見出し画像

久しぶりの入院なう。(cvポート)持ち物も紹介します!

今、1年以上ぶりに入院してます。

って。驚かせて申し訳ありません。

実はcvポート抜くための一泊二日の入院です。
がん治療のあれこれの入院から考えたら全然楽勝!ちょろちょろのちょろりでございます。(なんじゃそりゃ)

えーっと。
実は約8割入院前に下書きしてます。
ズルです。すみません。
(前日ですがドキドキしています。本当は全然ちょろくないです。強がってます。)

私のcvポートは右側鎖骨付近に埋め込まれているので、多分手術直後にスマホで文字を長時間入力するのは少し難しいだろうと予測してのことです。


少しだけ、ここ最近書いていなかった自分の体調についても書いていこうと思います。

昨年12月中旬にCTを撮って1月上旬に結果が出たのですが、特に何か写ることもなく現在『完全寛解継続中』だそうです。

そっか〜私、完全寛解中だったんだねー。
副作用の治療を続けているから、あんまり考えていなかったわー。

副作用の方は徐々に落ち着いてきてチラージンは安定の50μgで変わらずで、プレドニゾロンは量も徐々に減らして現在5mgです。プレドニゾロンはここからまだ減らしていく予定です。

血液検査の結果は少し良くなったり悪くなったりと相変わらずだけど、徐々に薬を減らす挑戦をしてもらえるのはありがたいねぇ。

って言うか、『完全寛解継続中』って文字だけ見てもカッコいい。ウキウキする。(はい。アホです)

な〜んて結果を聞きつつニヤニヤしていたら、婦人科の先生が「みんさんはcvポートを埋め変えてから3年と1ヶ月が経過したんですけど、大体3年目頃から癒着が始まってくるんですよ。抜くなら安定している今だと思うんですよね。でもね、みんさんの場合はすぐまた埋め込まなくちゃいけないかもしれなくて。その時はごめんなさいなのですが。でもこのまま何もなかった時に埋め込んだままっていうのもなんだかねぇ。今後治療がなくなった時にポートフラッシュだけとりあえず毎月病院に通うのって結構大変でしょう?どうしようか?」と言われた。

いきなりcvポートを抜くと言われると思っていなかったので、想定外で一瞬頭の中がフリーズ。
即「やります!」とは言えなくて色々聞いた。

3年4ヶ月前に左側に埋めて、そこの縫い目が3ヶ月目に裂けて、ばい菌が入って発熱しちゃって入院して、右側に埋め変えたんだけど、もし次があるならばどこに埋めるのか?とか他のリスクとなども色々質問攻めにした。(放射線科で手術の説明の時に聞いてねと言われてその場ではたくさんのことを詳しくは聞けなかったけど)

1回取り出したところもまた埋め込めると聞いたので、それじゃお願いしまーすという事にしたんだよね。


cvポートって、うちの母も乳がんになった8年前に入れたんだけど、ずっと3週間に1回のペースでホルモン治療の時に使用してたのね。

一昨年の6月に母が体調を崩して入院した時も、全身にぐるぐるしてしまったばい菌の発生場所が特定できなくて、cvポートが疑われてあっさり取り出したっていう経緯があって。(ほとんど癒着していなくて順調に取り出せたらしい)結局はそこが原因じゃなかったんだけどさ。

後から母の担当医に聞いたんだけど、cvポートになんらかの理由でばい菌がついてそこで繁殖することが時々あるんだって。まず検査を色々やってよくわからない時はcvポートをうたがって取り出して検査することがそこそこあるらしい。結局母の場合は、ばい菌の集まりはcvポートではなく、他に原因があったとのこと。

cvポートなんて、まぁ入れたまま一生過ごしても別にいいよって思ってたんだけど、体調が悪いタイミングで何かあった時にcvポートを疑われることもあるって母のおかげで知っていたので、そうなった時めんどくさーいっていう気持ちも出てきたりしてね。

そいじゃぁ元気で取れる時に取っておくか!となった訳です。

放射線科で手術のデメリットの話も聞いて、とりあえず納得した私は手術&入院をする事になりました。


まぁそれで、今回一泊二日の入院で準備したのがコレ!!

じゃじゃん♪


薄い毛布:お布団だけだとなんかイマイチなのよね。1枚入れとこー。

枕に敷くタオル:なんかそのままのまくらだと使いたくないのだ。ちょっとでいいからモフッとしてて欲しい。

柔らかい素材でかかとを踏んで使える靴:テレビや食事の時のベットに座る時にかかとを踏んでスリッパみたいに使いたい!と言うことで、柔らかいタイプの靴を2年くらい前に購入しました。もちろん歩く時はかかとを踏まずにちゃんと履くよ!

除菌シート:一昨年に入院した時に使っていたやつなんだけど、全然使えそうなので持っていく事に。手を拭く用というよりも机(?)の上を拭いたりする用。

耳栓:他人のいびきなんかは聞こえても全然平気なんだけど、夜中までイヤホンなしで韓国ドラマを隣のベットで見る人が時々いたりするので一応持って行く。

ミニライト:ガチャガチャで取ったミニライト。あんまり明るくないし、照らす範囲も狭いのでコレを持って行く!夜中にトイレの回数や量をメモする時に便利。

ベットボトルのフタをあける道具と指サック:ペットボトルが開かない時に使用する。指サックはフタのサイズが合わない時に使用する。

マスクとメガネ拭き:マスクは着用するように言われている。私が使用しているメガネは伊達メガネだけど(老眼鏡が取り付けられるようなシステム)、病院の行き帰りすっぴんなためメガネを利用する予定なので拭くやつも一応持って行く。

鏡と背中かき棒:小さい鏡だとちょっと見えにくいので手のひらサイズを持って行く。背中かき棒は入院時は必須アイテム!!!

