
2023年新規恐竜研究記録
ご挨拶
2023年、怒涛の恐竜族強化が発表されました
ので長く恐竜族を愛用している私の思いつき
と先日の友人とした勉強会での案などをここに書き記そうと思います。
【注意‼‼‼‼】カジュアルシーンにおいての考察のため、大会シーンでの考察ではありません。そこだけよろしくお願いします。
それでは「超越竜」→「キングレックス新規」→「エヴォル新規」の順で進めていこうと思いますので、よろしくお願いします。
(カード画像が無断転載禁止なので、基本テキストになります…)
【超越竜🦖】
3/18発売デッキビルドパック「ワイルド・サバイバーズ」収録の新恐竜テーマ。一枚ずつ見ていきます。
≪超越竜の考察≫
【ゼノ・メテオロス】チューナー
星6/炎属性/恐竜族/攻2000/守 200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):カードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
自分の手札・フィールドの恐竜族モンスター1体を選んで破壊する。
その後、手札・デッキから恐竜族の通常モンスター1体を特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はドラゴン族・恐竜族・海竜族・幻竜族のモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(https://yugioh-wiki.net/index.php?%A1%D4%A5%BC%A5%CE%A1%A6%A5%E1%A5%C6%A5%AA%A5%ED%A5%B9%A1%D5)
・(1)恐竜族らしい効果。自分・相手場所
問わずカードが破壊されればよく、戦闘破壊にも対応している。恐竜デッキ以外でも
単純な☆6チューナーとして複数積んでも
腐りにくく、活躍の場がありそう。
「化石調査」のサーチ圏内なのも良し。
ランク6エクシーズも狙いやすそうで、
だいぶ器用な恐竜ちゃんという印象。
・(2)は効果破壊して通常恐竜を特殊召喚とのことで「べビケラサウルス」・「プチラノ
ドン」や「ダイノルフィア」などを
破壊すれば展開を伸ばしていけそう。
自身を破壊できるのも何気に良い。
発動後の縛りは意外と緩い印象、
ドラゴン族は「エヴォルカイザー」。
海竜族はレスキューラビット→メガロスマッ
シャーX2体からの「バハムート・シャーク」。
幻竜族はかつての相方「竜星・真竜皇」を
連想させ、今までの積み重ねを感じエモポイントが高い。
あと「竜絶蘭」の効果で参照する種族と全く
同じというのもエモポイント更に高めです。

・通常恐竜族は以下の17種類になり、
【☆2・3・4・6】で【地・水・風・炎】のそれぞれ4パターン。

シンクロ先として「ギガ・スピノサバット」・「天威の龍鬼神」や「カオスルーラー」などが出せますね。
通常恐竜を手札からも出せるとはいえ、
どうしても素引きした時が厳しいので
闇雲に入れず意味付けをちゃんとして採用するカードを選定したいところ。
・通常モンスターを呼んでこれるのでここに
きて「游覧艇サブマリード」の評価がぐぐっと上がりました。

【レベル6・恐竜族】でシンクロとエクシーズにもなんなく対応しているのが偉すぎる。
今までどうにも使い道がなかったのに
まさかここで輝くとは…
3積みはしなくても1枚入れるだけで渋い仕事をしてくれて良さそう。
・後は守備200なので「真炎の爆発」・「炎雄爆誕」に対応しているのも覚えておいて損はなさそう…?

【超越竜メテオロス】特殊召喚モンスター
星12/炎属性/恐竜族/攻3500/守 700
このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手ターンに発動できる。
このカード以外の自分の手札・フィールドの恐竜族モンスター2体を選んで破壊し、このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから恐竜族モンスター1体を墓地へ送る。
(3):このカードが破壊された場合に発動できる。自分の墓地から通常モンスター1体を選んでデッキに戻す。
その後、このカードを特殊召喚できる。
(https://yugioh-wiki.net/index.php?%A1%D4%C4%B6%B1%DB%CE%B5%A5%E1%A5%C6%A5%AA%A5%ED%A5%B9%A1%D5)
・(1)相手ターンいつでも発動できるのは強い。相手ターンに「べビケラ」・「プチラノ」などを破壊して妨害と返しのターンの展開準備ができたり強い。
「スプライト・エルフ」を使えば
自分と相手ターンで「べビ・プチ」を蘇生可能なので2体用意、そのまま破壊して出てこれたら最強。
妨害は皆のヒーロー「パンクラトプス」や
「縄張恐竜」が良さそう。

