見出し画像

PCキーボード四方山話 〜Lofree Edge 篇〜

 薄すぎてヤベエ。


はじめに


 本記事はシリーズ『PCキーボード四方山話』のひとつとなります。


 今回紹介するキーボードはジャンル的にはロープロファイルメカニカルキーボードなので、コチラの記事も合わせて読んでいただけると(PV数も増えるので)嬉しいです。無料公開記事なので収益などとは無関係なので気にしてはいませんが。



Lofreeとは


『Build Your 2㎡』というコンセプトの下、2平米のエリアの生活を豊かにするような家電やガジェットを開発する中国・深圳に拠点を置くメーカー。

 最近では専らメカニカルキーボードの開発・販売が著名で、とくに「Lofree Flow」で大きく名を上げたという印象。
 コストパフォーマンスに優れながらも、その高品質さはロープロファイルキーボードの中でも頂点に君臨すると言う方も多いでしょう。
 あ、『コスパに優れている』とは言いましたが、『安い』とは一切言いません。テンキーレスでも3万近辺なので。このクオリティでこの値段なら素晴らしいよという意味合いなので、買うならブラックフライデーとか割引の入る時がオススメ。

※「Flow」も所有済みなのでレビュー記事公開予定です。ご安心ください。


「Lofree Edge」とは


 そのLofreeが2024年夏にリリースした新型ロープロファイルキーボードが『Lofree Edge』です。

 簡潔に言うと、

  • 徹底した薄型化

  • 徹底した軽量化

  • 徹底した静音化

 これらが達成されたキーボード——と言った感じでしょうか。

 もちろん見た目も良い感じ。
 先のモデルである「Flow」と比較すると、さらにシャープな印象を受けるはず。素材の選択なども相まってちょっとサイバーな感じもあるかも。


 お値段、だいたい4万円近辺。



 ――ということで、先に進みましょうか。

今回の購入理由


見た目が好きだから

 結局コレよ、コレ。
 だって人は見た目が9割モノも同じ。

 見たことないもんね、カーボンファイバーと半固体鋳造マグネシウム合金製の筐体になってるキーボードなんて。


タイピング音が好きだから

 いろんなYouTuberが提供してもらって動画にしてましたけどね。
 良いんですよ、これがまた。
 キーボードはタイピング感覚とその音で7割くらいですよ。


別機種で懸念されていたところが解決されていたから

 別途「Flow」の方の記事でも書くところではありますが、「Flow」はガスケットマウント構造を、ロープロファイルキーボードで初めて採用したという話で、薄型メカニカルキーボードの歴史の扉を開いたとかいう表現もされるくらいのキーボード。

 ただ1点気になる部分があって、それは角度が無いのに脚部が固定式であること。

 ノーパソに慣れている人なら違和感は無いかもしれないけれど、ノーパソのキーボードが好きじゃなくていわゆる「尊師スタイル」を使ったりする私にとって、角度があまり無いキーボードは苦痛。
 そして、せめて1段階でもいいので、動く足を付けて欲しかった。

 そういうビミョーな疑問点を、この『Edge』は解決していました。
 しかも、さらに薄くなって。
 なのに、ガスケットマウント構造はそのままで。



『Edge』の使用感について


特徴: 本体とその機能に関して

 US配列、いわゆる75%/84キーレイアウト。テンキーレスで矢印キー部分がEnter下部に食い込む感じの配列。

 ただし、軽い
 そして、薄い

 重量は約490g。
 平面サイズは幅318mm×奥行き154mm
 そして厚さが16.5mm。
 ばちくそに軽くて、どちゃくそに薄いです(言い方)。

 チラッと書いたとおり気易く持ち運ぶにはちょっと危険な値段はしてますけども、でも明らかにここ最近買ったロープロファイルキーボードの中ではいちばん持ち運びに向いている。
 何せこのカーボンファイバーのトップケースと半固体鋳造マグネシウム合金のボトムケースの組み合わせというキーボードですからね。頑健性と軽量性を意識しまくって設計されていることが覗えます。

 地味に尊師スタイルやりやすいのもポイント。
 そう、「Lofree Edge」には1段階ながらも可動式の脚が付属。
 しかも結構幅広めに開くのでノートPCのキーボード上にも置きやすい。

 接続は概ねすべてのPCなどに使用可能。
 Win, MacなどOS不問、有線・無線ともに搭載。
 無線で使用する場合通常技適が通っている商品かどうかは確認が必要ですが、Lofreeの場合はワールドワイド展開を初期段階から考えているようで、最初からすべての国の技適(とそれに類する許諾)を取得しています。

 有線接続時のポーリングレートは1000Hzということで、ゲーミングデバイスとしての使用にも耐えうるモノかと思います。
 有線接続時のキーボード側端子はUSB-C。最近多くなりましたね。もはやこっちの方がありがたいまである。

