
伝統的道徳観への疑い と 2023夏の地銀優待
私はいわゆる優待族ではありません。ありませんけど、優待品が届くと嬉しいものです。同額程度の配当金をもらっても、こういう買い物はしないだろうな~と思うものをもらうのが新鮮です。地銀で優待制度のあるところは、地元の取引先の商品で優待カタログを作ってくれているので、ふるさと納税のお礼品を選ぶ感覚にちょっと似ていますね。


「なかざと」漬け魚。立派。
群馬で魚。群馬海ないやん。この味噌とかが群馬産なんですね。

「鮭山マス男商店」漬け鮭。
新潟県地銀連合!私は新潟県というのは一度ちらっと行ったことがあるだけなんですが、どうにも印象がいいです。
行きたいところの上位にあるのが佐渡!!あそこは新潟県といいつつ、西廻り廻船系の歴史で近畿関西文化とか方言の影響が強いようですね。順徳天皇や世阿弥の流刑地であり、新潟本土とは異なる文化と歴史を生きているのでしょうね。長岡は奥羽越列藩の歴史がありますが、佐渡は戊申の時もあまり影響がなかったところのようです。行きたいわ~

「ローマイヤ」のハムとウインナー
栃木県の足利銀行と、茨城県の常陽銀行の合併でできた地銀連合。ローマイヤは栃木県那須塩原のハム屋。
那須塩原の別荘地って、軽井沢と同じく景観保護のために塀の建設禁止?みたいですね。那須塩原から都内に通勤している人を何人か知っている・・・

「東洋軒」のレトルトカレーセット
百五銀行は三重県の安心大手老舗地銀。優待配送はネットショップではないので、到着日は指定できない場合がほとんどです。なので、同じようなものばかり選んで到着時期が重なると、冷蔵庫のキャパと賞味期限と戦うことになる。それはあほみたいなので、到着時期が重なりそうになると保存食にもなるレトルトカレーを選ぶようにしています。

「ホテルオークラ京都」のレトルトカレーセット
大阪の地銀連合池田泉州。合併前の泉州銀行のときのイメージガールをやっていた女性に、ヨガ講師をしてもらってた時期がある。元宝塚男役の人だった‥
ホテルオークラレトルトカレー、ビーフカレーといいつつ、箱の写真は果物である。
思うところあって二~三年前に地銀をいくつか組み入れていたのですが、いろいろな地域性もみられて面白いですね。ただ、銘柄に気持ちを入れすぎないように、機械的に売買の判断はやっていこうと思っています。
私は、トニー・ロビンズの「しがみ続けることがない限り、足を引っ張られることもない」という言葉を書き留めて、何度も眺めています。私たちは諦めないことや粘り強さを美徳として教わってきましたが、伝統的道徳価値て、疑わしいものも多いなと思うんですよ。私はうまくいっていないことを粘り強く耐える努力より、間違った選択をしたことを認める不快さに耐える努力をしたい。怒られるかもしれないですけど、伝統的道徳のいくつかは、結局は管理者や支配者側の都合や理屈ではないの?と思うものがあります。「若い時の苦労は買ってでもしろ」とかさ、面倒ごとを若者に押し付けたい人の理屈ではない?苦労も努力も、すれば報われるってものではないです。相場も。