![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114199089/rectangle_large_type_2_8708debe87a4178455f6398d2304acb9.png?width=1200)
新型コロナが落ち着いたら、完全在宅の仕事が一気に減った件
新型コロナで仕事に就けた
私は、WEBライターの仕事で稼いでいました。仕事を始めたのが、ちょうど新型コロナが流行し始めた時です。そのころまで、在宅の仕事を探してはいたのですが、なかなか職に就けない状況でした。
それが、新型コロナが深刻化するなか、多くの人がリモートワークとなりました。そのおかげというのも、おかしな話ですが、私も完全在宅の仕事で収入を得られるようになりました。
私には障害があり、家庭の事情もあって、在宅ワークしかすることができません。ようやく仕事ができる!と仕事に就けたときは、歓喜しました。
このまま完全在宅で仕事していけるものだと思っていました。それが、新型コロナが落ち着いた今、社会はまた「仕事とは出社するものだ」という風潮に戻ってしまいました。
新型コロナが落ち着いたら、仕事が激減
そうなると、完全在宅の仕事は、一気に減りました。私見ではありますが、在宅の仕事を希望する人が多く、倍率が高くなっているのが今の現状といえるのではないでしょうか。
テレワークでも、なんやかんや仕事がスムーズにこなせると、多くの人は感じているのではないでしょうか?でも、日本の風潮というものは、やはり保守的なのですね。
新型コロナが落ち着いたら、また元の働き方に戻してしまうのですから。テレワークを残してもらえれば、働けるという人が多くいらっしゃると思います。
テレワークがセーフティーネットになりうる
テレワークによって、社会にプラスになることは多いはずです。いま一度、テレワークが増えることを願ってやみません。高齢になっても働き続けることが可能にもなるし、環境を選ばずに働けます。
何かしらのハンディがあっても働ける環境があるということは、それだけでもセーフティネットになり得ます。
お金のない人ほどパソコンと通信環境の支給を
貧しい生活を送っている人ほど、パソコンと通信環境を支給するべきだと思います。そのことによって、国は大きな経済的な飛躍をするのではないでしょうか。
また、高齢者にも積極的にITを学ぶ機会が必要だと感じます。高齢者の運転が危ない、免許証を返納しろ、などと言われ続けています。高齢者による、アクセル・ブレーキの踏み間違え事故などが起きています。
日本の高齢者は、アメリカの高齢者と比べて、IT関連に苦手意識を持っているのが関係しているそうです。ネット通販をネットスーパーを利用しないのが、日本の高齢者だからだそうです。
話しがそれましたが・・・
社会的弱者を救う「テレワーク」「パソコンなどの機材」「通信環境」は、ぜひ、国を主導に進めていっていただきたいと願います。
そうすれば、この過酷な炎天下の中、「交通整理」などの仕事を、高齢者がすることもなくなるでしょう。
身体を使って働くのは、ロボットや機械などで代用ができるのではないでしょうか?
まとめ
在宅ワークについて、仕事が激減した私のぼやきを連ねてしまいました。少しでも、多様性を認め合い、働くことのできる社会になって欲しいと願います。