
未知なる道へ。
はじめに
こんにちは、Akechiです。
3月からとある会社にお世話になることになりました。
ずっとIT関連の企業に入りたいと願い、いくつか面接を受けていましたが、やはり30代半ばでこの分野の門扉を開くのには力が要りました。
自社開発の企業に入るのは難儀で、私は無期雇用派遣型の会社の正社員となります。派遣先はなかなか優良だと考えており、未経験からエンジニアになる、なれるということに決まり、不安と期待が入り混じっている状況です。
一度、ここでこれからどのように過ごしていくか整理したいと思いました。
ビジョンの整理
まず。
先日の行政書士試験に合格したのは嬉しい誤算だった。合格から行政書士事務所の求人などもみてみたが、本当に数が少ない。私の住む地域は特に。将来的に独立開業したい気持ちもあるが、他の収入源があったり、他のスキルを洗練させたうえで、行政書士の独占業務と兼ね合わせてビジネスモデルを構築するのが良いだろうと考える。
ゆえに、私は「プログラミング」を中心に「ITスキル」全般を高めていきたい。それを自分のあらたな強みとする。フルスタックエンジニアを目指すわけではないが、簡単なサイト構築から保守までやれるようになり、データ分析を習得することで、行政書士の行う許認可申請に加えて、ワンストップ的な開業支援が行える。
例えば、
①法人設立手続き②webサイト構築③サイト保守、継続的な経営サポート
のようなイメージ。
そういったビジョンが出来てきたので、これからの3年間前後は「ITスキル」の洗練に力を入れたい。その片手間で、行政書士として開業するための具体的な手法、資金面や環境の確保、情報収集などなど同時多発的に動いていきたい。
やらないことの整理
やりたいことは様々あるが、大枠のビジョンが見えたうえでやはり行動を絞っていかなくてはならない。あえて、「やらないこと」を決めてみよう。
①新しいノウハウに手を出さない
これは徹底していきたい。すでにノウハウは持っている。教えてもらってもいる。やることが絞られてきたので、変な寄り道はしない。
②ハードワークを好まない
ひたすら時間を掛ければ良いというものでもない。効率アップを目指す。泥臭くは動くが、ずっと泥にまみれているのは勿体ない。きちんと行動の振り返りを行い、反省する。あと、ちゃんと休む。
③苦手なものは無理に克服しない
苦手だと思ったら、潔く撤退も考える。この年から、適性の無いものに対し努力を重ねても欲しいリターンが得られないかもしれない。
やりたいこと
やるべきこと、ではなく自由にやりたいことを考えてみよう。
①英語力を高める
新しい職場で英語を使うらしい。これをきっかけとして、久々に英語と向き合ってみたいと思う。海外旅行に行きたくなるかもしれない。
②自分のポートフォリオサイトを作る
転職活動でも、これがあった方が良かったかなあと感じた。作っておけば、いずれ日の目を浴びる気がする。公開するしないは別として、せっかく学んだフロントエンド周りの知識も活かしたい。やってみよう。
③住宅の取得
プライベートで、彼女と古民家を購入して改修して住みたいという話が出ており、今年から計画が進むものと考えている。改修の過程がとても楽しみで、費用面の怖さがあるが、あれこれ2人で知恵を巡らせて乗り越えるプロセスがかけがえのないものになりそうだ。将来的に民泊もやりたいと思っている。
おわりに
書き出すと思考が明瞭になることを感じます。noteって、これぐらいの使い方で良いのかもしれない。自分の選んだ道が正解か分からないですが、選んだ道が正解だったと言えるように、なんとか進んでいきたいなと感じました!