見出し画像

K1ビザの道 その5.5①〜警察証明またの名を渡航証明(犯罪経歴証明書)編〜

皆さまこんにちは。
るるくまです🧸

K1ビザの道もいよいよ大詰め
今回は警察証明またの名を渡航証明
(犯罪経歴証明書)の取得方法について
まとめていきます✍️

大詰めとはいったものの
警察証明は取得すると2年間は有効なので
ビザを申請してすぐに取得しても
特に問題ありません。

が!
あまりにも面接より前に取得すると
その間に警察証明に記録されることが
起きてしまった場合再度申請する必要が
出てきてしまうのでご注意を!
私は必要書類を集める段階で申請しました!

ビザ申請の全体的な流れは以下の記事で
まとめているので良かったら
参考にしてください💁🏻‍♀️

⚠️注意⚠️
私が警察証明(渡航証明)を申請したのが
東京都にある警視庁なので
他の道府県の方は少し違うかもしれません。
皆さまお住いの道府県の警察本部サイトで
ご確認くださいませ🙇🏻‍♀️


そして、いざ本題に入る前に
ひとつだけ言いたいことがある!
在日米国大使館のホームページに
「K1ビザ チェックリスト」なるものがあり
必要な書類などなどをまとめてくれて
いるのですが……。

そこに「警察証明」が必要だと書いてあって
「あぁ、警察証明が必要なのか」
と思って調べてみると
当たり前に警察証明が出てくるんですが
K1ビザで必要なのは
渡航証明(犯罪経歴証明書)というもので
警察証明ではないんです。
(以下、渡航証明と呼びます)
これ、個人的にはややこしいなぁと
思ったので同じく「どっち!?」となる方が
いた時のために残しておきます📕

(Travel.State.Govのページには
The Certificate of Criminal Record
と記載があるので、間違いなく
渡航証明のことだと分かるのですが
日本語訳されてる大使館のページだと
分かりにくい!という話)

参考までに以下にリンクを貼っておきます🔗
Japanを選んで、ビザの種類を選ぶと
必要なものがズラッと出てきます。

では、いよいよ本題にはいります。

渡航証明ってそもそも何?

ビザ申請に必要なのは分かったけど
渡航証明ってそもそも何なのか。

その名の通り、犯罪歴を証明する書類で
過去に犯罪を犯したことがない場合でも
K1ビザを申請している方は
提出する必要があります。
在外公館(大使館など)から提出を
要求されていない場合は申請できません。

中は日本語、英語、ドイツ語、フランス語
スペイン語の5ヵ国語で記されています。

書類は封滅してあり開封すると無効になるので
取得しても絶対に開けずに提出してください。

私は海外に在住歴がないので
日本でのみ申請しましたが
海外に在住歴がある方は
その国での警察証明も必要になりますので
お忘れなきよう!

渡航証明の申請に必要なもの

警視庁のサイトには

  • パスポート

  • 氏名と住民登録地が確認できるもの
    (運転免許証、マイナンバーカード等)

  • 証明書発給の必要性が確認できる書類


の以上3点が必要と記載がありました。

ただ3つめに関しては「一体どの書類?」と
思ったので、警視庁に問い合わせてみると
USCISから届いた書類(I-797 通称NoA)や
ケースナンバーが載っている書類などの
コピーもしくはスクリーンショットが
あれば良いとのことでした!

私は、I-797の書類の写真を撮って
それを係の方に見せました。

渡航証明を申請する流れ

渡航証明は、前項目の必要書類を持って
各都道府県の警察本部(東京なら警視庁)に
直接行って申請します。
予約などは必要ありません。

月曜から金曜(祝日、年末年始はお休み)
8:30から11:30まで
13:00から16:30まで
が受付時間なのでご注意ください。

東京メトロ 丸ノ内線の霞ヶ関駅
A2出口を出てずっと真っ直ぐ行くと
警視庁のビルがあるのですが
初めて伺ったことに加え
建物が巨大すぎてどこが入口なのか分からず
とりあえず大きな石に
「警視庁」と書いてある門のところで
立っていらした警察官の方に
場所を聞いてしまいました🙇🏻‍♀️

警視庁のサイトを見せながら
正面玄関がどこかきくと
ちょうど現在地がそうだったようで
「渡航証明の申請ですね!
このまま真っ直ぐ中に入っていただいて
受付に渡航証明を申請しに来たことを
言っていただければ大丈夫ですよ!」と
ご丁寧にご案内いただきました。

お仕事中失礼しました!
ありがとうございます……🙏🙏

道に迷うのが心配🥺という方は
東京メトロ有楽町線の桜田門駅で降りて
4番出口から出ると
正面玄関がドドンと目の前にあるので
オススメです。

いざ警視庁の中へ───!

