穴の空いた天井を直す②【公務員×不動産投資】
お知らせです!
1月20日
東(azmax)さんセミナー
現役消防士でありながら、築古戸建て再生、新築戸建て、中古アパート、新築アパートなどとんでもなく幅広い展開をされている東さんにセミナーに来ていただくことになりました!
こちらのパスマーケットよりチケットの購入が可能です。
※現地受講は売り切れ!
※後日配信の動画を視聴するチケットは購入可能です。(あと1枚!)
2月23日
WAKUWAKUオフ会 in 関西
WAKUWAKUメンバー随一のお祭りマン「エンスージアスト」ことこうへいさんが関西で初となるWAKUWAKUオフ会を主催してくださいます!
滋賀県琵琶湖で焚火を囲んで語り合う…なんともエモい会になること必須!
興味のある方はぜひお越しください!
3月3日
村田幸紀さんセミナー
翌年3月には、村田幸紀さんを講師にお迎えして子育てお小遣いセミナーを開催します!子育て世代にためになる会間違いなし!
懇親会も開かれます!
コミュニティWAKUWAKUでは、おもしろい企画が盛りだくさん!
気になるものがございましたら、
XのWAKUWAKUアカウントへぜひご連絡ください!
【Xアカウント】
https://twitter.com/wakuwaku_jins?s=21&t=yiLD52INnI65jVDjuV1jzg
【メンバーシップ】
ーWAKUWAKUー
公務員が不動産投資をはじめとする複業で人生をWAKUWAKUさせるコミュニティ
なんかお知らせしてるけど、
そもそもWAKUWAKUってなんなん???
WAKUWAKUとは…
公務員が不動産投資をはじめとする複業で人生をWAKUWAKUさせるコミュニティなんです!(タイトルの繰り返し)
発起人はラガーマン大家コビーさん。
彼はこう言います。
「公務員の年功序列制度を”複”業で克服したい。」
公務員というナイーブな職種でも、
堂々と給与以外の収入を得ることで
人生をもっとWAKUWAKUさせたい!
という理念で2023年6月に発足しました。
立ち上がってまだ半年ながらも
全国から40人に届く勢いでメンバーが参加していただいています!
コミュニティの参加はnoteのメンバーシップから
普段の活発な情報共有はDiscordを使ってやり取りしています。
活動していく中でぶつかる課題や質問をDiscordで共有しメンバーみんなで解決し、その姿に刺激を受けさらに行動が加速していくところがこのコミュニティの最大の魅力だと思います。
【メンバーシップ】
どうも!
ヤ。と書いてヤマルです!
僕の仕事は
高校生に国語の授業をしている先生です。
プライベートでは、
長男5歳・次男1歳を妻とともに育てています。
そして!
不動産投資(不動産賃貸業)を使って人生をもっとWAKUWAKUさせようと奮闘する不動産ビギナー🔰です。
(THE不動産ビギナー!)
このnoteでは、僕の不動産活動のすべてを記録しています。
コチラのマガジンにまとめてありますので興味のある方はぜひご一読ください。
2023年5月に不動産投資を志した僕は、
不動産実務検定を受けて不動産投資の勉強をしたり、
コミュニティWAKUWAKUに助けていただきながら
2023年10月にボロ戸建てを購入しました。
そこから、
工具も知識も経験も何もない状態からほぼDIYでリフォームしています。
2024年1月中にリフォームを完了させ客付けを開始し、
2024年5月までに夢の家賃収入を得ることが目標です!
(いわゆるボロ戸建て投資ってやつですね!)
前回のあらすじ
はコチラ!
穴の開いた天井
僕の1号物件、
購入する前の内覧からひときわ目立っている場所がありました。
それが、天井。
先輩大家やリフォーム屋さんからアドバイスをいただき、薄いベニヤ板を貼り付けることに決めました。
一言に「貼り付ける」と言ってもやっぱりに簡単にはいかないのがDIY…
天井ってところが修羅ポイントです!
まずはライトを取り外し、蛍光灯を天井からはずす。
割れないようにそっと、ドライバーでぎゅっと、
垂れたそれは疲れ果てた表情でうなだれているようでした。
”ごめんよ。今すぐきれいにするからな。もう少し働いてくれるかい?”
穴を補強する!
したらば、次は問題の穴をふさぎます。
薄いベニヤ板を貼り付けようと思っているのですが、穴にボンドはききません。なにかしら木材を補強して接着できるようにせねば。
しかも長年の雨水侵入により垂木?ももろくなっているのでやはり木材での補強は必須。
画像のように余っていた合板をビス打ちして
天井の補強とベニヤ接着の準備完了。
いざ!接着!
DIYをする前の僕でも知っているほど有名なロゴのコイツ(木工用ボンド)がコメリで安くなっていたので購入。
5.5mのベニヤ板にコイツを塗りたくり塗りたくる。
DIYやるぞっ!って調子乗ってるときに勢いで買っちゃったハシゴにベニヤを担ぎながら乗り込み接着!
…どうですか?
実はここまで貼り付けるのに冗談抜きで2時間くらいかかりました。
天井にボンドで板が貼り付くまでの間…長い‼
当たり前ですが、その間ずーーーーっと手を上げ続けなければなりません。
(苦行ですか?苦行ですよね?)
ようやく貼り付いたかなと思いそっと手を放すとボンドの塗りが甘い箇所がありそこからはがれ始める始末。
無慈悲に崩れ落ちる天井を眺め「あぁ…」と思わず、声が漏れてしまいました。
結局ボンドを山盛りに塗りたくって、貼り付けたら間髪入れずに合板用ビスでとめていきました。
なんやかんや悪戦苦闘を重ね、
できた下地かこちら。
素人丸出しツギハギの下地ですが、
何とか形にはなりました。
壁紙を貼る!
ここまできたらこっちのもん!
ここまでの工程は初めての繰り返しですが、
壁紙貼りは今までもやってきた!
爆速時短でかんせいさせてやるでぇ!
…な、なんだと!!
天井に!
壁紙は!
貼りづらい!(真理)
常に顔を上げて腕を上げて腰を反らし続けなければいけないこの作業。
日常生活ではまず使わない筋肉たちを総動員。
おかげで翌日腕はパンパンでした。(肩こりにはいいと思います。)
一時には頭で壁紙を押さえながらカッターやハケを腰袋から出すという何とも滑稽な瞬間もありました。
絶対おもしろかったのに。
画像に残していないのが悔やまれます。
完成!
とっても疲れて
とっても時間がかかりましたが、
なんとか無事完成しました。
…カバーの部品なくした。