文章術の本を読んで、本当に文章は上達するのか?!(文章術本実践11)
チャプター11は、主語と述語はワンセット。
気を付けないと。
話してる時に、主語を省略してしまい意図せず失礼なことを言ってしまうということがたまにある。
自分が主語で自虐的なことを言っているのに、主語を省略したことにより相手をディスってしまうような受け取り方をされてしまう、っていうの。
申し訳ないのと「いやそうじゃないんだ!」って思いでダブルにダメージを受けちゃう。
とはいえ、全てを省かずに会話すると説明くさくなるし、そもそも自分が嫌いな話長いおじさんになってしまうし。。。
トークや文章が上手い人は主語の抜き差しが絶妙なんだろうな。
以前仕事先の知り合いで、全て細かく説明するおじさんがいたんだけど。
1、2分くらいしか会話する時間が無い(歩いている間)なのに全てを説明しようとするからゴールまでたどり着いたことがほとんどなかったw
逆に楽屋で話された時は15分くらい延々と話されたし。
んでその人のSNS見たらほとんどが長文だったんでそっ閉じ&ミュートしましたw
丁寧に伝えたい、ってのはわかるんだけどなぁー、ってね。
極端な例は別として、バランスをとるのは難しいよね。
主語はしっかりと入れて、かつ説明はスッキリと。
心がけていこう。
最近は
どんなトークも自分のエピソードにすり替えるand/orうんちくを語りたがるおじさん、こいつの退治の仕方が知りたいw
Me:こないだ○○でさぁー、XXだったんだよー。(ここからもう少し話したいこととかオチとかある)
敵A:わかるわぁー、オレも〜(なんか自分のエピソード語り出してる、しかも長い)
敵B:うん、そう。それは▲▲で※※だから〜(なんか小ネタうんちく語り出してる、しかもドヤ顔で長い)
Me:(いや、そうじゃなくてもうワンターン話させてくれよ・・・)
なりたくないおじさんリストに、
・詳細説明おじさん
・エピソード泥棒おじさん
ふたつ追加だなw