見出し画像

近畿大学の英語問題集10問セット14

文法・語彙問題セット(大学入試レベル)

  1. She suggested ______ the problem together.
    (A) solve
    (B) solved
    (C) solving
    (D) to solve

  2. The book ______ by my professor is very interesting.
    (A) writing
    (B) written
    (C) writes
    (D) wrote

  3. We had better ______ early to catch the first train.
    (A) leave
    (B) leaving
    (C) to leave
    (D) left

  4. He didn’t know what to do because he had ______ such a situation before.
    (A) seen
    (B) not seen
    (C) never seen
    (D) been seen

  5. This is the place ______ we used to play when we were children.
    (A) which
    (B) that
    (C) where
    (D) who

  6. My father is very strict ______ my study habits.
    (A) about
    (B) with
    (C) of
    (D) to

  7. ______ I had known the truth, I would have told you.
    (A) Until
    (B) If
    (C) Unless
    (D) Though

  8. It was not until yesterday ______ he found out the truth.
    (A) that
    (B) which
    (C) when
    (D) who

  9. We are considering ______ a new car next year.
    (A) buy
    (B) bought
    (C) buying
    (D) to buy

  10. The little boy pretended ______ asleep when his mother came into the room.
    (A) be
    (B) being
    (C) to be
    (D) was







解答と解説

  1. (C) solving

    • 解説: 「suggest」は動名詞を伴う動詞です。「solving」が正解となります。

  2. (B) written

    • 解説: 「書かれた本」という受動態を示す「written」が適切です。過去分詞を用いることで形容詞的に後ろの「by my professor」と結びつきます。

  3. (A) leave

    • 解説: 「had better」は後ろに動詞の原形を伴う表現です。「早く出発した方がいい」という意味になります。

  4. (C) never seen

    • 解説: 過去の経験を否定する場合、「never seen」が適切です。「彼はそのような状況を見たことがなかった」という文意に合致します。

  5. (C) where

    • 解説: 「場所を示す関係副詞」として「where」が適切です。「私たちが子供の頃遊んでいた場所」という意味になります。

  6. (A) about

    • 解説: 「be strict about 〜」は「〜に厳しい」という意味を持つ表現です。

  7. (B) If

    • 解説: 仮定法過去完了の構文で、「もし真実を知っていたら」という意味を表します。「If」が適切です。

  8. (A) that

    • 解説: 「It was not until 〜 that …」の構文で、「〜して初めて…した」という意味を表します。「that」が正解です。

  9. (C) buying

    • 解説: 「consider」は動名詞を伴う動詞です。「buying」が正解です。

  10. (C) to be

    • 解説: 「pretend」は不定詞を伴う動詞です。「to be asleep」で「寝たふりをする」という意味になります。

いいなと思ったら応援しよう!