展開はエンドフェイズを狙って「魂喰いオヴィラプター」・「ダイナレスラーシステゴ」や「ダイナレスラーカポエラプトル」とかが
個人的には候補なるかも。

一番強いのはこれを後攻0ターン目にできる
可能性があるというのが、シンプル3500打点も
相まってやばいですね。
複数枚積んでもダブった方を破壊できるから、複数枚積むのも悪くなさそう。
サーチに関しては安定「オヴィラプター」もいいが、「らくがきちょうーとおせんぼ」の
墓地効果で相手ターンに急にサーチして
奇襲するのも楽しそう。
「らくがきじゅうーすてご」から簡単に持ってこれるので、展開の途中で「すてご」を噛ませるだけで難なく狙えるのも〇。

・(2)の恐竜限定おろ埋。おろ埋内蔵で弱いわけがない。墓地効果がある恐竜がwikiにまとまっていたので効果も噛み砕いて記載します。
・フラワーダイノ
⇒除外されてる魔法罠3枚戻して1ドロー🌸
・オーバーテクス・ゴアトルス
⇒「進化薬」カードサーチ💊
・空牙団の積荷 レクス
⇒フリチェで墓地の空牙団回収or蘇生🧳
・カーボネドン
⇒自身除外で手札デッキから通常ドラゴンを
特殊召喚🐉
・幻創のミセラサウルス
⇒自身含む恐竜除外で除外した数と同じレベルの恐竜をデッキから特殊召喚。最強🦖
・盾航戦車ステゴサイバー
⇒相手攻撃宣言時1000P払い蘇生&ダメージ0
・ダイナレスラー・システゴ
⇒墓地に送られたターンのエンドフェイズに
相手の方がモンスターが多い場合、
好きなレスラーを蘇生🤼
・ダイナレスラー・マーシャルアンペロ
⇒相手攻撃宣言時に除外でレスラーサーチ🤼♀️
・ダイナレスラー・エスクリマメンチ
⇒自分のターンに相手が特殊召喚したら、
☆4以下のレスラー蘇生&自身を回収🤼♂️
(https://yugioh-wiki.net/index.php?%A1%D4%C4%B6%B1%DB%CE%B5%A5%E1%A5%C6%A5%AA%A5%ED%A5%B9%A1%D5)
バリエーション豊富でいいですね。
手堅くいくなら「ミセラ」、自身蘇生用の通常恐竜や「ジャイアントレックス」になりそう。
ただ「ミセラ」は後述の「ギガントザウラー」と「ドリルグナトゥス」で再利用可能になるので、防御札として使いたい都合上二枚目三枚目を墓地に送るのは微妙な可能性がありそう?
・(3)は大型超越竜共通蘇生効果。戻す通常モンスターは恐竜族じゃなくてもいいので、
なにを戻すのかはデッキによって違いがでそうで他人の構築見るのが楽しみポイント。
・見た目や打点の割りに展開や補助よりな効果なのが意外と最初は思ったけど、「究極伝導恐獣」にオフェンス力では勝てないので差別化ができてて良いカードだと思います。

