
ヒストリック・ブロール視点で見る! 団結のドミナリア③
こんにちは。
皆さんこんにちは。
バーチャルPWの重寝 累花です。
今回も『団結のドミナリア』を今回もヒストリック・ブロール視点で見ていこうと思います。
今回は残りの統率者候補と、統率者以外の注目カードについてです。
① 今セットの基礎と、3色以上の伝説: こちら
② 2色の伝説のクリーチャー: こちら
③ PW&単色の伝説のクリーチャー&その他注目カード: この記事
《ベナリアの希望、ダニサ》

新たなダニサ・キャパシェン。
戦場に出たとき、手札か墓地の装備品かオーラを1枚、自身につけることができます。
装備品にはハンマータイムで大活躍中の《巨像の槌》や、ダニサがどんどん増える《多勢の兜》、オーラには先制絆魂と相性の良い《約束の光》や、妨害と強化を打ち分けられる《信仰の縛め》などがあります。
元々大盛りなダニサをよりパワフルにできるでしょう。
ダニサを統率者として組む場合、白単色で組むことになるので装備品サーチにはやや難があります。
手札に加えられるのは伝説のカードを探せる《栄光の探索》ぐらいです。
オーラは《牧歌的な教示者》、《月恵みのクレリック》、《神社の世話役》などで探せます。
また、既に戦場に出ている装備を無料で付け直すことはできません。
《巨像の槌》をつけたが即除去された!
・・・といったことになると、付け直しはかなり困難になるため、仕掛けるタイミングには気を付けましょう。
《鴉の男》

ついにカード化したリm・・・鴉の男。
鴉の男なので、鴉を出す能力を持っています。
そういうキャラだっけ?
各終了ステップに、誰かが手札を捨てていれば1/1の鴉を生み出します。
《思考囲い》などハンデス→《街の鍵》や血・トークンで相手のターンにルーティング、などを仕掛けると往復2体のトークンを出すことができます。
サイズは小さいですがペースが早く、十分なブロッカーや全除去を立てられない相手には鴉だけで殴り切ることもできるでしょう。
《ヴェールのリリアナ》

スタンに帰ってきたヴェリアナ。
特にストーリー上ではヴェールは持っていないようですが・・・。
+1でお互いハンデス、ー2で布告、ー6は相手のパーマネントを二組に分け、片方を生け贄に捧げさせます。
ヒスブロ(というか統率者のあるルール)のハンデスは、一番のキーカードである統率者が落とせないのが弱点ですが、2枚も3枚も捨てさせていくとなれば話は別。
土地が十分にあるからと捨てていった結果、後半統率者税を払う余裕がなくなったりすることもあります。
とはいえこれはお互い様なので気を付けましょう。
《ファイレクシアの闘技場》など、継続的なドロー手段で自分だけ手札の量を確保したいところです。
ー2は見えている布告除去ですが、他の除去を絡めつつ撃てばもちろん確定除去にもなり得ます。
マイナス→プラス→マイナスで2回打ちやすいのも便利。
奥義は土地も仕分けるので、土地or土地以外、キーカードorそれ以外といった分け方をすることでかなり強烈な選択を迫ることができます。
《暗黒の儀式》から1ターン目着地、土地枚数に差をつけてゲームを始めることすら狙えるでしょう。
当然強力なPWではありますが、見えているハンデスと布告は諸刃の剣。
自分の首を絞めないように注意を払って使いこなしましょう。
《蘇りし悪夢、ブレイズ》

復活したブレイズ。
ターン終了時にパーマネントをサクり、それと共通のカードタイプを持つパーマネントを対戦相手にもサクらせます。
そうしなかった場合は相手に2点ルーズ&自分が1ドロー。
生け贄に捧げるかどうかは相手次第のため、よっぽどライフが詰まっていない限りは美味しい交換に応じてくれることはないでしょう。
頂いたドロー分で相手のライフや盤面を詰められるようにしていきたいところです。
共通のパーマネントをサクれない場合は強制的に2ルーズ&1ドローが誘発します。
《血の泉》など早期に出せるアーティファクトや、死後エンチャントになる《復讐に燃えた絞殺者/絞殺の手》などは、アーティファクトやエンチャントを多用する相手以外には複数回の確定ドローになるでしょう。
どうでもいいパーマネントを沢山用意したいところですが、ブレイズが盤面にいないときは本当にどうでもいいカードになりかねません。
アーティファクトから早出しできる《艱苦の伝令》や、弱いパーマネントでも昇殿のタネになる《黄昏の預言者》など、何かしらのバックアッププランは容易しておきましょう。
《黙示録、シェオルドレッド》

