
字の練習をはじめた
前まで職場に字が綺麗な人が2人いて、
(書道的な上手さ)
いいよなぁと思ってたんです。
私も別に字が汚いと言われることはなく、
どちらかというと綺麗と言ってもらえることもあるけど
それに加えて「フォントみたいな字」ってよく言われるんですよ。
ちょっと太めの水性ペンで書くとフォントに。
ちなみに母には「サイコパスが筆跡を隠す時に書く字」と言われてます。
弟には「その歳でそんな字書くなよ」と。
そのサイコパス筆跡隠しフォントはこれ。

とりあえず字は「隙間とか長さを均等にすればバランス取れるんやし綺麗に見えるやろ」と思ってきたんですよ。
やからバランスがグチャグチャの人は止め・はねとかしてても汚(きたな)〜と思いましたし。
まぁもちろん走り書きの時とかもありますけど、
それでも読めないほどの字を書く人の気持ちは分からねぇと思ってました。
そして大人になって仕事をして色々字を書くようになり、
今は特に人前で字を書いたり字を見られることが増えまして。
やっぱり字が綺麗な人を見ると惚れ惚れするし、
「大人だ〜〜」と思う。教養がある感じがする。
あとはペンの持ち方も。
私ペンの持ち方は変なんです。完全に。
でも正直これは「左利きだから」で誤魔化してます。
実際に「左利きの人はそう持つよね」とか
「うちの子も左利きで同じ持ち方やわ」とか言われたこともあるし。
線を右に引くことが困難なため…
だからせめて字は綺麗でありたい。そう思いました。
ただ三日坊主日本代表なのでユーキャンとかはすぐ飽きるだろうと。
そしてある日100均にいる時に
小学生向けの漢字ノート(さっきのリスの裏表紙のやつ)が
目に入り、「あ、これでええやん」と。
そしてノートを購入しネットにある美文字系のサイトを色々見ながらこの字がいいな、と思うサイトを見ながら練習。

平仮名、難し〜〜〜
「あ」の時点で本来どのバランスが綺麗なのか
さっぱり分からなくなった。
お手本と自分の字を見てどこが違うんや…?
と考えながら練習。
でもこれを繰り返していくうちに段々
ここはこうするのか!みたいな共通点が見つかり
なんとなくコツを掴めた気がします。


例えば「ぬ」に苦戦してたんですけど、
「ぬ」が書けるようになった後「め」を練習したら
共通点あるな〜みたいな。

今まで自分が考えてなかったバランスのコツとかがあって驚いたな。
今年の初めに書き初めしてて、
平仮名が多い言葉を書いてたんやけどへんなバランス…
と思ってたのが解決しました。
「れ」とか「わ」とかの2画目の右側、
広く取るっていうのを考えてなくて
今までは細く書いてたな…広く取ったらめっちゃバランスいいやん…
そして平仮名は一通り終わり、次は漢字へ。
小学1年生の漢字から順番にやろう。

小学校の漢字の習う順番なんて忘れてて、
画数少ないのからやろって漠然と思ってたんですけど
ちゃんと生活に即してたんですね。
画数が少ない、かつ生活でもよく使うような字から。


「夏」の下から2番目、かっこよく書けたな。
「夜」とかも右側の部分こんなバランス!?ってなった。
でもその通り書いてみたら綺麗なんだよなぁ。
あ、「海」の4つ目とかも綺麗。
2年生の漢字になると「お、これは名前によく使うよな」って字が増えてきて、実践的な感じがしてきました。
そしてよく書く「氵」とか「雨かんむり」とかが意外と難しいということに気付く。
でもちゃんと見て練習したら書ける!楽しい!
そして集中してるので精神的にも良い気がする。
写経と一緒。
友人には「一人暮らしの五十音写経は怖いて」とツッコミいただいてます。間違いない。
でも仕事してたら先にカタカナの練習した方がいいかもという気もしてきたのでそっちもチャレンジしようと思います。
お金もかからず気楽にやってるので案外続いて良かった。
まだ数日やけど。
精神新統一にもオススメなので皆さんもぜひ。
ちなみに私はベッドで寝転んでやってるので首と背中を痛めてます。
皆さんは机でやるように。
いいなと思ったら応援しよう!
