見出し画像

石の上にも『三年』の意味

私は新卒で入社した会社を2年で退職した。
しかも適応障害で休職したまま
なし崩しのように辞めた経緯がある。

その時の私は、
「あと一年だったのに、、、」
と悔しさでいっぱいだった。

というのも、3年になると後輩を教えるようになるし、転職の条件も3年以上だし、なにかと『3年』という言葉がつきまとっていたのだ。

たしかに、ある程度の経験をしないと後輩に教えられないし、転職先でも即戦力にはなれない。
それを知っていたから、自分自身のダメさに絶望していた。

そのような経験から、
『石の上にも三年』と言う言葉を毛嫌いするようになった。こんな言葉を作った人がいるから、社会から『3年』を強要されるのだと。

その後はなんとか回復して、数回転職を繰り返し、今の仕事に至る。昔は自信のなかった自分も、転職を機にスタップアップできてきた実感があるので、「実際3年も我慢しなくていいじゃん。」、「あんな言葉は、今の時代に合わない」と思うようになった。

やりたい仕事でみえてきたもの


今の仕事は、転職の先に行き着いた、私が一番憧れていた仕事だ。夢が叶って興味のあった分野で働くことができるようになり、いままでの苦しさは無駄じゃなかったと思うことができた。

やっとそこで『石の上にも三年』と言う言葉の意味を理解できたのだ。

あれ?同じ分野の3年じゃなくてもいいんじゃ?

私はてっきり同じ分野で必ず3年必要なのかと思っていた。嫌いな仕事でも3年我慢しなければならないと。でも、過去を振り返ると、そうでもないのではないかと思うようになった。

転職を繰り返してたときは、仕事が嫌になって辞めることがおおく、なかなか苦しかったと思う。その苦しかった経験をまとめて、『3年』という風に表してもいいのではないかと思った。
私の人生における『3年』は、転職を繰り返した日々の合計だったのではないかと。

それらの経験は、今のやりたかった仕事に全て繋がっている。その辛い過去で忍耐をしたからこそ、今の仕事に出会えたと思う。
※我慢することが正義ではない。

石の上にも三年の本来の意味

「石の上にも三年」は、どんなに辛くても我慢強く耐えていれば、やがて何らかの変化があって好転の芽が出てくると言うことを意味している

と言うふうに書いてあった。
文字通りに解釈すると、3年はずっとつらいままである。頑張った先には、何かしらの良いことは起こるかもしれないが、その辛い数年を無視できるかと言うとそうではない。
人間は短期的な視点を持って動いているので、
「3年先にいいことあるよ」と言われても、心が動く人は少ないだろう。

過去の私のように、楽しくない仕事、辛いことばかりの仕事、頑張ってもなぜかうまくいかない仕事は、3年も我慢せずに辞めていいと思う。

楽しい仕事での『3年』とは


本当にやりたい仕事、楽しい仕事、学びたいことは、1〜2年では学びきれない。

自分がその分野で1年で立派になれるか?
憧れの先輩に近づけるか?
その分野で転職したときに即戦力になれるか?

そう思うと、数年で辞めるのは到底無理そうで、
『3年』は必要だとすんなり納得してしまった。

捉え方によって、こうも言葉の感じ方が違うとは…!!

おまけ:旦那の考え方


私の旦那にも意見を聞いたところ、
旦那は年数よりも『耐えかた』が気になったようだ。
耐えるにしてもどう3年間耐えるか、どのような工夫や努力をして耐えるかによって、好転の芽が変わってくると言っていた。

彼は耐える前提なのも面白いなと思ったし、
ただ耐えるんじゃなくて、耐えかたの工夫について考えていたのも面白いなと思った。

皆さんはこの言葉にどんな印象を持っているだろうか?


自然を見て一息

いいなと思ったら応援しよう!