新シェオルドレッド。
下半身を換装し、巨大化しましたがカードとしてはスリムな体型に。
相手が引くたびライフルーズ、自分が引くたびライフゲインと、法務官特有の対照的能力を持っています。
相手へのライフルーズ強要は勿論強力です。
《深淵の覗き込み》とのコンボはほぼワンショットキルですし、《憎悪に歪む者、オブ・ニクシリス》や《地獄界の夢》など同系統カードと合わせると破滅的な速度でライフを削ることができます。
そうでなくても、対抗策を探そうとすればライフが減っていくというのはかなりのプレッシャーです。
スタンダードでも活躍中なので言うまでもないでしょう。
ヒストリック範囲には《ファイレクシアの闘技場》や《アルゲールの断血》、重いものだと《リリアナの契約》など、ライフを失う代わりにドローを進められるカードが多く存在しています。
シェオルドレッドがいる状態で撃つことによりデメリットを帳消し、またはメリットに変換できるためリソース勝負もお手の物です。
黒単の新たなエンジン統率者として期待の1枚。
使いこなして相手を『完成』に導きましょう。
《怪しげな統治者、スクイー》

新たなスクイー。
ゴブリンを率いる存在として、攻撃時にゴブリントークンを呼び出します。
また、墓地から(実質)脱出4で唱えることもできます。
不死ではなくなったものの、死んだと思ったのに生きてた! を得意とするスクイーの新たな特性を描いた1枚です。
出たターンは3/3/3速攻相当で、相手のライフを序盤から果敢に詰めていくことができます。
《ゴブリンの酋長》など各種ゴブリンロードや、《紋章旗》を追加することで打点をさらに引き上げることも難しくありません。
早い段階でできるだけライフを詰めておきましょう。
墓地から帰ってくる能力は、当然統率者税の影響は受けません。
(統率者税は、統率領域から唱える場合のみ支払いを求められます)
4マナ+墓地4枚でいくらでも帰ってこられるため、あと数点、という状況まで追い込むことができれば勝利は目前です。
墓地コストは《稲妻》など各種火力がベターでしょう。
ただし、《影の評決》など追放除去には注意が必要です。
《焦熱の交渉人、ヤヤ》

新たな・・・そして、おそらく最後のヤヤ・バラード。
攻撃的な忠誠度能力を4つ持っています。
+1は果敢持ちのトークン生成。
プラスで自分の身を守れるの能力であるのはもちろん、複数体並べることができれば爆発的な打点を生み出すことができます。
ヤヤ自身もクリーチャーではない呪文のため、状況によってはヤヤを再キャストすることでリーサルに手が届く、なんてこともあるでしょう。
-1は2枚見て1枚を衝動的ドロー。
見られる枚数は多くないですが、初期忠誠度から4連打できる軽さが魅力。
土地を伸ばしたい時や、手札に解決策がない時の選択肢としては有益です。
-2は変則的なクリーチャーへの火力。
相手のクリーチャー1体へ、攻撃したクリーチャー分の火力を飛ばします。
ブロッカーをどかしながらPWを攻撃したいときなどに真価を発揮しますが、解決時の攻撃クリーチャーの数を参照するため除去等で計算がずれることがあるためやや不安定です。
奥義は赤のインスタント・ソーサリーを唱えるとコピーを生む紋章。
後続で唱える呪文が必要となりますが、火力や衝動的ドローを倍々で運用できるのは強力です。
この奥義を撃てるということは果敢トークンもそれなりに出ているはずで、一気に相手のライフに圧をかけることができるでしょう。
同じく4マナ&4つの能力持ちの《反逆の先導者、チャンドラ》と比べると、スペックの高いトークンを生み出せる代わりに火力の安定度やライフを詰める性能は控えめな印象です。
とはいえ、最速3ターン目着地からトークンで場を固められる統率者のプレッシャーはかなりのものです。
《生けるレガシー、カーン》

