見出し画像

note始めました

はじめまして

run'n'fun_1969と申します。
この度、自分の趣味にまつわる様々な活動や思いについて、このnoteというプラットフォームを活用して発信させて頂こうと思い立ち、ページを開設させて頂きました。自由気ままに投稿していきたいと思いますので、気に入って頂けたら是非記事を読んでみてください。感想なども頂けると励みになって嬉しいです。
それでは、私のプロフィールや暮らしの仲間たちを紹介していきます。


プロフィール

出身地:神奈川県横浜市
現住所:栃木県宇都宮市
年 齢:1969年生まれの55歳

16歳で原チャリの免許を取ってからほぼ40年バイクと共に人生を送ってきました。タイヤが付いていてクルクル回る乗り物が好きなので、車も自転車も好きです。自分で操っている感覚が欲しいので手動式変速ギアがついてるもの(いわゆるMTってやつです)を好んで選択します。乗り物で移動する事が何よりも好きで、かつ何事も出来る限り自分でやる事が好きなので、気ままに旅ができるツーリングが大好きですしキャンプやDIYも素人品質ですが嗜みます。物事のしくみや理由を知るのが好きなので、あれこれ調べたり聞いたりして納得すると愛着が湧き愉しくなります。

バイク

現在所有しているバイクたちを紹介します(排気量順)。
基本的にはシングルかツインエンジンを好み、パタパタ・ドカドカいうバイクに乗っていないと心が休まらないという病気を抱えています。

HARLEY-DAVIDSON SPORTSTER XL1200S (1995年式)

95年式のリジットマウントモデルを知人から譲り受ける。エンジンの振動が車体全体に伝わってくるのであちこちネジが緩みまくり。当然乗ってる本人のネジも緩みまくり。念願の空冷ビッグツインエンジンの味わいはやはり素晴らしい。基本荷物はほとんど積めないけれど、そこを工夫しながら少しずつキャンプ仕様にしていきたいと色々模索中。

YAMAHA MT-07 (2015年式)

長らく乗り続けていたTDM850の重さに体力がついていけなくなったタイミングでバイクの乗り換えを検討していた知人から譲り受ける。TDMと同じ270°パラツインでとにかく軽い! という2点がニーズに合致し即効で購入。リアボックの他にヤフオクで落としたXJR1200用のGIVIのパニアステーを加工して装着し、ストリートファイターからアドベンチャーツアラー仕様に。ツインのパルス感と車体の軽さに加え、その名の通りトルクモリモリのエンジンは長距離移動も楽チン。ツーリングのメインバイク。

YAMAHA SEROW 250 (2018年式)

セロー生産終了の噂に煽られ今手に入れなければ一生後悔する! と衝動的に購入。この後生産終了どころかリアランプLED verが発売され最終型の付加価値は付かず。林道は全然行かないけれど、どこでも入っていける安心感は他の何にも変え難い。現在はマフラーも交換し排気の抜けが良くなったことで空冷シングルのパタパタという鼓動がより感じられる幸せマシンに。チョイ乗り&キャンプの大切な相棒。

HONDA HUNTER CUB CT125 (2024年式)

詳細は後述しますが、N-VAN購入と同時に(只今納車待ち)中に載せるバイクも必要だろうという事で(笑)廃版になる2024年モデルの黄色を駆け込み購入。グリーンやサンドといったアースカラーもハンターカブには似合うけれど、この重機っぽい黄色が往年のモトラを彷彿とさせ個人的には一番のお気に入り。オマケのつもりで買ったけどカブ特有のロータリーシフトと良く走る125ccのエンジンは、日常の足以上のポテンシャルを持っていることを実感し、現在一軍バイクに。

自転車

現在所有している自転車たちを紹介します(購入順です)。

CANNONDALE CAAD9

人生初ロードバイク。アルミとは言えしなやかかつ踏んだ分だけ前に進む剛性の高さは唯一無二のフレームではなかろうか。富士ヒルもこれで出走しブロンズまであと3分まで迫ったが乗り手の脚のピークがそこで終わりを告げ、その真価を発揮する機会には恵まれなかった。気に入っていたがこれまた後述の「やまめの学校」に出会いフレームサイズが小さく感じる様になってしまったので一時現役引退。今は自宅の壁で静かに復活を待つ。

NEILPRYDE ALIZE

CAAD9の後継を探していた際に、ふと目にした写真からBMWデザインワークスUSAの手によるフレームデザインに一目惚れしてしまい、欲しい欲しい病が発生してしまったが既に販売終了となっており失意の日々を送っていたところ、こいつを手放すという知人からお話しを頂き晴れて手元に。今でも現役のオールラウンダーバイク。

