見出し画像

23歳の頃の仕事の悩み、35歳になって思うこと

入社した日から13年間、週1〜2のペースで日記を書いて頭の整理をしています。今の後輩と同じ2年目の7月頃を振り返ってみると「どん底」の日記を書いていたので当時悩んでいたことについて35歳目線で振り返ってみます。

23歳の自分はサブマネジャー見習いのような仕事を少しずつアサインされていたのですが、それまで可愛がられキャラでいたのに急に「リーダーシップとらないと」と上司然としだした自分に周囲の反発は厳しく、また仕事上の脇の甘さもあって職場では完全に浮いたキャラになっていました。難しい案件は役割としてアサインされまくるのに、仲間として全然認めてもらってないような。たまに皆さんに話しかけてもプイとされたり、書類を渡される時に少し放られただけでもすごく傷ついたりしていて、人間関係に傷つきすぎて毎日その状態をどうやったらブレイクスルーできるのか考えながらも全く糸口がつかめないみたいな気持ちでした。(当時から読書はよくしていましたがビジネス書や歴史小説ばかりで、実務スキルが圧倒的に不足していたことへの解決策にはなっていませんでした。)

当時、毎日半泣きになりながらあれこれ考えていたことを今になってまとめると、「こんなに傷つくのはきっと自分が会社の人間関係に依存しすぎているからで、職場以外の自分のセーフティゾーンをしっかり確保して職場でチャレンジできるようにしておこう」ということでした。「ひるまずにもっと話しかけよう」「何が不満なのか踏み込んで聞いていこう」という姿勢は今見るとかなりリスキーですが、他にやることを思いつかない中でもがき続けた経験は自分にとって原体験の一つになっています。

途中からは「そもそも人間関係に依存しないで(この時点では人に聞かないでという意味で)仕事って覚えられないのか」と思い立ち、社内マニュアルや専門書を手当たり次第読み込んでマニアックな実務スキルと知識を身に着けていきました。濃い仕事を通じて自分がお客様に提供できる付加価値は間違いなく上がっていきましたが、リアルタイムでは社内人間関係の改善というのは正直なかったです。当時はわかっていませんでしたが、自分のアウトプットと社内の人間関係ってまた少し別の問題ですね。仕事に対する信頼はできても、感情面での対処はまた別というか。本質的には「相手をどう認めるか」というところが人間関係の肝なのかなと今は思います。
ただし当時の自分が「社内の人間関係に一喜一憂するのはやめて外に向けた仕事をきちんとやろう」という姿勢になれたことは自分にとっての1つのターニングポイントでした。

そして1年後のチームの大幅な若返りで突然「頼られる先輩ポジション」になり、それまで溜めていたノウハウをチームに還元する機会を得て、周りの皆さんの温かい協力もあって一気に自分のチーム作りを進めることができたのでした。後輩の育成を通じて、対組織の人間関係を再構築していけたことも嬉しい誤算でした。(その頃には人間関係への『依存』はもうなくなっていましたが。)


この原体験は今でも自分の中に根付いていて、「社内で『好かれている自分』に執着せず、お客様への付加価値を第一で考えて行動すること」、「ただし組織をリードする為に必要なネットワークはきちんと作ってメンバーをよく見てコミュニケーションすること」、「一時的な人間関係の冷え込みはあるものといつも心の準備をしておくこと」、「誰も見ていないと思うような時期の努力の積み重ねが、思わぬところで必要とされる時が来るとわかっておくこと」といった今の自分の基本姿勢や思考パターンとして今も生きています。

当時、四苦八苦していた自分を安易に助けずにただ見守ってくれていた先輩や上司には本当に感謝しています。そして12年前の自分に「ボロボロに傷ついていた経験が将来の宝物になるし、心配していた仕事も覚えて家族もできて、さらに思い切りチャレンジしていける日がくるよ」とこっそり教えてやりたいと今は思います。書いていてなんだか大人になったのび太のような気分になりました。

※以下、自分の2006年7月の日記の抜粋です。

++++++++++++

ふと考えることです。多少酔ってるから。

声が小さくなったと思う
自信がなさげだと回りも呼応して加速度的に落ちる
対人関係に疑問が生じた時は、攻めたら意外とうまくいくか少なくとも問題点が明らかになることが多い。

悪循環を断つには、

ぶれない感情
ぶれない対応
自信と明るさ、余裕。

そのためには、

仕事の余裕
精神的余裕
自分の本来の帰属場所は別にあるという余裕
身体的充実

今週から朝6時45分に出社してることで、増えた仕事は朝の時間に充てられてる。周りを見る余裕がまだ足らんか
プイとした態度には声をかけて攻める姿勢、不満点と問題点を明らかにすることがむちゃ大事
業務知識の充実;studyモアで判断に自信
腹に力入れて声張る、明るさとハリで人間性もキャッチアップ

職場のマネジメントはずっと部活のチームマネジメントをイメージしてきたけど、部員同士の信頼関係と今の職場での人間関係は根本的に違う。全員が同じ方向を向いているチームとは違い、今の職場ではモチベも様々。モチベは求めて出るものではない。相手から見て、自分がどのようなメリットをもたらしてくれるのかというのが大きな判断要素の一つ。

今は自分の中で職場の人間関係の占めるウェイトが大きいからアグレッシブになれない面が出ているのか。多分自分は、この1年間自分の軸足が職場やから不安定やったんですよね。軸足はラグビー部や同期、旧友でもいいし、そんだけの場所はありますよね。一生同じ軸足にはできませんが。今後それが家族とかになって行くんでしょう。