新たなカーン。ストーリーでは散々な目にあっていますが・・・。
プラス能力で生むパワーストーンは、「アーティファクトではない呪文には使えないマナ」を生むマナファクトです。
自身のマイナス能力も含め、能力の支払いには充てられるのがミソ。
《宝物の地図》や《発明博覧会》などにも活用していくことができます。
マイナス能力はマナの支払いこそかかりますが、見られる枚数が無色のカードにしてはかなり多く、コンボパーツを積極的に探すことができます。
そうでなくてもプラス始動、マイナスを5連打できる起動コストの軽さがあるので、カーンが除去されない限りドローを積むことができるでしょう。
奥義はアーティファクトのタップで1点を好きな対象に飛ばせるようになる紋章で、かなりアグレッシブ。
よほど大型クリーチャーが並んでしまっているか、《告別》など置物リセットを受けない限りは一気に盤面を掌握し、そのままゲームを終わらせるスペックを持っています。
現在、無色の統率者は《精霊龍、ウギン》の禁止もあり強力なフィニッシャーの数が少ない状況です。
奥義まで走り切ることができればゲームチェンジャーになれるカーンは、新たな希望となることができるでしょうか。
《潜伏工作員、アジャニ》

完成化してしまったアジャニ。
タミヨウと同様、完成化により早期着地を狙うことができます。
プラスはデッキトップがクリーチャーかPWなら手札に加えられる能力。
そうでなかった場合でも、そのままデッキトップかボトムかを選べるため占術1相当(ただし相手にも公開される)の働きはします。
小マイナスや奥義もクリーチャーとPWを参照するため、枚数を増やした構築を組むことが求められるでしょう。
小マイナスはクリーチャーに+1/+1カウンターをばら撒き、警戒を付与します。
完成化で出すとすぐ撃つことができず、通常のマナを払って出しても忠誠度の損失はかなり大きめ。
奥義も遠のくので、アジャニの身を守るというよりは相手のライフを詰める、相手のPWを落とすなどの目的で運用することが多いと思います。
奥義は生物かPWを唱えるたび、対戦相手1人に毒カウンター2つを与える紋章を生成します。
ファイレクシア化アジャニの本性であり、このカードの本領です。
シンプルに「ここからクリーチャーかPWを5回唱えると勝つ」といった能力であり、よほど押し負けている状況でなければ難しくない条件です。
そもそもアジャニ自身も当然PWなので、奥義で退場後、再び唱えられる(完成化コストもあるので軽く唱えやすい)ことを考えると、生物PWが他に4枚あれば条件達成できます。
毒カウンターを取り除く、または置かせない方法は《豊潤の声、シャライ》などでプレイヤーや呪禁をつけるか、《厳粛》、《陽光浄化者》などピンポイントなメタカードを使うしかなくほぼ止められません。
《カーンの拠点》など増殖も上手く活用して、早期に奥義を起動できれば対処困難な敗北を対戦相手に押し付けられるでしょう。
伝説以外の注目カード
《選定された平和の番人》

指定したカードのコスト、起動コストが(2)重くなります。
手札にないカードでも指定できるため、統率者を指定することで着地を統率者税分ズラすことができます。
PW相手なら実質コスト(4)増加となり、かなりのテンポロスを強要することができるでしょう。
生物なので除去されやすく、《静寂の呪い》とは一長一短。
クリーチャーの方が取り回しの良いデッキなら選択肢に入ると思います。
《微小術師》

戦場に出たとき、マナ総量がちょうど1のインスタントかソーサリーをサーチすることができます。
《呪文探求者》がスタンダード向けに調整されたような雰囲気のカード。
《白鳥の歌》、《断れない提案》など打消しや、《消えゆく希望》などバウンスが青だとねらい目。
多色化すると《稲妻》、《儚い存在》、《暗黒の儀式》など様々なカードに手が届きます。
ある程度相性の良いカードが入っているデッキであれば、有力な候補となるでしょう。
《未発見の脅威》