TREK EMONDA ALR5

やまめ乗り実戦のために大きめのフレームを探していたところ、タイミングよくこのアルミEMONDAのフレームセットが発売されたので即決。元々CAAD9時代からアルミの踏み心地が好きだったのと、運良くニールプライドを手に入れられたのでカーボンも手元にあるという事で迷わずCAAD9から載せ替え。アルミのくせに長距離ライドも普通にこなせる優秀なフレーム。現在はこの2台体制。

BROMPTON M3L

はるか昔イギリス出張に行った時、帰国前の僅かな自由時間を使って現地自転車ショップに飛び込み店頭在庫を購入し自力で空輸して来ました。現地価格・税金還付・日本円最強の三拍子揃ったタイミングで購入したのでかなりお得に買えました。最近の日本での販売価格を見ると購入当時に比べると倍以上の値段になってしまっているのでとてもじゃないけどもう買えない。もう一台買っておけば良かったと本気で後悔しています(笑)。買った当時はM3Lでしたが現在はキャリアをつけてM3Rになっています。こいつで電車や車、たまに飛行機輪行をして旅先で移動を楽しんでいます。

キャンプ

基本、テント泊・焚き火必須派です。
出来るだけミニマルなキャンプを目指していますが、かといって快適な方がいいに違いないので何を取り何を削るのか試行錯誤してます。所詮趣味だしムダがないと愉しくないので、その時手に入れた情報に踊らされながら装備なども充実させていっています。外で食べるご飯とビールってなんであんなに美味しいんでしょうね?

温泉

プライベートでお手伝いしている活動の影響で温泉に関わる方々にお会いする機会が結構あります。日本の温泉文化を守る為に日々努力されている姿を拝見すると、自分もただ温泉浸かって「気持ちいい〜」と言っているだけでなく、その「気持ちいい〜」を提供している皆さんの努力をしっかり理解する必要があると思う様になりました。その一つの方法として「温泉について学ぶ」ことを始めました。一昨年、日本温泉地域学会主催の「温泉観光士」の資格も取得しました。まあ、言っても講義を受けて試験を受ければ全員頂ける資格ですが。温泉と一口にいっても温泉地学・温泉化学・温泉生物学・温泉工学・温泉歴史学・温泉医学・温泉経済学・温泉観光学・温泉法学等など、様々な切り口があって大変奥深いです。そんな事を知りながら浸かる温泉はまた格別です。温泉についてもnoteでいずれお話しして行きたいと思っています。

Hazy IPA

いわゆる濁ったビールです。初めて飲んだ時の衝撃が忘れられず、様々なブルワリーのヘイジーを飲み比べましたが、現在は「宇宙ブルーイング」一択に落ち着いています。でも、味見程度に他のブルワリーさんにも浮気します。Uchu Tap Take Overの情報が入る度にいそいそと飲みに出かけています。大体350缶が一本700円〜1000円するのですが、このHazy IPAの事を知らずにその値段を見て「え〜っ! 缶ビールが一本1000円もするのっ!?」と示し合わせた様に目を見開き驚く人々を売り場の横で眺めているのが最近の個人的な流行りです(笑)。

noteでやりたいこと

自分の活動の記録をどういう形でまとめるのが良いのか考えて来ました。以前はHPを作っていたのですが(noteのID run'n'funが当時のHPの表題でした)、SNSの台頭でその即時性や繋がり感の新鮮さに惹かれてずっとフェイスブックを使って更新してきました。しかし、自分の考えをしっかりと文章にしたり誰かに伝えたりするのには向いておらず消化不良気味でした。最近みなさんFBにも飽きて来たみたいですし(笑)。かと言ってYoutubeの様な動画を作成・編集するバイタリティは持ち合わせていないので、再びWeb siteに戻ろうかと思っていたところ、仕事でも利用しているこのnoteの存在に思い当たりました。プライベートでnoteを使うという思考が全くなくて、辿り着くまでかなり遠回りしてしまいました。

noteなら自分の思いを文章にして伝えるのに適しているし、プラットフォームも使い慣れているので短時間で思いが形に出来そうです。投稿したり記事を読んでおられる方々も文章の読み書きに慣れていらっしゃるので、自分の文章も面倒臭がらず(笑)読んでくれるかもしれない。そして何よりも趣味や考え方の近い方々と双方向のコミュニケーションを持てるかもしれない! という事で、思い切って始めてみました。

noteでは今紹介させて頂いた自分の趣味+αについて、色々と投稿してければと思っています。誰かに伝える為に文章を書くことは、自分自身の身の回りや思考を整理するのにとても役に立つのでその手段として大いに活用していきたいと思います。そんな訳で、上手く続けられるか分かりませんが良かったら記事を読んでいってください。よろしくお願いします!


いいなと思ったら応援しよう!