\ 生徒主体 /企画から運営まで行う【クラスタイム】盛り上がっています🔥😻
こんばんは、類塾オンライン教室の久野です。
今回は、幼小科の授業で実施している「クラスタイム」をご紹介します✨
【クラスタイム】の始まりは・・・
「子どもたちがよりイキイキ取り組めるためには…」「自分の考えを自信をもって言いたいという声を聴いて…」「本来持っているその子自身の強みを伸ばしたい…」と考えながら、いろいろ調べたり聞いたりしていると、ある記事に出会いました。
それは東京のある学校で行っている「学級ミニ会議」。
そこからヒントを得て、子どもたち向け「クラスタイム」として実現!🎶
子どもの主体性や協働性を育てるだけでなく、事前準備、時間の使い方、最後の振り返りまで、ある種仕事場面でも必要となる「場づくり力」を鍛えます👀✨
テーマ設定は問わず、軸は①みんなが考えられること、②話す人は聴く人のこと、聴く人は話す人のことが考えられる時間でないと意味がない、③傷つける内容は避ける、としています。
〇初回テーマは「このクラスで必ず守らなければならない約束を2つ決めるとしたら何にする?」
オンライン生から出てきたフレッシュな意見は・・・
→ここで約束を決めるわけではなく、みんなそれぞれ大事にしたい想いを共有し、聴いているみんなも共感。共有して、みんなが同じ想いであれば決めなくても大事にできるよね~と話し、自分たちの場を考えました。
〇今週担当してくれた、小学1年生のあかりちゃんの「クラスタイム」は~?🎶
なんと、「ハムスター折り紙講座🐹💛」!!
今までのクラスタイムとまた違ったテーマで、みんなは興味津々!折り紙を準備し、スタート!授業後残って「続きやりたい~」と最後まで折った子は、翌日幼稚園で4個作ったとか…🍀
あかりちゃんらしいテーマと空間で、みんな夢中になって折っていました!
そんなあかりちゃんのすごいところ、お母様に聴いちゃいました。
その様子をみて、お母様からは
「オンラインで人に伝えるって難しいけど必要なこと。
(5分ですが)自分で企画し、人に行動してもらうことはすごくいい経験だったと想います。」
とお言葉をいただきました。
〇他にも今まで行った「クラスタイム」テーマ集🌞
などなど。その子らしいテーマにほっこり。これからも期待しています⛄
〇忘れちゃいけないのは「フィードバック」
類塾では振り返りを大事にしています。
やりっぱなしでは力はつきません。みんなから生々しいフィードバックを得て、次回に活かします。
そんな楽しく学習、だけでない、類塾オンライン教室いかがでしょうか?
ご興味ある方是非公式LINEのご登録から情報GETしてください❄
●場所を選ばず、自主性を伸ばせる類塾オンライン教室はこちら
>>>tel:06-6305-2272
>>>https://lin.ee/GA431Gv
●冬期講習のご案内
>>>https://juku.rui.ne.jp/winter-class-2023/