
E233系 0番台の紹介!
今回いつも私が乗っているE233系0番台の車内の紹介をしようと思います😄
皆さんはいつも乗っている中央快速線をご存知ですよね?
そうなんです!私たちがいつも乗っているのはこのE233系0番台なのです😗
(写真は一番上の物を参考にしてください)
私はとても乗っているのでかなりお世話になっています。😅
では紹介しましょう😁
①車内のLCDについて

まずはLCDについてです。
E233系0番代は2画面のLCDがドアの上に設置されています。
左側のLCDは乗っているお客さん達に見せるための広告のようです。
右側のLCDは運行情報や現在乗ってる列車の位置情報を見るための物です。
②車内のドアボタンと化粧板と非常用ドアコックについて

まずはドアボタンについてです。
ドアボタンは中央本線の高尾〜大月〜河口湖と青梅線の立川〜青梅で使われると思います。
(間違っていたらごめんなさい😢。新型コロナウイルスの影響でドアボタンが使われる区間と使われる時間と期間が変わっているかもしれません)
次に非常用ドアコックについてです。
非常用ドアコックは何か大騒動があったり、電車から脱出する時に使われる物です。
一つ変わっているところがありますがお分かりでしょうか?🤔
それは. . . . . . . . . . . . .
非常用ドアコックステッカーが更新されているということです。🫢
皆さんお気づきでしょうか?
最後に化粧板についての説明です
化粧板というのは製造された金属の上においてある白いプラスチック上の物です
多分冬とかに触るととても冷たくなるので、その冷たくならないようにするために置いたのでしょう。
(化粧板についての説明が色々曖昧になってしまいましたが間違っていたらごめんなさい😢。そのことについてのコメントもお待ちしています)
③座席について

E233系0番代の座席は中央快速線のラインカラーをイメージするオレンジ色で作られています。
とてもデザインもいいですね。私はこのデザインがとても好きです。
一応私が座った時の感想です。
「やっぱりとても座り心地良くて気持ちいい〜🥰」って言いたいです。
今回のまとめ
今回乗った時にとてもガラガラだったので色々写真を撮ったりしてみました
写真を撮る時に乗った車両はE233系 T20編成です。
時間がない中だったので、車内の号車と号車の間の仕切り扉や運転台、優先席まで撮りたかったのですが…..撮れませんでした😭
でもいつも乗っている車両だったので記事が書けてよかったです。
次回もお楽しみに^_^
次回は東急5050系の4000番代についての紹介記事を書いてみようと思います😊