![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152420664/rectangle_large_type_2_ad928df67ec0803462e4545b459ad6e7.jpeg?width=1200)
特別公開された廃校・旧増毛小学校に行ってきた
北海道の増毛町にある旧・増毛小学校の校舎は、昭和11年の建築。
道内に現存する2階建ての木造校舎としては最古かつ最大とも言われ、「北海道遺産」に選定されています。
耐震構造の都合から常時展示にはできず、普段は立ち入り禁止になっているけど、6〜9月の日曜日のみ特別公開されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1724942627475-AoQvxIoBiA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724942999382-sLWXOFOLju.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724943034625-YcE1DzNy6Y.jpg?width=1200)
一番の見どころは巨大な体育館。
柱のない大きな空間を支えるために、三角形を基本とした集合体で支えるトラス構造となっています。
雪の多い地域の学校は自ずと体育館が大きく作られるそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724943035645-1n0V3tisW4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724943040944-DqqfoFoSQ4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724943036596-CX1t3TyPKZ.jpg?width=1200)
体育館のステージは、一般的には劇場のようなプロセニアム(額縁)型だが、ここは珍しい張り出し型のステージ。
奥の壁面にあるのは、元々は御真影を飾るための奉掲所だったらしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1724943048678-S3DQwiISMs.jpg?width=1200)
戦後は板で埋められ、その前に黒幕を垂らして見えないようにされてあったが、昨年板を取り外し、今年から公開されている。
終戦後、ほとんどの奉掲所は取り壊され、戦後に建てられた建築物には存在しない場所。板張りされていたおかげで綺麗に保存されている。
![](https://assets.st-note.com/img/1724943038367-Nh9s2xB58o.jpg?width=1200)
北海道では2番目に導入されたヤマハ製グランドピアノも現存。廃校になってから一度も調律はされていないが、見学者は自由に弾くことができる。
微妙なピッチのずれや音のかすれ具合が体育館の響きと合わさり、歴史を感じさせる独特の音色が鳴る。
![](https://assets.st-note.com/img/1724943037446-OoUtpcoG9A.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724943047330-ddTOtNfemn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724943039494-MliCxyQyPy.jpg?width=1200)
外観の特徴である三角の壁は、バットレス(控壁)という建築構造で、
校舎にかかる負荷を支える役割を担っている。巨大な天井と雪の重みにも耐えるための工夫なのでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1724943048541-Cy2dFKO2No.jpg?width=1200)
「運動場」と書かれた札の下にある木に、かすかに「Indoor Gymnasium」と書かれているのが見える。
これは、かつてGHQがこの場所を使用していた時代の名残だそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724943041487-7fi5gzBkyC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724943042348-UTIlYJAszq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724943043546-Ske5DfWhRT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724943045766-5ma7SxTzzh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724943046206-zqos4LtYc3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724943046234-hS1Rnwstt9.jpg?width=1200)
毎年夏には、この校舎を使った肝試しイベントが開催される。
貴重な校舎だけに、廃校になってからも取り壊さず、
地域振興に再利用しようとクラファンを募り、傷んだ天井や床などを補修して、なんとか限定公開できるところまでこぎつけたそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1724943046328-UhNplD3HgY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724943046324-hzbaRTeIb8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724943046698-R6gWEm7hj3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724943046825-rxkVUulNUG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724943046929-0of4TobVXl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724943047438-4XtIm5D1lr.jpg?width=1200)
校舎は中庭を囲むロの字型をしており、廊下は4本伸びている。
今ではこの長い廊下を利用して「雑巾掛け選手権」が開催されています。
個人戦と、4人チームで校舎を一周する団体戦もあるらしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1724943047593-i6jAiDmVOq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724943047620-9A5pzwVRui.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724943048375-KS6A9J2KfW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1724943047080-nB2CFV625O.jpg?width=1200)
「群来休み」という聞きなれない言葉。
「群来」とはニシンの大群が産卵のために押し寄せて、放出された白子の色で海が白濁する現象のこと。群来が発生すると子供も駆り出されたという、ニシン漁で栄えた増毛ならではの休講理由。
このような立派な校舎が建てられたのも、かつて増毛がニシン漁で栄えた証のひとつなのでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1724943047193-baVFB24l2R.jpg?width=1200)
見応えたっぷりで、2時間くらい校舎をぐるぐる何周もしてました。
見学できる日は限られているけど、機会があればぜひ。