DAYDREAM弾いてみたの裏側話
やあ、みんな、ぼくrだよ!いつもふざけてるよ!ばかにならないとこんな世の中いきていけないよ(あるえもん
てなわけで、今回は弾いてみたの裏側話をここでつらつらと書いてくよ、かなりマニアックだから大半以上の人は分からないと思うよ!それぐらい大変だったてことよ
とりあえずまずは聞いてみな、飛ぶぞ?状態にさせるわ
どうでしょう、リズムがばがばまんこ、結構アレンジしてます原曲とかなり違います。僕のセンス凄いでしょ?(ナルシスト
そんあことはどうでもよくてですね。今回、ちゃんとスタジオワンという有償のDTMを導入してちゃんとレコーディングしてMIXして編集したので前回のスターフィッシュよりか遥かに音質向上したと思います(圧倒的成長
そのレコーディングとMIXがまじで大変だった。こりゃみんなしんどいわな
まずRecが何回もリテイク、凄いフレーズ間違える。いつもなら間違えないのになーなんて思いながら、きっと緊張とかしてんだろうなて内心ね
多分リテイクは10回以上、いくつもベースをトラックでとって、1番綺麗に弾けたベーストラックに部分的に切り貼りしてます。あとベースソロのところはリバーブをDTM側でかけてます。オーバードライブもかけたほうがよかったかななんて思いつつ、まぁシンプルのほうがいいかなんて思ったりも
そして人生初の自分でちゃんとMIXする作業。。。ここがしんどかったw
まずはベースの音源はエクスポートした際、Recしたときより音圧が下がるので、マキシマイザーで全体の音を底上げしてイコライザーで無駄な周波数帯を切って、100Hz辺りとかを少し音圧を上げてます。
まず原曲のベース音域帯をイコライザーで切って、なるべく聞こえない様にしたよね(スクショとってなかったごめん
次にはコンプレッサー、これがな。まじでどうしようって思ったよ。どこまで主張しすぎた音を潰して全体のベース音を統一させるか。ずっとシュレッシュルドいじってたわ、おなにーするかのようにずっとシュレッシュルドのつまみをにぎにぎしてたわここがしんどかったかも?
自分が使ってるコンプエフェクター(アギュラー)の奴は使い勝手良いから凄い愛用してるけど、DTM側だとこんな悩むかあなんて思わなかった。。。
まぁそんなこんなで悩み、最終的にこれが聞きやすいかてなり(でも高域のベース音が好きじゃない)あとなんども爆音で同じ曲聞くのがしんどかった(エンジニアとか絶対同じ悩みあるでしょこれ
最後はコンプとマキシマイザーを見ながらレベルメーターでマスターの音量が0db~ -5dbになるように音量調整して完成しやした
この工程を独学で学ぶと凄い時間かかりそうだなって。正解がないのと突き詰めたらどこまでも広がるから。
なにより自分が下手糞だなもっと日々精進しないとなて自覚しました。良い成長になったねやったね
そんなわけで今回はこれでおわり!また弾いてみた動画やるから見て下さい