![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32832736/rectangle_large_type_2_1faddc69e7bb6a6160e0172c123fb0a0.png?width=1200)
【勝手にコンサル】トリトニックYouTube編
■トリトニックのYouTubeチャンネルについて考えてみました。
以下、下の資料を見ながら読んでみてください。
■ニシノコンサルからトリトニックチャンネルへの流れ(7/23時点)
・ニシノコンサル 12万回再生
・コンサル感想動画 4千回再生(3%)
・チャンネル登録者数 160人(0.1%)
■現状
・おしゃべり居酒屋(生配信)
・経歴
・近況報告
・(お悩み相談)
・(告知)
・オンラインサロン
■今後追加したほうがいいコンテンツ
・ディープな石橋(石橋紹介)
・石橋の店主と対談(生配信のゲストでもOK)
・お店でロケ動画
・他の店のチャンネルとコラボして、広がっていくのがいい
・商品紹介(居酒屋きやぶ)
焼き方、こだわりなどを紹介。店に来たくなったり、テイクアウトを購入したくなるように。最後に誰かに食べてもらう。
・店のメニュー紹介(焼き鳥とか)
・ドリンク紹介(スタッフの売り出しにもなるかも)
・テイクアウト紹介(鶏ひつまぶしの開封とか)
・がっつり紹介せずに、軽いトークの中で食べるとかでもOK。
・オンラインサロン
とりあえずでもターゲットが決まらないと方向性を決めるのが難しい。
YouTubeやSNSでオフラインの売上を上げて、そのWeb集客のやり方を教えるオンラインサロンなら成立しそう。その場合、ターゲットは経営者で、それぞれの店舗のYouTubeチャンネルを作って、コラボしていけば、お互いの店の紹介をできる。
それぞれのチャンネル登録を1万人にして、それが100店舗になれば、トータル100万人の影響力が出るというのを目指のもいいかも
■まとめ
やぶさんが「石橋の観光地化」と言っていたのは、人が集まる街にしたいという事だと思うので、YouTubeチャンネルが軌道に乗れば、それは達成されるのかなと思っています。
他の店でもYouTubeチャンネルを作る流れになれば、それ自体がコンテンツになって、わざわざ店主に会いに来る人が増えて、「今日はこの店とこの店の店主に会いに行く」というような1日のコーディネートにもなり、新しい形の観光地にもなりそうです。
まずはYouTubeチャンネルからオフラインの流れを確実に作るところからスタートしてみてください。
・【ニシノコンサル】第一弾「トリトニック」での手元のメモ公開
https://note.com/rrrrrrrrrrrrr/n/n453984d245c3