【超越竜ギガントザウラー】融合モンスター
星12/地属性/恐竜族/攻3800/守2000
恐竜族モンスター+通常モンスター
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、
自分の墓地の恐竜族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。
このカードが墓地から特殊召喚されていた場合、さらに自分の手札・フィールドのカード1枚と相手フィールドのカード1枚を選んで破壊できる。
(2):このカードが破壊された場合に発動できる。自分の墓地から通常モンスター1体を選んでデッキに戻す。
その後、このカードを特殊召喚できる。
(https://yugioh-wiki.net/index.php?%A1%D4%C4%B6%B1%DB%CE%B5%A5%AE%A5%AC%A5%F3%A5%C8%A5%B6%A5%A6%A5%E9%A1%BC%A1%D5)
・(1)の墓地の恐竜回収。ひじょーーーーーーーーにありがたい。
個人的に恐竜族は一気に展開して一気に勝つ
短期決戦を得意としているため、手札がなくなり捲れず負けるパターンが多いと思ってます。
なので、こういったリソース回復手段が出てくれたのは非常に嬉しい。
「オヴィラプター」の蘇生効果や各種汎用蘇生でもいいのも◎。
自分のターンなら「パンクラ」や「ドゴラン」。相手ターンなら「ミセラサウルス」が強そう。
そこに加えて墓地蘇生ならお互いのカードを 1枚ずつ破壊できるのも強い。
相手の妨害はもちろん展開にも使えたり、破壊するのはなんでもいいのも強い。
『効果で墓地に送られた時』反応するカードを破壊していくのもオシャレ。
ただ必ず1枚破壊しなければいけないので
前述の「エスクリマメンチ」とかを使い回すのも恐竜内ではいいかもしれない。
・(2)は共通効果なので前述の通りなのでここでは特になし。
・非常に強力なカードではあるけど、
こいつをどう融合召喚するのかちゃんと考えなくてはいけないのではと思います。
後述の「グラウンド・ゼノ」の墓地効果で
融合召喚狙えるとはいえ、現状それしか恐竜の融合手段がないので「融合」を入れるのか
それとも別の融合系カードを入れるのか、
ここでもデッキによって違いがでそう。
個人的には「未来融合」なんかも面白そうで、サーチが利くようになったし最悪素材を墓地に送れるだけでも強そう。
「チェーン・マテリアル」も素材の除外も
「ジャイアントレックス」とかを使えばアドになるし、デメリットも超越竜ならアドになるから採用するのもアリかもしれませんね。

勉強会では「サイバース・セイジ」・「烙印劇場デスピア」・「超越融合」。

リソース回復面も兼ねて「融合再生機構」などの名前も上がりました。

どれも面白そうで「超越融合」は融合の後に
シンクロもエクシーズにも繋げていけるし
名前が『超越』で同じで大変エモくていい。

【超越竜グレイスザウルス】
シンクロモンスター
星12/水属性/恐竜族/攻3600/守2700
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは戦闘では破壊されない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、墓地から特殊召喚された自分フィールドの恐竜族モンスターは、相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
(3):このカードが破壊された場合に発動できる。自分の墓地から通常モンスター1体を選んでデッキに戻す。その後、このカードを特殊召喚できる。
(https://yugioh-wiki.net/index.php?%A1%D4%C4%B6%B1%DB%CE%B5%A5%B0%A5%EC%A5%A4%A5%B9%A5%B6%A5%A6%A5%EB%A5%B9%A1%D5)
・(1)シンプル強い。打点3600のくせに
戦闘破壊耐性とは…
オフェンス・ディフェンス両対応で、不意な4000打点とか出てきてもやられないの強い。
・(2)恐竜への耐性付与。墓地から蘇生した恐竜限定とはいえあまりにも強すぎる。
「超越竜」は共通効果で蘇生があり、
全般には「オヴィ」の蘇生もあり、
ダイナレスラーには「システゴ」・「イグアノドラッカ」、「ダイノルフィア」は全員蘇生
効果持ち、あとは「ステゴサイバー」と
「アウロ」で蘇生可能☆4以下「ジュラック」と、蘇生効果持ちが多い恐竜族に加え
汎用蘇生札が入るので、この効果は遺憾なく
発揮されそう。
自身は(3)で蘇生でき、そうなると【戦闘効果破壊耐性+対象耐性】持ちの「グレイスザウルス」になるので、デッキによっては詰みかねないのでは…
相手する場合は「閉ザサレシ世界ノ冥神」・「壊獣」などの除去手段が必要になりそうですが、蘇生手段は豊富なので一回除去できただけで気は抜かないことが重要と思われる。
・(3)は共通効果なので特になし。
・素材に指定はない汎用☆12シンクロモンスター。通常モンスターを採用してシンクロ可能なら入れてもよさそう。
耐性付与を自身しか得られなくても、場持ちも良く相手を苦しませることは間違いない。
先行1ターン目で出すかどうかは、セルフ破壊手段がある場合とかはない限りあまりないと
思います。事故って「ゼノ」からお茶濁しと
して出す分には悪くない?
恐竜族に耐性持ちは「ジュラック・タイタン」と「ギガ・スピノサバット」しかおらず
今まで「ミセラ」と「ロストワールド」に
頼りきりだったので期待の新人。
「ミセラ」は展開にも使うので、
手札にタイミングよく持っていることが少なく「ロストワールド」は通常モンスターが
いないと耐性が付与されない&真っ先に破壊される&手軽にサーチできないので、
「グレイスザウルス」には期待しています。

