見出し画像

もう、テレワークという名のボーナスタイムは終わりだよ。

コロナ禍により誤魔化されてきたものがいよいよ終焉を迎え始めている。

テレワーク推奨の世の中から、強制出社に逆戻りしているニュースが増えてきたのが良い例だろう。

テレワークでも持続可能な職種はもちろんある。

だが、多くの職種ではテレワークはコロナ禍においての一時しのぎでしかなく、一見テレワークでも問題ないように見えていたのは実はまやかしだったのだ。

テレワークの最大の問題点は、会社に残っている者に負担が偏ることと、若いスタッフが経験値を積めないことだ。

前回書いたエントリーにも関係することであるが、テレワークは仕事をしない(したくない)社員にとって天国のような制度である。

理由はお察しのとおりだ。

もちろん、そのしわ寄せは「普通の社員」に押し寄せる。

介護や育児などの特殊事情を抱える者を除いて、テレワークを積極的に選びたがる属性の人は、自分が不在の分の仕事を誰が負担するのか考えていないと言える。

そしてもう一つは若いスタッフや経験の浅いスタッフの成長を阻害する問題だ。

仕事というものは、よほど頭の良い人間でない限り、現場で覚えるものだ。
マニュアルだけを読んでも、仕事が出来るようにはならない。

仕事が真に身につくためには、現場で困難に対処する体験が必要なのだ。

政府推奨のライフ・ワーク・バランスにより、場所にとらわれない自由な働き方に憧れる者も少なくないが、少なくとも私の身の回りでは、事情なくテレワークを選ぶ若いスタッフの大半が業務遂行能力に何かしらの問題を抱えている者である。

テレワークという名のボーナスタイムはまもなく終わる

私のこれまでのエントリーを読まれた方であればご存知のとおり、私は仕事を全うしない人間に対して強い嫌悪感を持っている。

テレワーク制度は本当に最悪だ。元々仕事をしない者が堂々と仕事をしない宣言できてしまう。まさにボーナスタイムだ。

制度廃止、もしくは縮小となれば、彼らはテレワークの必要性を訴えるだろう。

だが、残念ながら世の中は最終的にはあるべき形に収束する。

そう、日本におけるメンバーシップ型雇用の性質上、テレワークは定着しない。

テレワークは、特殊事情を抱えている者のオプションとして選択できる形で残るだろうし、むしろそうしたケースのために残さなければならないと思うが、自己都合最優先の方々には必要のないものである。

さぁ、明日からもまっとうに働いていこう。

いいなと思ったら応援しよう!