![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82030564/rectangle_large_type_2_60d43b0a0bc7a9846fe862faf40cb746.png?width=1200)
#20時間で”マイクラ建築士”になれるのかー1日目ー
以前UIデザインの勉強を20時間してみた結果、基本仕組みは楽しめる程度までの知識は付けることができました。
そこで今回はマイクラ神建築士と呼ばれることを目指して、建築の勉強をしていこうと思います!!!
0.スタート時点の現状
マイクラはサバイバルで少し遊んだ程度。
基本操作はなんとなく理解しているが、文明は鉄のアイテム止まりくらい。
ずっとソロプレイしてたから知識も浅め。
1回だけ、クリエイティブモードで”ベランダ付き倉庫”を作った。
外装:
1F:
2F:
ベランダ:
1. 好きなテイストの建築をトレースしてみる〜半水中ハウス〜
●今日の目標:こちらの動画を参考に自分の手で同じものを作る
●反省・感想:
・完成したもの
外装:
1F:
地下:
・反省・感想
作り方の流れ:
使用する材料
建築の骨組みというかサイズぎめ
外装枠
内壁・床・天井
フロアごとに内装・装飾
外装反省:水の高さを考えないと、半分水中の建物は詰む。
今回水辺で作りたい一心で、リスポーンした地点から一番日当たりが良さそうな水辺に狙いを定めて作り始めた。
ドアをつける高さが、見本と違って水が入ってくる時点で気づいた。
後ろの森を整地するのは大変なので、今回はそのまま入口周りに少し土を盛って水対策しつつ続行した。
かわいんだけどね、沈みすぎた…。
内装技:トラップドアの上にカーペット置く方法
しゃがみながらクリックするとおける。
あとトラップドアをおく高さにも注意。
半分より下側に置くと上に物が置けなくなります。
ハーフブロックと同じ考え方です。
_____________________
参考:マインクラフト ハーフブロックの作り方と使い方! 上付きと下付きの違いとは?|マインクラフト建築研究所
左NG 右OK
設計:アイテム探すのに時間がかかる問題
やりながらというより、最初に設計図と材料を使う順番をある程度把握した方がいい。見ながら作るとゴタゴタする。
今回は動画と並行してやったが、自分でメモを書き起こした方がスムーズに手持ちのアイテム入れ替えたりできるかもしれない。
たくさんのブロックを使うクリエイティブではこういう慣れも大事かもしれない。
アイテム半分以上まだ何があるか把握できてないから、探すのも時間かかる。
今日のまとめ
作業時間:3時間(残り17/20時間)
次回活かしたい点:
・作業設計は書き起こす
・別の作品をトレースする
※建築は自分の手で作る慣れが大事なのが一つ。
あとは先人たちの当たり前のアイディアをたくさん取り入れていくことによって、知識が溜まっていく気がする。
今回はパーツごとというより、全体を作る設計を中心に学びたいので丸ごとコピーを採用しているという方針です。
以上
いいなと思ったら応援しよう!
![rui](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27923144/profile_45c250db986e99057e8b85fce43e015d.png?width=600&crop=1:1,smart)