 ボディカラーは一応2色——2パターン展開。
 表面はカーボンなので同じですが、ウラのマグネシウム合金部分が黒ベースかシルバーベースかから選べます。
 私はMacBookに合わせる感じで明るいシルバーにしましたが、ダークカラーは全体が締まって見える印象ありますね。


特徴: 軸に関して

 完全オリジナル仕様、「Kailh POM Switch 2.0」。
 キーストロークは約2.4mm、作動点は約1.3mm、押下圧は約40g。

 この1種類のみ。

 で、内部構造に完全に止められているので、交換も(基本的に)不可。
 筐体もろともオールインワン状態。
 このまま使ってね、ってことです。

 ところが、この軸が優秀。

 超薄くて超静か。しかも軽やかな打ち心地。
 上の画像で一目瞭然。何と、ロープロファイルキースイッチよりも薄い。
 薄型スイッチの権化みたいな。
 もうこれ以上薄く出来るのか? と思えるくらいの薄さ。
 タッチしてちょっと力入れただけであっという間に文字入力——みたいな感じ。手で持ったペンで文字を書いているようなするすると動いていく感覚が得られる気がします。比較対象として掲載されている「Flow」のスイッチがちょっと重たいので並べてタイプすると違いに驚くと思います。
 っつーかFlowのが重すぎる。押下圧50gと書いているけど数字より重く感じる。55gで申告されてるNuPhy Wisteria軸より重い気がするくらい。
 キーがぐらつくような感じも一切ないので、とてもストレスフリー。
 入力時の滑らかさは耐摩耗性にも優れるPOM(ポリオキシメチレン)が成せる業。これを採用しているキースイッチは最近結構増えてきていますが、どれも高品質です。

 ただ、この構造故にホットスワップには非対応。
 キースイッチが本体基盤に直で繋がっている感じになっているので、はんだを剥がすとかいう作業工程を踏まない限りこのスイッチは取り外せませんし、そもそも本体のパネルすら外すのはかなりの高難易度ということで、スイッチは『外せない』と考えるのが無難かもしれません。
 もっとも、取り外したところで他のスイッチに置き換える必要も意味もないですし、このスイッチを他のキーボードに流用することも難しいですが。
 外そうとした時点で補償対象外になると思われるので、ご利用は計画的に。


特徴: キーキャップに関して

 素材自体はPBT(ポリブチレンテレフタラート)。
 印字もDye-Sub、いわゆる昇華印刷というもので、経年劣化や摩耗などでの文字消えがしづらい方式。
 いわゆるハードに長い間使うことを企図したチョイスです。

 この薄型本体に載せられるような設計にするためか、他のロープロファイルキーボードよりも薄めの設計。
 ふつうのモノがむしろ肉厚に思えるくらいの印象。

 とはいえ、だからと言ってチープかというとそんなことは一切無く。
 むしろ各種の軽量化演出(本体重量だったり、タイピングの感覚だったり)には一役以上買ってくれている印象でしょうか。



打鍵音ASMR

 一般的なメカニカルキーボードともちょっと違う、でもいわゆるノートパソコンのパンタグラフ式ともMacBookの超薄キーボードとも違う、パチャパチャとした感じ。
 底打ちしても本体構造のおかげで音が響かないのはかなり大きい。
 静かなオフィスでも悪目立ちすることのない音量感だと思います。


総括のようなモノ(と、おまけ)


良いところ

 薄くて軽いので外に持ち出して使うのに最適。
 バッテリーの保ちも良い(バックライト点灯で10時間、非点灯なら100時間以上)ので余裕。
 メカニカルキーボードの中ではトップクラスの静粛性なので、その意味でもオフィスなど家の外で使いやすいキーボードかも。


良くないところ(not 悪いところ)

 高い。コレに尽きる。
 2024年冬の時点で約4万円です。


個人差がある部分

 日本語配列が無いというのは、やはり困る人はいるかもしれません。 このタイプのキーボードは基本的にUS配列しか導入されなかったり、かなり後にならないと日本語配列は来ないですね。

 他には、キーキャップの印字。
 かっこよさ全振りなのは良いんですけど、ちょっと見づらいかも。
 まぁ、慣れるとどうってことないですが。

 ちなみに別売りのモノも同じフォントになってます。


 あとは、筐体手前部分の——ココ。

 これ、ちょっと邪魔になると感じる人がいるかも。
 個人的には簡易のリストレストっぽさもあって然程気にしていませんが。



ご用命はこちら


https://www.yodobashi.com/product/100000001008635415/


おわりに


 頻繁に外付けキーボードを持ち出す機会がある方にはとくにオススメ。
 クールな外装の薄型キーボードを探している人にもオススメ。


#PCキーボード四方山話
#物書き
#小説
#パソコン
#キーボード
#PCキーボード
#メカニカル方式
#メカニカルキーボード
#Lofree
#ロフリー
#Lofree_Edge


いいなと思ったら応援しよう!

御子柴 流歌
よろしければ、サポートお願いいたしますっ……!