![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90593104/rectangle_large_type_2_cbf5867a4e7cbe0b6113004e965217f1.png?width=1200)
【Poke-Controller】質問用にPythonのバージョンを表示するサンプルプログラム
はじめに
るのぐの自動化プログラムが上手く動かない!
質問したいけれどPythonのバージョンなんて分からない!
そんな私みたいな人のためのサンプルプログラムを作りました。
何が出来るの?
![](https://assets.st-note.com/img/1667711344621-AXb8RZcwBR.png?width=1200)
下記のバージョンをプログラムが自動で表示してくれます。
・OS
・Python
・Poke-Controller
また、下記の項目と入力例を出力します。
・質問したいプログラムの名称、ファイル名
・質問したい内容
・エラーメッセージ
・動作が確認できていること、試したこと
・参考にした情報
使い方
ダウンロードしたプログラム「QuestionSample.py」を下記に格納します。
パス:Poke-Controller-master\SerialController\Commands\PythonCommands
![](https://assets.st-note.com/img/1667715495726-QQQxq9Z7TG.png?width=1200)
プログラム一覧から「質問用情報取得v0.9」を選択して「Start」を押すと、右側に質問用の情報が表示されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1667716346576-Rjyw1FuQGK.png?width=1200)
「--ここから--」~「--ここまで--」の部分をコピペしてご利用ください。
下記の項目は入力例を参考に、ご自身の内容に修正する必要があります!
----
・質問したいプログラムの名称、ファイル名
★例:質問用情報取得v0.9、QuestionSample.py
(Poke-Controller上に表示されるプログラム名とファイル名(~.py)を記載してください)
・質問したい内容
★例:○○をしたときに、〇〇の画面で「interrupt」が表示されてプログラムが停止してしまう
・エラーメッセージ
★例:Poke-Controllerやコマンドプロンプト(黒い画面)に表示されている内容をコピペ、または画像で添付してください
・動作が確認できていること、試したこと
★例:△△まではプログラムが正常に動作している
★例:◇◇を試してみたところ、××になった
・参考にした情報
★例:参考にした記事:https://note.com/ru_no_gu/n/ndfe5b7f17985
(記事やTwitterなど何かの情報を参考にしていれば、そのURLを教えてください)
----
これらの情報があれば、質問内容が伝わりやすいかもしれません。
文章だけではなく、画像(エラーが表示された画面、修正した画像やプログラムの箇所)があると、なお良いです。
あとがき
プログラム作成のきっかけは、自分の環境がよく分からないことでした。
神々が作成してくださったバッチファイルのおかげで、自分でもPoke-Controllerを利用することができましたが、インストールされるPythonのバージョンとかを私自身がよく分かっていませんでした。
そこで確認用のプログラムを作り、それを質問用のフォーマット風に修正してみました。
私に質問をしたい場合には、こちらの情報を参考に質問いただけると、回答にたどり着きやすいかなと思っています。
他の方へ質問する際にも応用できるのではと思っていますが、足りないようでしたら申し訳ないです…。
他にもこういう情報があると良い、みたいな内容があればぜひ教えてください。