子さんを「子どもユーザー」として登録。
保護者はお子さんの入力内容を専用画面から確認・評価できます。
アプリの利用を通して幼い頃から収支バランスを身につけ、
リアルに近い金融体験ができるところがメリットです。
3.まねぶー
![](https://assets.st-note.com/img/1664678342027-App2tKGS6B.png?width=1200)
「親子で楽しめるマネー学習アプリまねぶー」は
名前の通り、親子で楽しみながらお金の勉強ができるアプリです。
ひらがな表示が中心のため、
3歳くらいのお子さんから取り組めます。
主な機能には次のようなものがあります。
おしごとゲーム|アプリ内通貨を獲得。実在する企業でお仕事ごっこ!
おかいもの|獲得したお金を使って買い物。アイテムを集めて「おうち」を大きく!
ログインスタンプ|町に車や飛行機が増えて賑やかに。放置防止
ネット銀行や100円ショップなど、
実在する企業がアプリ内に出店しているため、
よりリアルに感じられるはず。
お仕事ゲームやお買い物ごっこを通じ、
働いてお金を稼ぐことやお金を使うことを学び、
買い物やゴミ拾いなどを通して社会性を身につけられるアプリです。
3.まとめ
今回は、3つのアプリを紹介してきましたが、
ほかにも、子どもたちがお金について学べるアプリやサイトは
いろいろあります。
紹介、またの機会にさせてもらいたいと思います✨
お金の学習について公式LINEでも発信しています
もちろん無料です
一緒に学んでいきたい人は
以下のリンクから友だち追加よろしくお願いします
![](https://assets.st-note.com/img/1679919503097-cVFY8k1N6z.png)
Twitterでも、節約・節税・子どもの金融教育など、お金について発信しているので、ちょっとのぞいて見てください✨