口に貼るテープ:いびき防止に買ったんだけど、私口閉じて寝てるのよ。ヨダレとか一切ないし。
コレいるのかな〜?と思いつつ。対策考えて今後使わないかも。

テレビ&冷蔵庫のカード:これねー。別の病院で同じカードを両親の入院の時使ってて。もしや使えるんじゃ?という事で持って行く事に。(3枚あった)使えなければ旧千円札でカード買うからいいや。

小銭&小銭入れ:100円ショップで見つけたおもしろデザインのコインケースを持っていく。(裏面が白いのがせめてもの救いである)
最初はね、何年も前に主人が入院した時に久しぶりの入院でちょっぴり落ち込んでいたので、小銭入れだけでも笑かそうと持たせたのがきっかけ。「どこでこんな恥ずかしいもの見つけてくるんだよぉ」って言われたけど、千円札を折って入れても入るしテレビカードも入るし案外使い勝手が良い。なんか悪くない。という事で我が家の入院した人が持たされる恥ずかしい柄の小銭入れと旧千円札と小銭たちでした。
1階にコンビニやコーヒショップが入っているので基本はスマホ持って行ってPayPayで支払っちゃう。小銭は病室近くの自販機用ね。時々おつりがきれていることがあるので10円玉多めに持って行きます!

充電コードとイヤホン:長期の入院の時はPCやタブレットを持って行くのですが、今回はスマホだけ。イヤホンは布団の中で無くしがちなので有線タイプを持って行く。

ビニール袋:色々使えるビニール袋を何枚か持って行く。コンビニに行った時や下着を入れる時。緊急でちょろっと吐きそうになって看護師さん待ったなし!の時などに使える。

メモ用付箋とボールペン。
カバンの中にはコピー用紙を折ってメモ用紙として持ち歩いていますが、ちょっとのメモなら付箋でオッケー!

下着類:小さいビニールでぎゅうぎゅうに圧縮して靴下・おパンツ・カップ付きキャミ・ババシャツのセットを入れました。

薬と薬を押し出すグッズ:指先が痛いし若干痺れているので押し出すモノがなければきっと困るはず。薬は(病院や科にもよると思いますけど)病衣に着替えるタイミングですぐ薬剤師さんに提出することがあるので取り出しやすいところに入れておこう!

その他:使いかけのわさびのふりかけ(昼・夜・朝ご飯で食べきってくる予定)とスマホスタンド(今回は卓上用を持って行く。手で持ってるのしんどいのでね)

細かいモノたちは壊れてぐちゃぐちゃな3年モノのジップロックの袋に入れて終了。
通常8センチの厚みのリュックにぎゅーぎゅーに詰め込みました。

これにプラスでマイバックを持っていき、帰りに入りきらないものを入れて帰ってくる予定。


1年と少し入院していないうちに病院のルールや持ち物も色々変わってて、お箸とかスプーンとかも病衣レンタル&入院セットに含まれるようになってて楽で嬉しい。

ただね。いらないものもたくさん付いてくるようになってて困るんだよな。いらないって言えるらしいけど。

私たち夫婦は同じ病院に入院する事が多いので、結構な量のコップやシャンプーセットがあって、もういらないよーという状態です。

引っ越しの際に病院でもらったコップが6個出てきたのよ。また増えるなぁ。いらんよね。

歯ブラシは全て清掃用に使えるけどコップって。申し訳ないですが、断捨離中なので帰った後多分捨てます。


とにかく一泊二日大人しくしてます。

余裕があればフォローしている方のnoteをじっくり時間をかけて読みたいです。

何ヶ月も読めていなくて、ほぼ毎日投稿している方に対しては一気読みをしてスキを大量に送りたいのですが、通知が連続で届いたりして迷惑をかけてしまうかもしれないので、ある一定のポイントのとこだけスキを押すかもです。ご了承ください。


で。手術、無事終わりました。

ちょろちょろのちょろりでした。余裕っしょ。
(直前までビビってたくせに)

「最初の麻酔が1番痛いと言われています」って言われて手術がスタートしましたが、大体痛いのは針を刺されて20秒くらいかな。

それよりもcvポートを『摘出後』、皮膚の上からcvポートを掴まれてぐりぐりされている感触の方がそんなには痛くはないけど私は嫌だったかな。何をされていたかは不明。摘出後だったのに変なの。

今回は肉を焼くニオイも感じず。前回から3年ちょっとで良い感じで進化してることを感じた。
ま、とりあえず終わったのでヨシです。

術後の安静は3時間で(ベットに座ってスマホ見たり食事したりトイレも一応自由。院内のお散歩や1階のコンビニに行くのはダメ)、3時間後に看護師さんに止血(硬くて丸い何かを患部にあててテープで固定している)を取って出血など確認後自由の身となりました。

病院内のローソンってホスピタルローソンって言うらしいですね。
早速自由の身になってすぐに入院中に必ず購入するカフェオレのメガサイズをホスピタルローソンで買ってきました!

相変わらずくまちゃんとペンギンさんかわいい。

4人部屋に入ったのですが、誰もいなくて緊張感ゼロです。
むふふ。

いいなと思ったら応援しよう!