![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87304632/rectangle_large_type_2_2ae94fdb6101d7e725864c4e4bad737e.jpeg?width=1200)
“児童手当制度における所得上限限度額を超過した方へ”レターを受領⤵️呆
怒りの感情から抜け出し達観したつもりでいましたが…
2022年10月以降、児童手当ゼロ円家庭に認定され、日本という国に強い憤りと、呆れ返っています💢
〜ご参照〜
夫婦のうち高い方の年収で判断する基準が…
![](https://assets.st-note.com/img/1663768386514-v0Xx5uBTzH.jpg?width=1200)
年収制限を複数育児世帯にするのはお門違いであると、散々この弱小noteで呼び掛けて来ました。
ソモソモ、高額を納税していて、三人育てていて、今現在、少子化の加速に悲鳴を上げている国なのですよ?!
本来、未来を生きる子どもの為の手当てである筈なのに、親の年収を引き合いに出すおかしさ。
引き合いに出すなら年収制限は300万円未満とか、「それでは子育てしながら生活するのは厳しいよね」と、誰もが想像出来るレベルで設定すべきよね?
そしたら、税金もカナリ浮きますよ❢=税収減らず増えますよ⤴
何故ソコソコ貰えている世帯には給付ありで、それ以上の多額の納税家庭は無視、知らんがな、なんでしょうか??意味不明です。
そして、複数育児世帯には決して年収制限を掛けるべきではない、育児代、教育費状況。
強いて言うなら、今回決定の年収制限をするならば、子ども1人の家庭に制限を掛ける▶2人目出産の促進に繋げると言うのが、ベストでは?!と、感じますが、如何でしょうか??
複数育児世帯を全く大事にしてこなかったツケが、今の少子高齢化を招いているにも関わらず、本当に酷い仕打ちです。
本来、高額を納税し、多子世帯を歓迎すべきではないのでしょうか?
自助が基本で、大丈夫な家庭でしょッ?は、余りにも無責任な国だと感じます。
呆れてものも言えない。
開いた口が塞がらない。
あなたは、複数育児世帯に年収制限が必要だと思われますか〜?
#まったねー 💫