2022年産、クラブ募集馬の募集時体重と成長予想(社台TC、サンデーTC)
過去にJBBA(日本軽種馬協会)が発表していた資料に馬の発育の標準曲線についてのレポートがあります。
https://jbba.jp/data/pdf/mr67.pdf
掲載されていたデータをもとに、1歳~2歳馬の体重データの平均値の変化を描いたのが以下のグラフで、これらのデータとクラブ募集馬の発表測尺体重を比較し、各馬の2歳デビュー時(生後810日付近)での体重を予想してみます。
「正確に」予測しようとするものではなく、「だいたいこれくらい」になるだろう・・・という適当予想です。
大幅に外れたらゆるしてくだされ。
時間ができれば、近年のデータからの予測値と実際の体重データとかしらべてみます。


予想方法
いわゆる「測尺」発表時に、各馬の生年月日と、募集時の体重が発表されます。これらが平均的な体重に比べて何%くらいの体重であるか比をもとめ、ほぼ同等の比のまま、2歳まで成長すると仮定することにします。
なおデータから、近似曲線はかんがえず、各点の間は直線的に変化するものとして平均値の変化をとらえることとします。
例)日齢と生まれた月から求めた平均体重が420kg
募集馬の測尺発表体重が400kg
400/420=0.9523
およそ95.2%、-4.8%
生後810日時点の平均データが494.5kgの場合
この馬の予想体重は 495.5×0.952=470.7kg
小数1位を四捨五入した470kgを予想体重とします。
近似曲線を考えない理由のひとつは、体重の増加が季節、平均気温などの影響により複雑なカーブを描くため、わたしの能力では適切な近似を行うことが難しいと考えたためです。
社台TC、サンデーTC募集馬の体重予想
↓このあたりは発表体重は小さめでも中型以上という予想
011 牡 488
088 メス 460
059 牡 465
113 メス 472
018 牡 470
170 牡 470
143 牡 476
053 牡 496
010 牡 473
067 牡 463
121 メス 467
↓まあこのあたりは成長しても小柄な感じでしょうか
060
054
168
064
172
(以下略)
おわりです。