【超越竜ドリルグナトゥス】
エクシーズモンスター
ランク6/風属性/恐竜族/攻3000/守2300
レベル6モンスター×2
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのX素材を1つ取り除き、除外されている自分の恐竜族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(2):X素材が無いこのカードがモンスターとの戦闘で相手に与える戦闘ダメージは倍になる。
(3):このカードが破壊された場合に発動できる。自分の墓地から通常モンスター1体を選んでデッキに戻す。
その後、このカードを特殊召喚できる。
(https://yugioh-wiki.net/index.php?%A1%D4%C4%B6%B1%DB%CE%B5%A5%C9%A5%EA%A5%EB%A5%B0%A5%CA%A5%C8%A5%A5%A5%B9%A1%D5)
・(1)

・一番求めてた効果。「ミセラ」を使い回せるのやばすぎる。恐竜の展開は「ミセラ」に
依存しているので、ばかばか使っちゃうけど
防御札として手札に握っていたいジレンマもあり、恐竜使いの永遠の命題でした。
それをまさかこのようなカードで救ってくれるとは…自身が出た後にさらに展開伸ばせるのも神 of 神。
勿論、ミセラ以外でもなんでもいいので
パンクラでも他の超越竜でもオヴィでも
アルコンでもなんでもござれなのイカれてやがる……
・(2)3000打点でモンスターとの戦闘ダメージ倍…不意に蘇生して一気に殺してしまえる
性能をしている。
勉強会では、「ダイガスタ・フェニックス」や「ペンテスタッグ」と併せたいという意見も
あり中々殺意が高くて大変良いと思います。

・(3)毎度同じ共通効果。ドリル君に限っては蘇生することで(2)の適用されるので状況をみて積極的に破壊して大ダメージを狙っていきたいところ。
・本当に心から望んでいた新規。情報出た時に一番度肝抜かれたのはこのカードでした。
ドリル君を主体にしてデッキ組めるレベルで
面白いカードで活躍させがいがある。
ランク6を組むには今まで「ダイナレスラー」を軸に使わないと出すのが少し難しかったのですが、「ゼノ・メテオロス」の登場で
テーマ内カードなので当たり前ですけど
出しやすくなりましたね。
出張性能も他よりもありそうで、
「究極進化薬」のコストを呼び戻せたりできるし、通常モンスター採用デッキなら
(2)も狙えてサブアタッカーとして十分な力を発揮してくれると思います。
イラストも効果も100点満点で最高ですね。
ドリルは男の子の浪漫。

【グラウンド・ゼノ】通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):デッキから恐竜族チューナーまたは恐竜族の通常モンスター1体を手札に加える。その後、自分の手札を1枚選んで破壊する。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。自分の手札・フィールドから、恐竜族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
(https://yugioh-wiki.net/index.php?%A1%D4%A5%B0%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9%A1%A6%A5%BC%A5%CE%A1%D5)
・(1)恐竜チューナーサーチ&新しい初動になるかもしれない1枚。
基本候補は「ゼノ」か「スクラップラプター」になりそう。
wikiにまたチューナーがまとまってたので載せておきます。
恐竜チューナー一覧
レベル6
《ゼノ・メテオロス》
レベル4
《スクラップ・ラプター》
レベル3
《ジュラック・デイノ》
《ジュラック・ブラキス》
《ジュラック・モノロフ》
レベル2
《ジュラック・ガリム》
《ダイナレスラー・コエロフィシラット》
レベル1
《ジュラック・アウロ》
(https://yugioh-wiki.net/index.php?%B6%B2%CE%B5%C2%B2#tuner)
・ジュラックチューナーがサーチ可能なのと
☆1~4がサーチ可能ではあるが、
「化石調査」もあるのでもうちょっと上手く
使いたいところ。
やはりサーチ後の破壊を活かしていきたいので
破壊するカードはなんでもいい点、
「ギガントザウラー」と同じで
『効果で破壊されてor効果で墓地に送られたらアドになるカード』と
上手く合わせていきたいところ。
とりあえず「ゼノ」をサーチすれば、
その後特殊召喚できるので手堅いのはやはり「ゼノ」になのかなと思います。
・(2)墓地除外で融合。(1)発動したターンでも使えるのでこのカードがあれば、
あっという間に「ギガントザウラー」にいくことができる。
一見強そうだが、恐竜族融合はギガントを入れて8体しかいない。

