
造形基礎Ⅲ
課題記録。造形基礎Ⅲ。
MAU通入学前から恐れていた課題なんだけど、年度初めから着手してたのに提出出来たの2月。
どうしてそんな時間かかったかというと
材料集めはよかったんだけど、下処理とかが結構めんどくさ大変だった。
第1課題

A.室内で採取できる自然のもの
調味料とか、猫の毛とか、野菜とか(室内…?)
B.外で採取できる自然のもの
植物とか土
C.人工的に着色されたもの
ビニール袋・布とか
接着で使ったもの
UVレジン。唐辛子の種を固定するのに使用したけど、趣味でレジン使ってる人とかなら使える。あまりおすすめの接着方法ではないです。
アクリル透明メディウム
砂とかスパイスはこれと混ぜて固定した。
この課題でメディウムって素材を知ったんだけど、いろんな画材があるのね~ってこれも勉強になりましたわ。
花や薄い素材は両面テープで固定すると劣化が防げてよきです。
あると便利なもの
花とかはきちんと乾燥させてから台紙にはると退色が防げたので、きちんと処理するのがおすすめ。
大体2週間くらいかかる…
そんなこんなでこの課題との付き合いが長くてしんどかったけど作り上げた達成感が気持ち良すぎました(色再現は本当にしんどいので、自分の目にはこの色に見えます!!!と言い聞かせてた)
全体的にまとまりがあって丁寧で良いですね。とお褒めを頂いて82点でした。やったね。講評は色の作り方のアドバイスが丁寧に書かれてて、自分で納得できなかった色が指摘されてたのでやっぱりわかってんな~って印象でした。
第2課題


色作り簡単な配色にしたなんて言えない!!
ちょうどバレンタインの時期で紫を茶色系にしようとしたんだけど、ズボラが勝ってしまったのでこの配色にしましたが
完全に ゆかり だなって…
ゆめかわカラーゆかり。
この配色、嫌いじゃないぞ。
しかし、絵具も安くないのでムラなく塗るっていうのが本当に大変で10年ぶりくらいに絵具を使ったから水分量の塩梅もわからず結構絵具使った…
結構雑な性格なので、これでええか!!!っていう甘えも出たんだけど、添削では丁寧に仕事してていいねって言って貰えて90点取れました。うれしいうれしい!!
どなたかの参考になれば幸いです。
ひとついえるのは、この課題の素材集めが結構大変なので
手をつけるなら早めがいいと思います…