![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70608900/rectangle_large_type_2_9bb252015a1f3bf4f8411083d5ee6d0d.jpeg?width=1200)
【登所条件緩和】2度目のオンライン授業経験:感染者急増に伴う学童保育所に関する不安点
アチコチで休園、学級閉鎖、学校閉鎖、オンライン授業に移行の傾向ですね。
その為か、この記事へのアクセスが増えています。
〜ご参照〜
中学校も都内中学入試を直前期から、オンライン授業に移行している学校も多いようですね。
いよいよ中学受験の本番🌟本命日ですね💪ファイト🏁
本日、親子で元気に迎えられたこと、力を出し切れる状況にあることが、とてもラッキーで幸せな事だと思います。
お子さんが、精一杯の力振り絞れる様、志望校の門に余裕を持って到着し、どうか笑顔で送り出してあげてくださいネ😉
(ホッカイロと受験票、筆記用具はお忘れなく❢)
さて今回は、学童の登所可否基準について、現行から見直すべきでは?と、感じた点を書きます✍️
【登所可能】
・蔓延を防止する目的で小学校がオンライン授業に移行した場合⭕
【登所不可】
・学校内で複数の感染者が発生等との理由で、“感染者”に起因する休校時のオンライン授業期間は、本人又は家族に濃厚接触者として認定されていなくとも登所不可❌
一見真っ当ですが、現在の感染急増期には…え?!オカシクないか?
インフラ諸々の人員不足に影響しないか??
登所不可=親も仕事に行けないor要シッター、一人で留守番…?!💧危なくない❔⚠
因みに自治体にも問い合わせましたが学童施設側と一致する同義の回答を得ました。
2022.1に私立小学校でオンライン授業に移行期間(今の所3日間)、今回は、終日のコロナ休暇*を取り、子どもに付き合いました。
*私の所属勤務先では、年度始め、個人に付与されているものとは別枠の有給休暇として何日でも取得可能(前回は連日、半休➡リモートオフィス勤務を選択)
4ヶ月前のオンライン授業期間と今回での気付きについて書きます✍️
前回2021.9の1週間オンライン授業体験時より、本人が成長していたり、経験者であることで、本人なりの自信から“授業自体”は、子ども1人でも問題なく、目を離し別室に控えていられる感じでした。
が、ヤハリ4時間目まである授業の間、間には休憩時間があり、その時間は画面から目を離させたいし、遊んであげないと次の授業に集中出来ないだろうと、感じます。
よって、フリーな状態の親の在宅が必須と思います。親でなく、祖父母でも良いとは思います。兎に角、その子を大切に思ってくれる休憩時間を合わせられる人が必要。
で、この感染者急増な昨今、暫くオンライン授業オンリーとなるor通学とオンライン授業を何度もシフトチェンジする可能性大なシチュエーション。
昨日、家族がPCR検査要となった際、学童に要申告との手紙を持ち帰って来ました=恐らく登所不可期間が設定されるのでしょうね…
先に書きました通り、私は有給休暇で休めるし、仕事の調整は付けられなくはないが、しかし、そんなにコロナ休暇を大きな顔で使いたくはナイ…💧
上に貼ったリンクの投稿内にも書きましたが🔗派遣社員さんやパートさん等みなみなさまに果たして同様の休暇制度が整い利用可能な状態なのか甚だトッテモ疑問…
上記の登所基準は国から自治体に下りてきての決定と見受けられますが、せめて本人又は家族が未感染、濃厚接触者として認定されていない場合の登所は許可して頂きたいなぁと、条件緩和の必要性があるのでは?と、個人的には思います。
学童登所基準を具体的には…
“感染者”に起因する休校時のオンライン授業期間であっても、本人又は家族に濃厚接触者として認定されていなければ登所可能
と、変更頂きたいです。
みなさんは、どう思われますか?
“蔓延防止措置期間”と名付けられると、預かる側もよりセンシティブになりますよね…
保護者の対応、社会の循環との兼ね合いが本当に難しいですが、是非ご検討頂きたいと思っています。
【2022.2.2追記】
学童から緩和要件について説明有り!!
他の保護者からも“ご意見”があったと見え、「原則は、上記の登所受入基準ですが、どうしてもの際には、本人が未感染、濃厚接触者との認定をされていなければ、登所可能となりました」と❢
グッジョブ👍
#まったねー 💫