見出し画像

最終出社日でした

以前の投稿でも書いておりましたが、現職を退職することになりました。有給休暇の消化に入るため、2/14が最終出社日でした。

2024年7月に現職へ転職し、いろいろとお世話になりました。さまざまな組織変更が発生しありがたいオファーもいただいたのですが、今後の私の考えるキャリアとはかなり異なったため、転職することになりました。

ここでは転職活動の際に色々と考えて動いていたことをメモ書きしておきます。
前回は転職エージェントさんやGreenさんを利用させていただいていたのですが、今回は今までの経験を踏まえてLAPRASさんを利用させていただくことになりました。

エントリー当初から様々な企業様からお声がけいただきカジュアル面談や面接などを実施いただきました。大手企業がフルリモートを解除していくなかでフルリモート実施を継続する企業様への応募が殺到しているようでした。

エンジニアとしてのスキルをもっとアピールしたほうが良いな、と考えてちょっと閑散としていたw私のGithubに草を生やす習慣をつけるようになりました。一番経歴としては長いJavaは基礎を思い出したり新しい書き方を試したり。現職で使用しているPHPについても基礎を思い出したり。業務で使うのって結構限定されていたりするので、あれこれ書いていると「ああー、そうだった、そうだった」って感じ。あとRubyで構築しているサービスを運営されている企業様からもオファーをいただいたりしたので、今回はじめてRubyを書いてみたりもしました。あとは乱立しがちなフロントエンド系の言語をちょこちょこと・・・。

またスクラムの経験や、テクニカルサポートやCS、PjMとしての経験に注目してくださる企業様からもお話をいただいたり。
あれこれプロフィールへ反映していたところ、かなりスコアが上がってきまして。(注:最近スコアの仕様が更新されて、3.3に下がっちゃいましたw)


内定を複数いただいたのですが、悩んだ末に私が一番楽しく仕事が出来そうな企業様へ内定受諾の回答をしました。
私なりに次の転職先を選ぶ際に大切にしていた視点としては、

  • システムの開発・改善に積極的でビジネスの今後の展望がはっきりしている

  • 便利な他社サービスを使って業務を効率化することに前向きである

  • メンバー間、上司、経営陣とのコミュニケーションが盛んである

  • なぜこれをやるのか、これをやるとどんないいことがあるのか、のコミュニケーションを取っている

  • 他者へのリスペクトを大事にしている

  • ナレッジを貯めて社内外へ共有することに積極的である

  • チャットでDMではなくオープンにコミュニケーションを取っている

  • 退職が多発していなさそう、もしくは発生していても理由を含め事前に説明をしてくれる

  • リモートでも質の良い仕事やコミュニケーションはできると考え、工夫をしている

  • 面接でCEOや取締役などビジネスサイドのトップと会話ができ、今後の会社の展望について説明をしてくれる

です。もちろん100パーセント出来ていてほしい!というわけではなく、意識を持っている、やろうとしている、というのが大事だなぁと思っています。

ということで、本当にいいご縁をいただいたので3月から頑張ります🙇‍♀️

いいなと思ったら応援しよう!