見出し画像

文理選択をミスったはなし

こんにちは。
高校2年のりんごりすーもです。

早速ですが、自分は文理選択をミスりました。自分はいろいろな分野に興味があります。
情報学、心理学、言語学、放送系……
これらが自分の興味がある分野です。
一応情報学部に絞ることを決めはしましたが、それでも「心理学や言語学が学べる大学」で検索する手は止められていません。副専攻システムがある大学ばっかり調べています。

情報学部は文理融合学部だと言われているものの、プログラミングができる学部に絞ると大体理系ですよね。心理学部も、理系科目で入試を受けられるところがあったりします。

しかし自分は、ちょうど去年の今頃に文系を選びました。


後悔1 得意か苦手か

私の得意科目は、論理国語・英語・情報です。
情報と英語はともかくとして、論国は文系科目です。今までに受けた模試でも、国語の点数が一番高得点でした。
自分は、それだけで理系を無意識に遠ざけていました。情報学部行きたいって文理選択の時点でちょっと思ってたのに。

ちなみに、数学はそんなに苦手なわけではありませんでした。単元によって得意苦手が分かれるので苦手なものは苦手ですが、それでも根っから文系のクラスメイトより点は取れていました。

理科はかなり苦手意識がありましたが、2年になった今化学基礎の授業を受けて、あまり苦手意識が湧いていないことから、やっぱり理系にすれば良かった……と後悔しています。

後悔2 文転、理転

自分の高校では、3年に進級するタイミングで文転ができるようになっています。
しかし、理転はできません。さすがにだめでした。

文転のほうが難易度が低い、理転はよっぽどでないと無理。と言われていますが、理系にしておけば文転できたじゃん。という後悔があります。

親は「理系科目得意な文系は入試で得だよ」と言います。
それも一理あるなとは思うのですが、やっぱりプログラミング等を中心に学ぶ情報学部になると理系科目受験しかないところが多い。

後悔3 ともだち

「仲の良い友達が文系だから文系にした」と言ってこの後悔をしているなら自業自得だと思います。
しかし、自分の仲の良い友達は理系率のほうが高い。

私の1個前のnoteで、AとBという人物が出てきました。私のクラスは文理ごちゃ混ぜクラスで3年間クラス替えもないのですが、そんな私のクラスの中でAとBしか理系選択の女子がいません。隣のクラスの友達も理系。

理系にしておけばもっと仲良くなれていたのかなとか考えるばかり。


そんなことを言っている暇があれば理系科目の問題集を買ってみろと自分でも思ってみたりするのですが、文系でも情報学部には入れます。そこが揺らぎの原因になってウジウジ迷っています。あ〜どうすればいいんだろう。

勉強習慣がついていない。ならこれからつければいい。けどそんなのでちょっと理転してみようかなとか考えるもんじゃないだろ。

数学Ⅱはまあまあ得意。でも理系と文系の授業の差を見てみろ。「理系ならやるけど文系のクラスでは飛ばしますね〜」とかかなりあるだろう。

あのときもっと考えて理系にすればよかったと悩む日々です。

いいなと思ったら応援しよう!