![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121651743/rectangle_large_type_2_8a96d8bbdd25e0efaf84e68aaa0e6538.jpeg?width=1200)
春日山原始林 歓喜天 滝坂の道
春日山原始林の鶯の滝の数10mはなれたところに、それはある。
8:10 興福寺別院鶯滝歓喜天
![](https://assets.st-note.com/img/1699909908489-HOvUEy1d4G.jpg?width=1200)
この歓喜天、駅とかに置いてある簡易地図とかにも興福寺HPにも掲載がない。「かんぎてん」という読み方でいいんだと思うんですが。観音様系ですよね?
![](https://assets.st-note.com/img/1699788490531-PvNh5boHYC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699788486669-A0Lx8GI4NJ.jpg?width=1200)
多数作善(さぜん)。多ければ多いほどいいって考え方だから百万遍とか百度石とか、そういう信仰形態ができる、平安~鎌倉の流行りですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1699788479962-ONxcoph4Gb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699788481142-W3qlCexu8r.jpg?width=1200)
撤去されてそれきりなのいつから、そしていつまで。
![](https://assets.st-note.com/img/1699788479928-v9aEmY3bbU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699788482756-tdUGxetyjs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699788485582-eusvGg9EaA.jpg?width=1200)
鶯の滝、歓喜天方面、すでに自分は異世界に足を踏み入れてて、娑婆に帰れなくなるのではないか?と妄想できるほどに、人の気配がありません(汗)。
しかし奈良市(県)が、歓喜天の手入れを後手にしている理由は何なのだろう。縁起や由来も札とか立ってなくてちょっとわからない・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1699788492923-BYIP5eFO60.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699788494152-xt0RZ1vI1V.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699788497734-9VwTZw4qWL.jpg?width=1200)
ふと気づいたら、このあたり電波悪い。人も通らんし、なんかあったらどうしような。熊鈴鳴らしてたらそのうち誰か気づいてくれるかな。熊鈴って正しく言うと熊よけ鈴よね。熊鈴っていうと熊がつけてる鈴とか、熊が好きそうな鈴とかに思える。どうでもええんですが。
![](https://assets.st-note.com/img/1699788498967-l9Ql3knIc2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699788500583-ltF04hhETZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699788501114-YyFs4zM7WY.jpg?width=1200)
金網の中側にいるのはむしろ私かもしれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1699788501525-byDmRdX5XW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699788502565-xZC1Y0pYOK.jpg?width=1200)
幽閉してんの?
動揺してんのか、すごいぶれ。
![](https://assets.st-note.com/img/1699788504322-S7gcXIc7d8.jpg?width=1200)
この時間の交番には誰もいません。
![](https://assets.st-note.com/img/1699788505817-gk7PVEnyUD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699788509171-dnnvuNygub.jpg?width=1200)
お地蔵さまで試し切りをするのは本当にやめてもらいたい。
首切られといったほうが正しい。休憩所もここにあり。
休憩されている人たち3人。
![](https://assets.st-note.com/img/1699788510370-AtiI2YOhhu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699788512035-nRWhRC8296.jpg?width=1200)
どう注意すんのが正しいのでしょうか。
落ちそうなところを通らないの?
そんなに退避場所も道幅ないとおもうけど?
石が落ちそうだと思ったらダッシュすんのが正しいの?
![](https://assets.st-note.com/img/1699788513590-5vwYno83ip.jpg?width=1200)
どこから拝むのかわからない。
朝日観音さまもそうですが。
![](https://assets.st-note.com/img/1699788515031-w1qxSizm5A.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699788516120-5vvCQA4m4k.jpg?width=1200)
観光者か在住者か・・・
![](https://assets.st-note.com/img/1699788517622-ZwIzsLaByc.jpg?width=1200)
滝坂の道の入口(出口)あたりは、
看板とかなく住宅地の合間から突然始まる感じですね。
(鎌倉の大仏切通もこんなんやった。)
春日山遊歩道入り口6:30くらい
滝坂の道でたところ10:00くらい
月曜日午前中、くもりということもあって、山の中でであった人は10人くらい。鹿は若草山の頂上でだけ遭遇。鶯の滝、滝坂の道はそれなりに時間と気合が必要。(本格登山道具は一切不要。)
さらっと楽しみたいときは、入山料150円払って若草山北ゲートから登って南ゲートで降りて、二月堂の龍美堂でわらび餅を食べるとよいですね。(ゲートは12月半ばから3月半ばまでは閉まります)
![](https://assets.st-note.com/img/1699788522067-U6ndXJohNU.jpg?width=1200)
この2~3時間したら雨が降ってきました。二上山に強行せんといてよかった。
歓喜天についてはそのうち調べたいのですが、どなたか事情をご存じのかたはいらしゃいますか。
滝坂の道から登るには、中田さまの記事がとても参考になります。
私のニ週間くらい前に登られたようです🦌🦌