見出し画像

【AIイラスト技術検証】NovelAI v4 アクションタグ(壁ドン)

今回の記事は、NoveAI v4で実装されたアクションタグの効果を「ハグ動作」や「壁ドン動作」で検証をした内容の解説です。


関連記事

本記事では、複数キャラクターでの動作の主体・対象指定を行うアクションタグを扱います。複数キャラクターを指定する方法が不明な方は、先に以下の記事をご参照ください✨

アクションタグについて

NovelAI公式による、アクションタグの解説の引用は下記の通りです。

アクションタグ

キャラクタープロンプトにおけるアクションタグをより明確に指定するため、新しい特殊な記法を追加しました。複数のキャラクターが相互に関わり合う場合、アクションタグの記法を使用することで、「source#」「target#」「mutual#」の接頭辞をつけることにより、そのアクションの主体と対象を指定できます。例えば、あるキャラクターが別のキャラクターを抱きしめる場合、抱きしめる側のキャラクターには「source#hug」タグを、抱きしめられる側のキャラクターには「target#hug」タグを指定します。お互いに抱きしめ合う場合は、両方のキャラクターに「mutual#hug」タグを使用できます。

https://blog.novelai.net/novelai-anime-diffusion-v4-curated-preview%E3%81%AE%E3%81%94%E7%B4%B9%E4%BB%8B-2549111172ae

複数人で行う動作の主体と対象を指定できる機能です。公式の説明で挙がっているhugについて検証を行います。

ハグ動作による検証

キャラクタは、アリスと赤ずきんの二人にしました。下図のオレンジ丸で囲んだ箇所にhug動作を指定しています。アクションタグとしてmutual#を試します。

二人ともmutual#hugとした場合、下記のように、ほぼ同じ力でお互いが抱き合う構図になります。

赤ずきんをsource#hug、アリスをtarget#hugにしたものは下記となります。
sourceが動作の主体となり、targetが動作の対象となることがわかります。赤ずきんがアリスに上から強く抱きついてますね✨

アリスをsource#hug、赤ずきんをtarget#hugにしたものは下記となります。
sourceが動作の主体となり、targetが動作の対象となるため、アリスが赤ずきんに上から強く抱きついてますね✨

壁ドン動作による検証

次は、壁ドン動作で検証を行います。壁が必要になりますので、共通プロンプトにbrick wall(レンガの壁)を追加しました。
壁ドンは、mutualのような対等な関係性はありません。
赤ずきんをsource#kabedonにして、アリスをtarget#kabedonに設定したものは、下記となります。かなり壁ドン感が出てますね💖

逆パターンとして、アリスをsource#kabedonにして、赤ずきんをtarget#kabedonに設定してみます。下記の通り、赤ずきんの背中に壁が移動しました。アリスが攻めているということが分かりますが、この場合、手を伸ばしてくれていません。

kabedonというキーワードの解釈が甘いように見えたため、hand on wallを追加して確認したところ、壁ドン感がでてきました。

まとめ

アクションタグ(mutual#, source#, target#)によって動作の主体と対象を指定することができます。
・mutual# → 二人とも動作の主体である場合
・source# → 動作の主体
・target# → 動作の対象

攻める側がsource、受ける側がtargetで覚えておくとよいと思います。
攻め受けを調整できる点で、優れた技術であると思います。
副作用としては、攻め側の身体が大きく、受け側の身体が小さくなる傾向があるので、それを考慮する必要があります。



いいなと思ったら応援しよう!