見出し画像

ライター・くるみのプロフィール

ご覧いただきありがとうございます。
ここでは、私の簡単なプロフィールと略歴、各種SNSアカウント、なぜ歴史とWeb3に特化したライターをしているのか?を書いています。

私は「歴史とつながりながら生きる」をテーマに、ライターとして活動しており、おもに、記事執筆、SNS運用代行、コミュニティサポート、取材執筆、歴史コラム執筆、学校の歴史学習サポートなどをしています。

◆プロフィール

ここでは、略歴と各SNSのリンクを載せています。

略歴

・秋田県出身
・奈良大学史学科卒
・京都栄養医療専門学校卒
・大阪市立大学・大学院中退
・子どもを授かり専業主婦に(2011〜2022年の間に5人の子を授かる)
・2020年1月〜ライターをはじめる
・2022年6月、個人事業主として開業
・子育て、食、世界の都市、神社などのジャンルのSEO記事執筆
・Web3コミュニティでの公式X運用代行、メルマガやブログ担当、コミュニティのコミュニケーションリーダーなど幅広く活動。
・取材、note更新、Kindle出版、音声配信などにも挑戦中。

各種SNSアカウント

・X https://twitter.com/kurumirekishi
・Instagram https://www.instagram.com/kurumi_rekishi/
・ブログ「ハト時計」 https://www.hatodokei-k.com/kurumi-portfolio/
・standFM https://stand.fm/channels/61ca68fe4ef64e6b6fafefdf

◆私の活動と動機

活動①歴史|なぜ歴史を書くのか?

岩手県・御所野縄文遺跡博物館にて


歴史を好きになったのは、小学6年生のころ。
冬休みに家族で京都旅行へ行ったのが原体験でした。
二条城を訪れた際に「ここで大政奉還が行われたのか!!」と歴史とつながった感覚がして、ビリビリっと身体が反応した記憶があります。

その後も歴史の授業は好きで、大学も史学科へ。
歴史の中心といえば、京都か奈良…ということで、秋田から関西へ飛びました。大学では、おもに戦国時代の分国法を調べ、卒論は大学の冊子に掲載されました。

紆余曲折あって、母親になり、歴史を忘れた時期もありました。
転機となったのは、2020年コロナ下での一斉休校のとき。
地域のママさんのために地域の歴史記事を書いたことがきっかけで、再び勉強したくなります。

学んだことのない、世界史も独学で地球誕生から現代まで学びました。
ずっと日本史のことしか知らなかった私が世界とつながりました。
すべてがつながっている、そんな感覚を感じ、視野が広がった一方で、
足元に目をやると、この地面の下にも、ご先祖さまの生きた証が残っています。

歴史とつながることで、自分の立ち位置がわかり、孤独じゃないと気づき、視野が広がる…
私も自分の文章で、歴史を伝えたいと思いました。

歴史をおもしろく、興味のない人にも届けたい、むしろ教科書にのっていない、名もなき人たちの生きた証や衣食住などの身近な歴史を伝えたいと思っていました。
それは今もそうなのですが、加えて、最近気になっていることがあるのです。

それは、現在残っている歴史的文物や建造物、伝統工芸などの技術、まつりなどの習俗…すべてに、残そう、伝えようと尽力している人や、その想いや技術を受け取ろう、受け継ごうと努力する人がいること。

思い出したのは大学時代、学芸員の資格を取る際の博物館実習でのこと。
私は運良く、春日大社宝物殿(現在の国宝殿)に行かせていただきました。
学芸員さんが国宝だったか、重要文化財だったかの刀を手入れしている姿を見て、脈々とうけつがれてきたものを、預かり、後世に渡す…そんな使命感がみえました。

歴史を後世に伝えることとは、なんなのか、もっというと、グッドアンセスター(良き祖先)になるには、私たちはどうすればよいのか?
そんな問いに、書くことで向き合っていければと思っています。


活動②Web3|なぜWeb3界隈で活動しているのか?

