見出し画像

デジタル資産の時代におけるプライバシーとデータ保護の未来 - SmartCon 2024

web3の発展に伴い、プライバシーとデータセキュリティの確保がますます重要になっています。本記事では、SmartCon 2024で行われたパネルディスカッションから、金融機関や技術パートナーが直面する課題と、解決に向けた取り組みを紹介します。暗号技術やインターオペラビリティ、規制要件とのバランスなど、多角的な視点で議論された内容をふりかえり、今後の展望について語られています。



1. インスティテューショナル・トラストから暗号的信頼への移行

"The moment you are able to say that all the transactions which are happening in a privacy enabled chain...you have created a irrefutable proof of the entire history of transactions."
「プライバシー対応チェーン上でのすべてのトランザクションが暗号的に検証可能な記録を作成することができた瞬間、そのすべてが否定できない証拠になります。」

引用: https://www.youtube.com/watch?v=BnqYwZFcUiI&t=305

金融業界では、従来の「インスティテューショナル・トラスト」(組織間の信頼)から「暗号的信頼」(暗号技術を用いた信頼)への移行が進んでいます。この進展により、取引記録の透明性とプライバシーが両立される可能性が高まります。


2. プライバシーとインターオペラビリティの矛盾を解消する挑戦

"Privacy and interoperability are opposite value props but should care with at the same time."
「プライバシーとインターオペラビリティは対立する価値提案ですが、同時に配慮すべきです。」

引用: https://www.youtube.com/watch?v=BnqYwZFcUiI&t=809

パブリックチェーンとプライベートチェーン間の相互運用性を確保しつつ、各参加者のデータプライバシーを保つことは技術的な挑戦です。特に、ノード運営者がデータの詳細にアクセスできないようにする工夫が求められています。


3. 取引プライバシーを確保しつつ規制要件を満たす困難さ

"Extreme privacy...just don't meet those compliance and legal requirements."
「極端なプライバシー対応技術は、これらのコンプライアンスや法的要件を満たすことができません。」

引用: https://www.youtube.com/watch?v=BnqYwZFcUiI&t=484

規制要件を満たすプライバシー対応技術の開発は、依然として課題が残っています。法的リスクやコンプライアンス要件を満たす一方で、取引の機密性を確保する解決策が模索されています。


4. 個別資産と特定の地域に焦点を当てたプライベートチェーンの課題

"You will end up with a lot of small pockets of liquidity...we need more access to liquidity."
「多くの小規模な流動性の断片に行き着きます...私たちはより広い流動性へのアクセスを必要としています。」

引用: https://www.youtube.com/watch?v=BnqYwZFcUiI&t=610

プライベートチェーンは特定の資産や地域に特化する傾向があり、流動性の分断やスケーラビリティの課題を引き起こします。これが効率的な市場の形成を妨げています。


5. 最適なプライバシー保護のデザイン指針の重要性

"Privacy but at what cost...it has to be better, faster, cheaper."
「プライバシーを追求するにあたり、それがどのようなコストを伴うのか...より良く、より速く、より安くなければなりません。」

引用: https://www.youtube.com/watch?v=BnqYwZFcUiI&t=681

プライバシーを追求する設計では、セキュリティや顧客体験を損なわないことが求められます。例えば、取引データの保護と市場価格の発見が両立する解決策が必要です。


6. ファイナリティとプライバシーのトレードオフ

"Finality will become very important...because if people are not able they're trusting what you're saying."
「ファイナリティ(取引の最終性)は非常に重要になります...人々があなたの言っていることを信じられない場合は問題です。」

引用: https://www.youtube.com/watch?v=BnqYwZFcUiI&t=1342

プライバシー対応の取引では、取引の最終性を確保することが重要です。特に異なるチェーン間の相互運用性が進む中で、この点はさらなる設計の焦点となります。


7. 量子技術と将来のプライバシー課題

"I won't mention quantum..."
「量子技術については言及しません...」

引用: https://www.youtube.com/watch?v=BnqYwZFcUiI&t=1860

量子コンピューティングの進展は、暗号技術に新たな挑戦をもたらす可能性があります。将来的には、量子耐性を持つ暗号技術が求められるかもしれません。


8. 規制と技術の進展が必要な分野

"Don't just focus on the technology, because the legal, the risk, the compliance aspects is equally if not more important."
「技術だけに焦点を当てないでください。法的、リスク、コンプライアンスの側面が同等かそれ以上に重要です。」

引用: https://www.youtube.com/watch?v=BnqYwZFcUiI&t=1702

技術の進展だけでなく、規制や法的な枠組みの整備も必要です。ISOやその他の標準化機関がこの分野を牽引することで、採用が進む可能性があります。


まとめ

web3の発展が進む中、プライバシーとデータセキュリティの確保は不可欠な課題として浮上しています。これらの課題は単なる技術的な挑戦にとどまらず、規制、法律、倫理、そして市場の期待との調和が求められる複雑な問題です。

クリティカルシンキングの視点から見ると、技術開発は「解決すべき本質的な問題」を明確化する必要があります。例えば、プライバシーの追求が流動性の断片化や市場効率の低下を引き起こすならば、そのトレードオフがどれほど容認可能かを慎重に評価すべきです。また、プライバシー対応技術が規制に適合しなければ、実用化は困難であり、これらを並行して進めることが重要です。

一方、ラテラルシンキングの視点では、プライバシーとインターオペラビリティを「対立するもの」と見るのではなく、新しい発想で共存を模索することが求められます。例えば、金融機関が共有するデータの粒度を調整することで、情報の透明性とプライバシーを同時に達成する仕組みが考えられるかもしれません。また、プライベートチェーンとパブリックチェーン間の相互運用性において、既存の暗号技術に代わる新しい標準を設けることで、両立を実現する可能性もあります。

未来に向けての鍵は、「暗号的信頼」の普及です。それには、テクノロジー、規制、そして社会的認識の進化が必要です。ISOなどの標準化機関が基準を明確にすることで、採用が加速し、より多くの業界がこの技術を受け入れる基盤が整います。同時に、ファイナリティの確保が取引の信頼性を高めるために重要な要素となるでしょう。これを実現するためには、技術的な進歩に加え、法律や規制の整備、市場の信頼構築が不可欠です。

繰り返しになりますが、web3の持つ可能性を最大化するには、プライバシー、データセキュリティ、インターオペラビリティを新しい視点で捉え、技術開発と規制の調和を図ることが求められています。


補足

  • インターオペラビリティ: 異なるシステムや技術が相互に通信し、連携できる能力。

  • ファイナリティ: 取引が不可逆的に確定するプロセス。

  • 量子コンピューティング: 従来の計算機技術を超える高速処理能力を持つ新技術。

  • ゼロ知識証明: ある主張が真であることを、証拠の内容を一切明かさずに証明する技術。

  • マルチパーティ計算: 複数の当事者が各自の入力データを秘密にしたまま、共同で計算を行い、正しい結果を得ることを可能にする技術。

  • クロスチェーン通信プロトコル: 異なるブロックチェーン間でのデータや資産のやり取りを可能にする通信規約。


※ このNote記事は、世の中の動向をざっくり理解し、後日経時変化を俯瞰するために機械的な作業を交えてアウトプットしています

いいなと思ったら応援しよう!