・「剣闘獣」は出せないし、「ダイノルフィア」は専用融合の方が強いので
実質「ギガント」と「キメラTレッスル」専用という感じ。
まあ「キメラT」は素材が重いので出すなら「超越進化薬β」の方がいいでしょうけど…
すでに十分強いけど、今後の融合新規恐竜の
登場によって更に強くなる可能性を秘めていなくはない。
・「グラウンド・ゼノ」+「べビケラorプチラノor化石調査」の2枚で、召喚権使わず
色々準備しながらランク6立てられたので、
自分が忘れないように記載しておきます。
よかったら使ってやってください。

・「カーボネドン」を経由することで
超越竜の蘇生コストを用意でき、「ドリルグナトゥス」でカーボネドンを再度墓地に送れば、デッキに戻した「ギャラクシーサーペント」を使い回せるのも、余分な通常モンスターを
デッキに入れなくていいのはかなり良さそう。
☆6シンクロの枠はなんでもいいですけど、「カオスビースト」にすればオヴィも使い回せる。強い。
この動きなら「アルティマヤ・ツィオルキン」も出せるのも勉強会で出ました。ゼノの縛りもすり抜けるのでこちらもかなり良さげな動き。
ただ、「グラウンド・ゼノ」を引いていなきゃいけないので上振れとして考えておくぐらいが現状良いのかなと思います。

【超越天翔】通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):お互いの墓地のモンスター及び除外されているモンスターの中から、恐竜族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
(https://yugioh-wiki.net/index.php?%A1%D4%C4%B6%B1%DB%C5%B7%E6%C6%A1%D5
・シンプル蘇生。発表された後は強い弱いで
けっこう賛否あった感じだったけど、
超越竜自身が蘇生してなんぼの効果なので、
個人的にはいいカードだなと思った。
競合として「リビデ」・「ダブルフッキング」・「戦線復帰」・「逢魔ノ刻」・
「竜嵐還帰」あたりになるかと思いますが、
破壊で相性の良い「トラップトラック」があるのでやはり通常罠の方が良さそう。
「戦線復帰」は守備でしか出せない点、
恐竜は守備が低いのが多いのでちょっと辛い。
「逢魔ノ刻」は蘇生範囲が少し狭い点が
懸念材料になるかも?
「竜嵐還帰」は除外限定の点が厳しいけど、
手札に戻せるのでそこは差別化できるいい点。
「フッキング」でも相方を離してわざと破壊するみたいな芸当もできるので「フッキング」に関しては正直悩ましいです。
・イラストが今まさに嵐を超越して、進化しようとする「ランスフォリンクス」…エモすぎて見た時大興奮。

≪超越竜まとめ≫
・総じて打点が高い&相手してて破壊しても
旨味がないので、相手の戦闘効果で破壊されることはなさそう。
仮想敵として【バウンス(特にビッグウェルカム・ラビュリンス)・除外・冥神や壊獣】で
対応されそう。なんなら相手する場合は
これらで対応するのがいいと思います。
シンプルな除去を飛ばす場合は、最強無敵のミセラをケアして、メイン以外のフェイズで除去を飛ばしましょう。
自分で使う場合は相手に依存せず、セルフ破壊の手段はちゃんと用意すべきでしょう。
相手の対策の対策を考えておくのも大切なんでしょうね。出来るかどうかは別の話ですけど。

・そして、蘇生することも考えると
「超古代恐獣」も採用したいところ。

蘇生する度に1ドローはドロソに乏しい恐竜の救世主になりうるかもしれない。
「プチラノ」などで簡単に出せるのでアリだと思います。
・勉強会で通常モンスターはなにを採用するのか色々挙がりました。
テーマでは【青眼・魔鍵・おじゃま・絵札・
軍艦・デュアル】など…
それ以外では「魔神火炎砲」・「人形の家」が上がりました。

