RG Ver.2.0 RX-78-3 GUNDAM
長らく放置してたこの場所を復帰した模型制作のログに使います。
他のSNSで投稿した物のバックアップが主になると思います。
RG Ver.2.0のガンダムを3号機カラーで仕上げました。
工作は小改造程度であとは面出しエッヂ出しに割と時間を使いました。
まだまだ甘いですが基本をきっちり出来るようになりたいものです。
小さいパーツが数多くそれぞれのパーツに面が多いので一つ一つの面を整面処理するのは時間が掛かりますね。
割とカチッと成形されているキットだとは思いますがやはりパチ組みままだとエッヂがダルく見えるので整面処理してモールドの掘り直しをすると一皮剥けたカチッと感が効いてくると思います。
ツインアイは付属シールのモールド入りシールが良かったので貼り付けて上からクリアUVレジンを盛り付けています。
一部で騒がれていた頭部バルカンマズルはマズルが装甲に被らないよう修正しています。
ツインアイは横から見ると奥まって見えるという問題がありますが、シールの厚みとUVレジンの盛り付けで手前に出るので緩和されているかと思います。
シールドは今回あまり工作していない中で一番手が入っています。
連邦の十字マークを嵌める溝をプラ板とパテで埋めてリブモールドに置き換えています。
ガンダムセンチネル0079 RX-78のデザインを取り入れています。
あとは好みでスジボリを追加しています。
ランドセルも同じくガンダムセンチネル0079のデザイン取り込みで工作しています。
スラスターノズルを2発から4発に改造しています。
ノズルパーツはHGUCユニコーンガンダムのパーツを使っています。
G3の設定は揺らぎのあるものが多いですが2号機よりマグネットコーティングなどNTパイロット向けに強化された機体と言う事で推力の強化もされていてもいいんじゃないかという勝手な解釈ですね。
あとは丸マイナスモールドをくり抜いてメタルパーツに置き換えしています。
サーベルは先端に真鍮線で突起状デザインを。
各部にレッドチップを取り付けしています。
足首関節にも丸マイナスモールドのメタルパーツを貼り付けしています。
装備なし素体。
ハイパーバズーカ装備。
サーベルマウントの可動機構はバズーカ持たせる時に下向きにする事で干渉を避ける事が出来るのでいいですね。
バズーカとビームライフルはメカサフヘビーにスターブライトアイアンを混ぜて塗っています。
コアファイターはキャノピーの枠の塗り分けマスキングが少し手間でしたね。
変形の擦れで塗装剥がれがありクリアランス確保後塗り直しなどもしました。
枠塗り分けするとかなりかっこよくなるので満足。
パチ組み時にランディングギアを一つ飛ばしてしまい永遠に次元の狭間に消失してしまったのでダイソーメモクリップをスタンドにしました。
今回使った塗料です。
フレームはナスカメカサフヘビーとスーパーヘビーです。
外装下地はグレー部分はグレーサフで、青部分はホワイトサフです。
青外装はハイキューパーツカモフラージュカラーズ ブルー&ブルーのライトブルーです。
グレー外装は明るいグレーはガイアニュートラルグレー2で暗いグレーはニュートラルグレー3にそれぞれ少量青外装色を混ぜています。
ヘリウムコアなどの濃いグレー部分はガイアミディアムブルーです。
スラスターノズルやフレームの一部などにガイアスターブライトアイアンを使っています。
レッドチップはタミヤエナメルのレッドです。
墨入れはタミヤエナメルのジャーマングレーです
デカールワーク後にデカール段差緩和と日焼け保護にクレオススーパークリアーUVカットでコート後にガイアEXセミグロスクリアープレミアムで半ツヤコートしました。
世に数あるG3カラーはもっと暗めのグレーが多いかと思いますが好みで明るめのグレーにしました。
ブルーも爽やか目で。
以上RG Ver.2.0 ガンダム3号機カラー仕様の制作でした。