![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166136166/rectangle_large_type_2_ec609c0d0de6ba25465b8f4caaeedd97.jpg?width=1200)
年忘れ
お久しぶりです。親愛なる隣人、ギターのぬんです。
一年ってほんっっっっとに早いですね
この間まで夏で、暑い暑いの嘆いてたのにもう師走。今では毎日寒い寒いと嘆いています。
ほんのちょっと前は十二月なのに暑くてまだ全然冬服とか用意してないからタンスの中はまだほとんど秋服ですよ💦まあ秋もほぼないようなもんでしたが…
ところでら師走といえば忘年会シーズンですが、皆さんは忘年会好きですか?
私は、忘年会だーいすき。だって意味ないんだもーん
僕は毎年、小中学校時代の友人で忘年会をやるんですけど、何十回何百回と話した話題でまた笑い合うあの空間がめっちゃ好きなんですよね。思い出話って何度しても楽しいから最近できた思い出も数年後には忘年会で笑い話として話してるのかなと思うと感慨深いですね
おそらく僕はその忘年会が終わって年を越すと新年会と称してまた同じメンツが集まって同じような話するんです。流石に盛り上がらないと思うじゃん?それが盛り上がるの。意味わかんないでしょ?多分みんな話聞かないで適当に喋ってるだけだと思う。
忘年会ってその年を忘れる会なはずなのに忘れるどころか会話で思い出すから「年回想会」じゃんと思い調べてみたら「鎌倉時代に貴族や武士が和歌の上の句と下の句を複数の人で分担して詠みあう連歌を読み合う「年忘れ」という会が由来」で明治時代以降のサラリーマン文化の広がって会社や職場での忘年会が一般化してその年の苦労を忘れるために、新しい気持ちで次の一年を迎えること。また、一年間頑張った社員をねぎらうことも目的としている」
だって一つ勉強になりましたね。
リュックと添い寝ごはんもいつか「年忘れ」という形で年末にワンマンとかしたいですね☺️