見出し画像

うらやましい日本の年末

日本の年末と言えば
神社参りですね

皆さん、「大祓」おおはらえ
を、ご存知ですか?


「お祓い」と言えば、悪いものを
「祓いのける」イメージがあると思います

その「祓う」のプロセスなのですが

「大祓」

「日本の大きな自然のエネルギーを受け取り、
そのエネルギーを受け取る事で、ネガティブな
性質のものが祓われる」

そういう祭事であり、祝詞らしいのです☆

興味のある方は詳しく調べてみて下さい


来年に向けて新しい大きなエネルギーを
受け取り年を越して

豊かに来年を過ごせるように
大祓に参加したり御自宅で祝詞を
詠んだりするのですねヽ(・∀・)ノ

出雲大社


また、年末年始は帰省したり、
お墓参りに行く方も多いと思います

そこで、縁(ゆかり)のある寺院に参拝される
時にお勧めしたいご供養があります

「水子供養」です

「水子供養?どうして?」

と、思う方が多いかと思います

皆さん「 お地蔵さん 」はご存知ですよね?
正しくは地蔵菩薩様、誰もが知る菩薩様です

そのお地蔵様には
「 賽の河原地蔵和讃(さいのかわらじぞう
わさん)」  / 地蔵和讃 」
という
歌があります

それによると、

父母よりも早く亡くなってしまった子供達の
魂は賽の河原で、彷徨いながら

「お父さん、お母さん、恋しいよ、と、
石を積み重ねながら父母の幸せを願っている」


そうです

そこに、鬼が出てきて

「お前たちはもう現世のものじゃない!
そうやって恋しがっても忘れられてるぞ!」


と、棒を振り回して積み上げた石を砕いて
いじめている

というとても悲しいお話を
語ってくれます

実際の地蔵堂にある絵

そして、その子供達を

お地蔵様が両親の代わりになって、
撫でさすりながら供養して下さる

という歌です

興味のある方はこちらをどうぞ↓↓↓

地蔵和讃
空也上人(くうやしょうにん)が書いたとされる


私達のご先祖さまは、さかのぼると
子供が沢山居た時代もあったと思います

そして、

産まれてこれなかった子供達
大きくなれなかった子供達

私達には水子のご先祖さまが居るのです

是非、寺院に参拝する時、ご予約をして、
お供えのジュースやお菓子をお持ちになって、

先祖供養と共にご先祖さまの水子供養
をしてみてください

心が穏やかになると思います(˶'ᵕ'˶ )‪︎

心穏やかな年末を

年末は、ご先祖さまの供養をして
大祓いに参加したり祝詞を詠んで
心穏やかに年末を過ごしてみてくださいね*・゜

毎年、年中夏で年末の雰囲気の欠ける海外で
 神社とお寺に行きたいな~ 」
と、思ってしまいます (*ˊ˘ˋ*)

記事を読んで頂き
ありがとうございました(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

るーちゃんでした☆




いいなと思ったら応援しよう!