ライブラリからパワーの異なるクリーチャーを4枚まで探し、そのうち相手の選んだ2枚を戻し、残りを手札に加えます。
《けちな贈り物》を想起させるサーチカード。
3マナでクリーチャーを2枚手札に入れられるので、効率としても《暴走の先導》とどっこいぐらいです。
特に大物を探す場合、《激情の共感者》、《獣相のシャーマン》を候補に入れることでマナはかかるものの、狙いのカードを探しやすくなります。
黒交じりだと《悪魔の職工》や、《墓破りのラミア》+《永久の証人》などを駆使することでサーチとしての性能は高まります。
とはいえ基本的には最終選択権が相手にあるカードのため、対戦相手にとって一番困らない2枚を手札に加えることになるカードです。
ピンポイントなサーチとしても使えますが、《砕骨の巨人》や《巨大な空亀》など、生物(生物として出すとは言ってない)を織り交ぜることで対戦相手に困難な判断を押し付けていきましょう。
《盾壁の歩哨》

戦場に出たとき、防衛持ちをサーチするゴーレム。
今後、防衛持ちクリーチャーを必要とする強力なコンボ・シナジーが登場した際に積み増しとして採用が検討できるカードです。
現在はリミテッドの良き相方《翼蓑の司祭》や、特殊勝利カード《信仰縛りの審問官》、一部コンボデッキで使用されることのある《タクタクの瓦礫砦》や《跳ね橋》が防衛デッキ以外だと主なサーチ先でしょうか。
100枚中1枚のコンボパーツが、2枚になるだけで安定度は変わりますので今後に期待したい枠です。
《伝説の秘宝》

今回の3マナファクト枠。
伝説のクリーチャー1体をタップしてマナを生み出す能力を持っています。
単純に2マナ以上の加速になり得る3マナファクトの時点で優秀な方ですし、
召喚酔いしているクリーチャーでもマナを出せるのがかなり便利。
《冒涜されたもの、ヤロク》や《水底のドルイド、タトヨヴァ》などのシステム統率者を出す補助をしつつ、打消しや《タミヨウの保管》を構えることがしやすくなります。
ある程度早期に統率者やその他伝説のクリーチャーを出せる前提のデッキであれば、行動回数を稼ぐ優良マナファクトとなるでしょう。
《カーンの酒杯》

無色のリセットカード。
タップ状態で出るため1ターンのラグはありますが、Xマナを支払うことでXマナ以下のパーマネントを全て吹き飛ばすことができます。
《希望の天使、アヴァシン》や《発展の暴君、ジン=ギタクシアス》など、単色ランプ系の統率者でも使いやすい、色を選ばないリセットボタンです。
重いところの処理にはそれなりのマナがかかるため、基本的にはX=2程度の起動でマナクリ・マナファクトを飛ばすのが基本の仕事でしょうか。
ズルをしたいなら《英雄的介入》で守ったり、《空を放浪するもの、ヨーリオン》で終了時までパーマネントを追放しておいたりしましょう。
《英雄の公有地》

基本的には無色土地ですが、伝説限定の有色マナ、場にいる伝説の色のマナを出すことができ、さらに伝説のクリーチャー1体を3マナ+自身のサクりタップで守ることができます。
統率者やそれ以外の伝説を出すまでは無色土地のため、《対抗呪文》を構えたいときに邪魔になってしまうのが気になりますが、3-5色の統率者を唱えるサポートとしてはかなり便利です。
後半の能力も《眷者の神童、キナン》など、構えつつ統率者を守りたいデッキでは活躍することでしょう。
色のシビアなデッキには吉報となりそうです。
おわりに
今回は団結のドミナリアの注目カード紹介③でした。
最後に、note以外の活動を紹介します。
noteのユーザーフォローともどもお願いいたします。
泣いて喜びます。
ツイッターはこちら
それでは。