![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46476972/rectangle_large_type_2_45e69a359fd1fb3bbd942810ddbd8ca1.png?width=1200)
2月の学習内容
基本情報技術者試験が終わって、やや気が抜けていた2月。以前していたことの続きをぼちぼち再開しました。
どれも道のりは遠いですが、こことここが繋がっていたのか!という発見があって、なかなか面白いです。
Node.js
Voice KitでGOOGLE ACTIONS + PARTICLE PHOTON (VIA DIALOGFLOW)をしようと、PARTICLE PHOTONを購入しました。
さあ、始めよう!
・・・
さっぱり分からない!!!!!
どうやら、Node.jsというものが必要らしい。
ぐぐったら、Progateのコースが出てきたので、よく分からないままスタート。
HTML & CSS, JavaScript, SQLの知識が必要らしいです。ひー。
①HTML & CSS
「HTML & CSS 学習コース 初級編」コースを修了しました! https://t.co/FcmpE1T6LW #Progate
— るじパルコ (@ruji_paruco) February 9, 2021
「HTML & CSS 学習コース 中級編」コースを修了しました! https://t.co/0tEMlLsqV0 #Progate
— るじパルコ (@ruji_paruco) February 12, 2021
「HTML & CSS 道場コース 初級編」コースを修了しました! https://t.co/WwqCJ9FRPS #Progate
— るじパルコ (@ruji_paruco) February 12, 2021
「HTML & CSS 道場コース 中級編」コースを修了しました! https://t.co/wdMISuwLVt #Progate
— るじパルコ (@ruji_paruco) February 17, 2021
PCとスマホでデザイン違うサイトってどうしてるんだろうと思っていたけど、こうしてるんだ///「HTML & CSS 学習コース 上級編」コースを修了しました! https://t.co/YqAaEhfnlL #Progate
— るじパルコ (@ruji_paruco) February 19, 2021
「HTML & CSS 学習コース Flexbox編」コースを修了しました! https://t.co/AVw5EGK2ho #Progate
— るじパルコ (@ruji_paruco) February 19, 2021
GitHubでWebページの公開ができるのか。へー。更新には数分かかる。///自分で作ったWebページをインターネット上に公開しよう!を完了しました! https://t.co/pmK5rdRe3f #Progate
— るじパルコ (@ruji_paruco) February 19, 2021
②JavaScript
Pythonと似た部分が多いので、45分くらいでできた!///「JavaScript 学習コース I」コースを修了しました! https://t.co/WBGQi2BB6j #Progate
— るじパルコ (@ruji_paruco) February 19, 2021
「JavaScript 学習コース VII」コースを修了しました! https://t.co/ITrJKrYemn #Progate
— るじパルコ (@ruji_paruco) February 26, 2021
1週間でProgateのコースは終わりました。Pythonと似ている部分もあるので、意外と早かったです。「最後に ; を付ける」、「===は3つ」はよく間違えてしまいます。
JavaScriptの本欲しいなあと思って探していたら、ふりがなプログラミングがkindle無料だった!!///スラスラ読める JavaScriptふりがなプログラミング 及川卓也 https://t.co/ZoslUGLWrP @amazonJPより
— るじパルコ (@ruji_paruco) February 24, 2021
JavaScriptはもう少し勉強したいです。
③MySQL
「Command Line 学習コース 基礎編」コースを修了しました! https://t.co/1LZajisrv2 #Progate
— るじパルコ (@ruji_paruco) February 26, 2021
コマンドラインはVoice KitのSecure Shellでも使うので、勉強になりました。
ただ、MySQLの開発環境でつまづいています…。来週にはできるとイイナ。
DataCamp
Data Scientist with Pythonを再開しました。
Data Manipulation with pandasのChapter 1で止まっていました。
大分忘れていたので、Introduction to PythonやIntermediate PythonでNumpy, matplotlib, Pandasを復習しました。
pandas
— るじパルコ (@ruji_paruco) February 16, 2021
🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼🐼
Intermediate Pythonの①Matplotlibを復習中。FACT FULNESSのバブルチャートが出てくる👀 #datacamp
— るじパルコ (@ruji_paruco) February 10, 2021
最後には本物に近いグラフが書けるようになります。 pic.twitter.com/b8YQXxcq3r
— るじパルコ (@ruji_paruco) February 12, 2021
知らない事ばかりが出てくるChapter2, 3はかなり苦戦しました。手持ちの本、あまりPandasのこと書いてないので…。
途中から、動画に日本語字幕が付けられる事に気付き、スピードアップしましたw よく知らないことを英語だけで学ぶのは、すごく時間がかかるので…。
Chapter 4はグラフ化やCSVファイルの読み込みなど、やったことがあるので、まだラクでした。
なんとか2月中にData Manipulation with pandasを終わらせることができました。
I just completed the course "Data Manipulation with pandas"! https://t.co/0Th1IuFG1G @DataCampより
— るじパルコ (@ruji_paruco) February 26, 2021
道のりは遠いですが、気長に取り組みます。
paypalで払うか。3,131円/月は高いな…😂試験前にSQLをちょっと復習したいだけなのに…。
— るじパルコ (@ruji_paruco) January 22, 2021
ちなみに、DataCampは3,131円/月とお高めです。
次に契約期間が終わったら、無料の各コースのChapter 1だけやろうかなとケチな事を考えてみたり…。
AtCoder
2完だったけど、300超えた‼️😊早く茶色になりたい‼️#atcoder pic.twitter.com/FHyWiy4xu5
— るじパルコ (@ruji_paruco) February 6, 2021
今回は3完で374になった!!#atcoder pic.twitter.com/Ays1jYekLl
— るじパルコ (@ruji_paruco) February 27, 2021
今月は2回しかコンテスト出れませんでした。300超えて嬉しい!分類の問題も細々と解いていますが、ProgateやDataCamp優先で、あまりできていません(何分、課金しているもので)。
タイピング
rujiは「E++」でした! #数字と記号タイピングhttps://t.co/Qmumhffq5k
— るじパルコ (@ruji_paruco) February 5, 2021
スコア 3076点
正誤率 97.5% (ミス 7打)
速度 3.1打/秒
時間 86.8秒
#mytyping
今日の腕試しタイピング(英語)の結果は「B+」スコア「194」でした。 https://t.co/qHkcfIjB8g #etyping #et_e
— るじパルコ (@ruji_paruco) February 11, 2021
来月の目標
・ProgateのNode.js 終了
・DataCamp 3コース終了
・AtCoder 茶色