「人形の家」は「ドリルグナトゥス」を主軸にする場合、良さそうですね。
個人的には「魔神火炎砲」と「青眼」を使いたいなーと思っています。
青眼なら「深淵の青眼龍」がいるので融合の
サーチも効き、「スクラップラプター」と
併せて☆12シンクロも狙えるのが良さそう。
【魔鍵・絵札・軍艦・デュアル】は個人的に
明るくないテーマなので、コメントなどで
有識者の方の考えを教えて頂けると
めちゃくちゃに助かるので、よければよろしくお願いします。
【キングレックス新規🦕】
4/22発売「DUELIST NEXUS」収録の新恐竜テーマ。一枚ずつ見ていきます。https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&&id=1531
≪キングレックス新規の考察≫
【双頭竜キング・レックス】効果モンスター
星6/地属性/恐竜族/攻1600/守1200
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚した場合、
自分フィールドの恐竜族モンスターの攻撃力の合計より低い攻撃力を持つフィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
(https://yugioh-wiki.net/index.php?%A1%D4%C1%D0%C6%AC%CE%B5%A5%AD%A5%F3%A5%B0%A1%A6%A5%EC%A5%C3%A5%AF%A5%B9%A1%D5)
・(1)サイドラ効果で特殊召喚ができる、(2)とあわせて後攻で持っていると「メルフィー」・「スプライト・エルフ」などを破壊しにいけるのが良い。
・(2)前述したとおり後攻で持っていると
強い効果。相手フィールドは勿論、
自分のモンスターも破壊できるのが妨害と展開を兼ねていて結構優秀な効果だと思います。
「化石調査」・「らくがきちょう」の
サーチ範囲なのも偉い。
他にも恐竜が並んでいるなら大型も破壊できるのも後半でも腐りにくく、蘇生し甲斐がありそう。
・イラストが原作城之内vs竜崎戦の再現で
滅茶苦茶にエモい。
(2)で原作同様にベビードラゴンを破壊できるのもエモポイントが高すぎる。
☆6なのも原作再現&超越竜&エヴォルカイザーに合っているのが隙が無いエモさ。
他のステータスも後述する「ジュラシック・
パワー」に対応している守備1200ライン。
攻撃力は黒庭ラインと意外と色々シナジーしている。
3積みとはいかなくても超越竜もいるので、
1か2積みしても良さそうです。

【竜王キング・レックス】効果モンスター
星9/地属性/恐竜族/攻3200/守1200
(1):このカードの攻撃で相手モンスターを破壊した時に発動できる。
このバトルフェイズ中、このカードはもう1度だけ攻撃できる。
(2):このカードがこのターンに召喚・反転召喚・特殊召喚されていない場合、
1ターンに1度、相手フィールドのモンスターを2体まで対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
(https://yugioh-wiki.net/index.php?%A1%D4%CE%B5%B2%A6%A5%AD%A5%F3%A5%B0%A1%A6%A5%EC%A5%C3%A5%AF%A5%B9%A1%D
・(1)戦闘破壊したら追加攻撃。
モンスターだけではなく、追加で直接攻撃できるの強いし、打点3200もシンプルに強い。
名称ターン1ないので複数並べると凄いことになりそう。
・(2)『召喚・反転召喚・特殊召喚されていない場合』とのことで、1ターン守りに抜くor相手エンドに蘇生で奇襲という感じ。
自分のターンは(1)で荒らして相手ターンは「ミセラ」と「グレイスザウルス」で
防御を固めるのが手堅いのか…
勉強会では「異次元隔離マシーン」・
「ウサミミ導師」・「刻剣の魔術師」らが
候補に挙がりました。

「刻剣」はいやらしくていいですね。
ウサミミつける竜王も好き。どちらの頭に付けるのかで喧嘩してほしい。
こちらも名称ターン1がないので複数体並べるのも浪漫あって良さそう。(1)とは噛み合い悪すぎるけどそこも好き。
・恐竜というか最早竜なビジュアル。
ドラクエモンスターズのりゅうおう第二形態かしんりゅうおうにしか見えなくて困る。
ステータス的に☆9なので「星遺物の胎動」に対応しているのがいい。
「胎動」で呼んで一度墓地に送った後、
「九魂猫」で蘇生とかも狙えそうなので出張力もなくはないのかな…
「ジュラシック・パワー」でサーチがきき
、同じサーチ範囲に「ジュラック・モノロフ」がいるので「グレイスザウルス」のS召喚も狙えそう。
・勉強会で挙がった使う上で気を付けなくてはいけないのは『コントロール奪取系』。
かっこいいから真ん中に置いて「コーディネラル」で奪われたら目もあてられないので注意。ただ、相手取るときは逆に狙っていきたい…
恐竜ミラーになった場合、「超越天翔」で
相手エンドで相手から奪うのも悪くなさそう。