親切な警察官の方に言われた通り
そのまま真っ直ぐ行くと入口があります。
入口の前にも警察官の方が立っていて
爽やかに挨拶してくれました。

中に入ってすぐ左側に受付があって
そこで名前と住所、電話番号を紙に記入し
受付の方に「渡航証明の申請に来ました」と
伝えると「係のものを呼びますので
待合室でお待ちください」と言われます。

受付を正面にして左側に
こぢんまりとした待合室があるので
そこで10分くらい待ちました。

10分くらい経って係の方がいらっしゃり
渡航証明の申請する部屋まで
案内してくれます。
歩きながら、係の方から
「どちらの国に行かれますか?」とか
「オペアですか?K1?」とか
きかれました。

やっぱり慣れてるなぁ!と思いながら
アメリカです、K1です、と答えて
部屋につきました。

出入口から入ってすぐ目の前に椅子があり
そこに座ってから
パスポートとマイナンバーカード
I-797の書類の写真(スマホに入ってる)を
見せて、確認できたあと
申請書類を書きます。

警視庁のサイトに書類のデータがあるので
それを印刷して事前に記入してから
持参しても良いそうです!
私はその場で記入しましたが
特に時間がかかることはなかったので
時間を超短縮したい方以外は
その場で記入していいと思います。

その後指紋を採取されます。
機械に指を押し当てて取るのですが
係の方が手を動かして誘導してくれるので
そのまま委ねましょう───

当時私はゴテゴテのネイルをしていたので
指紋採取の係の方に
「ちょっとリボン触りますね、すみません」と
気を使わせてしまいました。
すみません🙇🏻‍♀️

その後、いつ頃に書類を受け取れるか
詳しく書かれた紙をいただいて終了です!
全体的に20分くらいで終わりました。
(待ち時間を含めて)

上記の紙は渡航証明を受け取る際に
必要なものなので大切に保管してください!

渡航証明の郵送は不可で
申請した本人もしくは代理人のみが
警視庁(警察本部)で受領できるそうです。

終わったら来た時と同じように
係の方に誘導されて
玄関まで来たらお別れです。
ありがとうございました───

渡航証明の受け取り

私は9/2に申請して
9/12以降に受け取れる予定になりました。
警視庁のサイトには2週間かかると
ありましたが、意外と早い!

ゴールデンウィークや年末年始を挟むと
その分受領に時間がかかるので
余裕をもって申請してくださいね💁🏻‍♀️

渡航証明を受け取る際に必要なものが
パスポート
申請した時にもらった紙

(何月何日以降に渡航証明を受け取れるかや
右上に番号が書いてあるもの)
の2点です。

申請した時と同じように警視庁に行き
もう場所が分かっているので
そのまま警視庁に入ろうと思い
門のところに立っている警察官の方に
挨拶すると、警察官の方の眼光がギラリ!

「こんにちは。本日はどんなご用ですか?」と
きかれてしまいました💦

不審だったのか!?
素直に「渡航証明を受け取りに来ました」と
伝えると「ではこのまま進んで
受付で紙を見せてください。」と
ご案内いただきました🙇🏻‍♀️

警視庁に来る方全員に
話しかけているわけではなかったので
恐らく私の何かが不審だったのかな😂
それでも皆さん親切なので
素直に用件を伝えれば大丈夫です!

確かに警視庁の付近は皆さんスーツや
オフィスカジュアルというなか
普段着の私はかなり浮いていたかも😂

話が逸れてしまいましたが
門を通って警視庁に入り
受付で申請時にもらった紙を渡すと
申請時と同じ待合室で待つように言われます。

そこで待っていると係の方がいらっしゃって
名前を呼ばれて、入口のところにある台に
連れていかれます。
そこで渡航証明の確認・受領をします。
パスポートを見せて、自分の名前を確認
その他諸々の確認と注意事項の説明後に
紙にサインをして終了です!

所要時間は大体5分くらいでした。
日によって所要時間は変わると思いますので
参考程度にしてください。

さいごに

これで渡航証明の申請・受領は完了です。
大切なことなのでもう一度
渡航証明は絶対に開けずに
面接時に大使館までお持ちください。

開けてしまうと無効になるものです。
気になるかもしれませんが
その好奇心はそっと胸の奥にしまって
面接時まで大切に保管してくださいね。

また所要時間を参考程度に記載しましたが
時間帯や日によって変動すると思いますので
時間には余裕を持って
申請・受領をしてください!

以上、渡航証明取得までの道でした🌿
ここまで読んでくださって
ありがとうございました✨️


いいなと思ったら応援しよう!