見出し画像

Layer3が解く、web3の成長課題:ユーザーとプロトコルをつなぐ新モデル


Layer3は、web3エコシステムにおけるユーザー獲得とプロトコル発展の課題を解決するプラットフォームです。従来のエアドロップやリクイディティマイニングの非効率性を克服し、双方向のマーケットプレイスを通じて効率的なユーザーリテンションを実現します。創業者であるBrandon Kumar氏の起業ストーリーから、Layer3が提供する具体的なソリューションや、将来的な成長ビジョンが明らかにされています。

想定読者

  • web3やブロックチェーン、ユーザー獲得に関心がある起業家、プロジェクト運営者

  • 分散型アプリケーション(dApps)の成長戦略に興味があるビジネスパーソン

  • 投資家やクリプトエコシステムにおける最新の成長事例を知りたい人



1. 起業への道とLayer3創業の背景

"I was an active user of a lot of the protocols that I was meeting these founders for doing diligence on the GPs. And it became very clear to me that there was a gap in the market for connective tissue between protocols that are trying to acquire users and consumers who want to find protocols that are relevant to their needs and interests."
「私は多くのプロトコルを積極的に利用していましたが、プロトコルがユーザーを獲得しようとする中で、消費者が自分のニーズに合ったプロトコルを見つけるための接点が不足していることが明らかでした。」

https://www.youtube.com/watch?v=WRl6CmOqfZk&t=129

Layer3の創業は、プロトコルとユーザーの間に存在する「接点の欠如」という課題を解決するためのものでした。この課題を解決することで、プロトコルの成長を効率化し、ユーザーにとっても利便性を向上させることを目指しています。


2. 双方向マーケットプレイスによる革新

"It’s a two-sided marketplace. On one side, you have large Layer 1 and Layer 2 ecosystems. On the other side, you have consumers who come to our platform for discovery and to earn."
「これは双方向のマーケットプレイスです。一方では大規模なLayer1およびLayer2エコシステムがあり、もう一方では発見や報酬を目的にプラットフォームを利用する消費者がいます。」

https://www.youtube.com/watch?v=WRl6CmOqfZk&t=190

Layer3のモデルは、エコシステムと消費者の双方に価値を提供します。報酬を通じたユーザー獲得の効率化や、利用者の行動に基づくパーソナライズが実現されています。


3. エアドロップの次を行くリテンション戦略

"If over a six-month period you look at the retention, retention being is that user still actively using the protocol, it’s less than 10%. With Layer3, on a six-month basis, you have 60% net new retention."
「6か月間でユーザーのリテンション率をみると、通常のエアドロップでは10%未満ですが、Layer3では60%の純新規リテンション率があります。」

https://www.youtube.com/watch?v=WRl6CmOqfZk&t=500

Layer3は、プロトコルの予算を効果的に活用し、質の高いユーザーを対象とした報酬設計を可能にしています。従来の方法に比べ、リテンション率が劇的に向上しています。


4. ユーザー行動データの活用「キューブ」

"The premise behind a cube is that if a user does something on Layer3, we know that they have an interest in that specific vertical or category."
「キューブの前提は、ユーザーがLayer3で何かを行った場合、その特定の分野やカテゴリーに興味があることを把握できる点です。」

https://www.youtube.com/watch?v=WRl6CmOqfZk&t=742

Layer3の「キューブ」機能は、ユーザーの行動データをもとに、関連するプロトコルやサービスを提案する仕組みです。これにより、プロトコルが的確にターゲットユーザーを見つけることができます。


5. 次世代の取引体験と目指す未来

"We believe we can build one of the best trading experiences in the market, one of the best earning experiences in the market, and therefore be the leading aggregator and distribution network."
「私たちは、最高の取引体験と収益体験を構築し、市場でのリーディングアグリゲーターおよび流通ネットワークを目指すと信じています。」

https://www.youtube.com/watch?v=WRl6CmOqfZk&t=930

Layer3の目指す未来は、ユーザーがオンチェーンで活動するための「スーパープラットフォーム」として、トレーディングや収益体験を統合的に提供することです。


まとめ
Layer3は、web3エコシステムにおけるユーザーとプロトコルの間のギャップを埋める画期的なプラットフォームです。その双方向マーケットプレイスは、エアドロップなどの従来の方法に代わり、より効率的で持続可能なユーザー獲得モデルを提供します。ユーザー行動データを活用した「キューブ」や、取引と収益の統合的なエクスペリエンスを通じて、Layer3はweb3市場における主要なアグリゲーターを目指しています。5年後には、最大の消費者向け製品として位置づけられる可能性を秘めています。


※ このNote記事は、自身がweb3業界の動向をざっくり理解するために機械的な作業を交えてアウトプットしています

いいなと思ったら応援しよう!