【魔頭砲グレンザウルス】エクシーズ
ランク4/炎属性/恐竜族/攻2200/守2000
レベル4モンスター×2
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の恐竜族モンスターが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、
このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。相手に1000ダメージを与える。
その後、このカードの攻撃力は1000アップする。
(2):X召喚したこのカードが破壊された場合、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊し、相手に1000ダメージを与える。
(https://yugioh-wiki.net/index.php?%A1%D4%CB%E2%C6%AC%CB%A4%A5%B0%A5%EC%A5%F3%A5%B6%A5%A6%A5%EB%A5%B9%A1%D5)
・(1)恐竜が戦闘破壊で打点1000アップ&1000バーン。これにも名称ターン1はなく、
オフェンス力が高くて強い。
今までのカジュアル恐竜だと3000を越える打点(主にギガンティック・スプライト)が
微妙に面倒くさかったので、そこをカバーできるのはありがたいですね。
別の恐竜で破壊を稼いで4200まで伸ばせて、2000バーンとはだいぶキルターンを
短くできそうで、一進一退の終盤にも伏兵として出番が十分ありそうで◎。
・(2)『破壊されたら』とのことなので
セルフ破壊でもいいのが地味にいい味だしていますね。自分のターンに殺しきれなくても
1000以下だったらセルフ破壊で勝ちを狙えるのはいい。
前述した「ギガンティック・スプライト」と
最悪、相打ち取りながら一枚破壊&1000バーンはやはり優秀。
・まさかのグレンザウルス強化体。先日プレマがあることを知り漠然と欲しいと思っていた
矢先にこれ。
元々のランク3ではなく、ランク4できてくれて安心しました。恐竜でランク4は簡単だけどランク3は面倒くさいのでありがたい。
恐竜で出す場合は「エヴォルカイザー」も
狙えるので相手の盤面などを見極めて出すのが大事だと思われる…
オフェンスの「魔頭砲」、ディフェンスの
「エヴォルカイザー」といった感じで。
勉強会では「Emトラピーズマジシャン」の
名前が挙がり、連パン&自壊でバーン。バーンだけで3000削れるの強そう。
「Emスティルツシューター」も挙がり、
こちらは自壊せずに3000バーンは決まる。
なんなら(2)があるので4000まで削れる可能性がある。けど連パンはできない。それでも十分強い。

「魔頭砲」に素材指定はないので『Em魔頭砲』意外と面白いことになりそう。ちょっと組んでみたい。

【ジュラシック・パワー】永続魔法
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの恐竜族モンスターの攻撃力は300アップする。
(2):自分はレベル5以上の恐竜族モンスターを召喚する場合に必要なリリースをなくす事ができる。
(3):自分の手札・フィールド(表側表示)から恐竜族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
デッキから守備力1200の恐竜族モンスター1体を手札に加える。
(https://yugioh-wiki.net/index.php?%A1%D4%A5%B8%A5%E5%A5%E9%A5%B7%A5%C3%A5%AF%A1%A6%A5%D1%A5%EF%A1%BC%A1%D5
・(1)300のパンプアップ馬鹿にはできない。オヴィの打点は2100に、パンクラは2900、
超越竜たちも3800以上になり、ギガントザウラーは4100まで上がる。脳筋が加速する。でかい。
「ロストワールド」の500ダウンと併せると800差が出るのもさらにでかい。
・(2)「大進化薬」のお墓をたてるウラ。
ここにきてメインデッキに入る大型が増えたのでありがたい。
大型を呼べる「プチラノ」はデメリットで
出てきたターンは攻撃できないので、召喚権を使うとはいえこちらは殴れるので役割が被らずいいと思います。
・(3)守備1200の恐竜サーチ。ラインナップは下の画像をご覧ください。

