見出し画像

初めての個人開発、何を作るべきか?

個人開発には自由さと楽しさがあります。しかし、その自由が逆に難易度を上げることもあります。私自身、何を作るかを悩みながら進める中で、多くの気づきを得ました。この記事では、個人開発を始めたばかりの方が陥りやすい課題と、それをどう乗り越えるべきかをお伝えしたいと思います。

個人開発における課題

最初に直面するのが「何を作るべきか?」という問題です。
例えば、私は現在フリーランス同士のマッチングサービスを作り先月β版としてリリースしました。

ですがユーザー同士のやり取りが必須のサービスは、自分一人ではテストが難しいです。

特に、テスターを集めるためのフォロワー数やコミュニティがなければ、開発後に多大なマーケティング労力が必要です。私自身も、当初はこの点で苦労しました。

ここで気づいたのが、

まずは自分一人で完結してテストできるものから始めるべき
ということです。

ツール系のサービスなら、自分が日常的に使用し、その効果をリアルタイムで確認できます。

例えば、仮想通貨の取引をしているなら、利益計算ツールを作るといった具合に、自分が実際に使う場面を想定したものが良いでしょう。

ツール系サービスが初心者に向いている理由

マッチングサービスのようなプロダクトは、ユーザーの登録からマッチング、契約、そして課金に至るまでにタイムラグが発生しがちです。

それに対し、ツール系のサービスであれば、すぐにユーザーが価値を感じられ、課金までのハードルが低いというメリットがあります。

さらに、自分自身がユーザーとして使うことができるため、プロダクトの改善点も自然に見えてきます。

マネタイズの戦略

また、フリーミアムモデルも多くの個人開発者が検討しますが、私の経験では、無料で提供しても有料プランへの転換は難しいことが多いです。

初めからある程度の料金を提示しておくことで、「価値あるもの」として認識してもらいやすくなります。

さらに、SNSやブログで「実際に使ってみた結果」をシェアすることで、自然なプロモーションができる良さがあります。

まずは自分が使うためのツールを作ろう

個人開発の最初の一歩としては、「自分が日常的に使うツール」を作ることをおすすめします。

なぜなら、自分自身がそのプロダクトの最初のユーザーとなることで、日々の使用を通じて改善点が見えてくるからです。

そして、その改善プロセスをSNSやブログで共有すれば、他のユーザーからもフィードバックを得られるようになります。

マインドが合う仲間を探せる
フリーランス・副業エンジニア・デザイナーが集うマッチングサービス

いいなと思ったら応援しよう!