LLAC(Live Like A Cat)のNFT


Web3に興味をもったのは、「猫のように生きる」を掲げるLLAC(Live Like A Cat)のNFTがきっかけでした。

国内最大のNFTプロジェクト「 CNP(CryptNinjaPartners)」に乗り遅れ、「ブロックチェーン?AL?ナニそれ?」状態から勉強。
ちょうど第5子の産前産後で仕事はお休み、新しいことを学ぶチャンスでした。

Web3界隈は、新しいがゆえにカオスな世界で、ハッキングなどの怖さもある一方で、「贈与」や「なんでも新しいから失敗はつきもの」、「みんな認め合いつつ、それぞれが自立自走している」…そんな文化がLLACやCNPなどでは生まれていました。

なんだかそれが心地よかったこともあり、よくDiscord(ネット上のコミュニティ)に顔を出すようになります。

加えて、DAO(組織の在り方)やトレジャリー(みんなのお財布)、デジタル画像を所有するということ、価格のつき方などが、歴史のなかの、伊勢講や入会地、所有権、土地を持つ感覚、戦国大名の茶器、バブルの歴史などと一周まわってつながり、同じような構造がみえておもしろかったのです。人間は過去も新しいとされる世界でも、同じようなことをやっているなぁと。

そうこうしているうちに、NFT市場は下火になりましたが、私はSNS運用代行やグッズのメルマガ・ブログなどコミュニティ内で仕事をいただくようになり、今に至ります。

なぜライターなのか?

大好きな土偶たち

ライター活動のはじまり

ライターを始めたのは、2020年1月。
・・としています。これは私がはじめてクラウドワークスのタスク案件(報酬24円!)に取り組んだ日のことです。
これが仕事?と思われるかもしれませんし、8ヶ月間Webライターをして、疲弊&娘の不登校が重なり、いったんお休みしてブログに挑戦した期間もあります。

実際に、Webライターとして本腰を入れたのは、2021年11月ころから。
詳しくはこちらのお仕事依頼のページをご覧いただきたいのですが、今までに、さまざまなお仕事をさせていただきました。


どんなライターでありたいか?

ライターとして名乗るようになり、仕事をしていくなかで、どんなライターでありたいかは変化しています。

現在考えている、私が書く理由は以下の3つです。

・後世に残すために書く
・表現できずに困っている人を助けるために書く
・自分のために書く

おもに歴史の話になりますが、文化財や伝統工芸、まつり、そして人の想いなどは、後世に残そうしなければ消えてしまいます。
後世に残す取り組みのひとつが記録すること、書くことです。

表現できずに困っている人というのは、言語化や文章が苦手だけれど、世の中に何かを伝えたい人のこと。例えば、地域の魅力や自分のお店の魅力を伝えたいけれど、どうしていいかわからない…そのような人。
SNSなどデジタルの力をかりて、魅力を伝える、必要な人に届けるお手伝いがしたいと思っています。

最後は、自分のため。
自分が喜ぶこと、ワクワクすることをしようと決めています。他人を喜ばせると同時に、自分も喜びたい、そう思っています。


これからやってみたいこと

私の一番大好きな土偶。岩手県八戸市にいらっしゃる国宝・合掌土偶です

・現在住んでいる、京丹波町の歴史を書く・伝える
・ふるさと秋田の歴史を知る・書く・伝える
・グッドアンセスターになる
・伝統や歴史的なものを後世に残すために頑張る人たちを応援する
・地域や事業の魅力などを伝えたくてもやり方がわからない人のサポート
・表になかなかでないけれど、とても大切なことにスポットライトを当てる
・遺跡やお城、博物館、神社、寺などをめぐる
・城下町はもちろん、日本中の地域の歴史を頭に描きながら旅行する
・歴史書をもっとたくさん読みたい
・ゆったりと時間を過ごす(笑)
・吹奏楽団に入って、トランペットを吹く
・自分らしい外見になる
・笑顔でわくわくして毎日を生きる

さいごに

土偶ではなく岩偶(秋田県北秋田市・伊勢堂岱遺跡より出土)

ここまでお読みくださりありがとうございました。
お仕事依頼や実績は、こちらのページに載せています。

今後も楽しみながら、ライター活動やnoteの更新を続けてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします♪


いいなと思ったら応援しよう!