・とんでもない宝の山。よくこのステータスを見つけたなと驚愕しました。デザイナーは天才です。一枚ずつざっと説明します。
・らくがきじゅう-てらの
⇒メイン限定フリチェ選んで破壊。
・怒炎壊獣ドゴラン
⇒説明不要壊獣。ノーモーションリリース
・ジュラック・モノロフ
⇒☆3チューナー
・ハイパーハンマーヘッド
⇒ダメステ終了時相手を手札にバウンス。
・Re:EX
⇒EXモンスターゾーンのモンスターと戦闘時攻守800アップ
・エレメント・ザウルス
⇒地属性がいると戦闘破壊したモンスターの墓地効果を無効。
・ジャイアント・レックス
⇒除外されたら蘇生。シラユキのズッ友。
・ジュラック・プロトプス
⇒相手モンスターの数×100攻撃力アップ。可愛い。
・レプティアの武者騎兵
⇒貴重な恐竜Pモンスター。
・猛進する剣角獣
⇒貫通!!!!!!
・屍を貪る竜&二頭を持つキング・レックス
⇒竜崎が使ったカード。エモい。超越竜の蘇生コスト的にもなる。
ここではなし
様々な除去パターン【リリース、選んで破壊、バウンス】とS召喚やミセラ展開の補助やP展開に繋いでいけるカードたちがサーチできる。
こんなのが許されていいのか…
・難点があるとすればサーチができないこと。ドロソが乏しい恐竜で素引き前提だと
中々辛い。永続魔法なので落として「七精の開門」で拾うとかちょっと遠回りが必要になる。
後は(3)のコストをどうするか問題もなくはない。まあ使っても2回多くて3回だと思いますけど、そのコストをどう捻出するか問題ですね。
前述した「エスクリマメンチ」などが良さそうですが、どうにか「暗黒プテラ」を使えないかなー…と思ってます。

毎ターン、フィールドに出す手段があれば最高のコストになるのでなんとかならいものか。
とりあえず、引ければ強いで1積みか3積みするかまだまだ悩み中。

【超越進化薬β】通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の手札・フィールドから恐竜族モンスターを含むモンスター2体をリリースして発動できる。
リリースしたモンスターの攻撃力の合計以上の攻撃力を持つ、レベル5以上の恐竜族モンスター1体をデッキ・EXデッキから特殊召喚する。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分はドラゴン族・恐竜族・海竜族・幻竜族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(https://yugioh-wiki.net/index.php?%A1%D4%C4%B6%B1%DB%BF%CA%B2%BD%CC%F4%A6%C2%A1%D5)
・まさかの進化薬新規。『究極』が出てるしもう出ることはないだろうと思っていたらこれである。ありがとうございます。
「究極進化薬」とは違い、手札・フィールド
からリリースコストを要求。
恐竜族以外も1体リリースできるので、そこらへんをシナジーできるようにしていきたい。
パッと出てくるので「エヴォルド・ナハシュ」・「エヴォルド・エルギネル」などがいます。ただ、後述の新規でそんなことしなくても良さそうな気がしてしまう…
・☆5以上をEXから特殊召喚してもいい。
一見バカ強そうに見えて実情はこんなところ。カードプールの乏しさが露わになってしまった…

・レスラーの2体が出せるのが無難に強いのか…蘇生制限を満たせないのが蘇生しやすくなったところには厳しいところ。
ライフコストを払わず「ダイノルフィア・レクスターム」が出せるので相手モンスターを
攻撃力4000にできるのは使えないだろうか。
「獣湧き肉躍り」とかで、こうなにかできないだろうか。

・メインデッキからなら
「竜王キングレックス」・「超古代恐獣」。
「究極進化薬」では出せない☆6ライン
「ゼノ・メテオロス」や「イグアノドラッカ」を出すのも悪くなさそう。
・「珠玉獣アルゴザウルス」と「オーバーテクス・ゴアトルス」でサーチ可能で、
個人的に1積みしたいけど進化薬を素引きすると「アルゴ」の効果が使えないので
仕方なく2積みにしていたところを2種類採用できるの意外とでかい。

≪キングレックス新規まとめ≫
・超越竜と併せて恐竜族の新しいサポートが
増えたことで、ワンパターン化かされていた
構築にデュエリストごとに個性が出せそうと
いうのが率直な感想。
デッキのメインに据えることができるカードがかなり増えたので、オフ会とかで出会える時が非常に楽しみになってきた。
ただ「超越進化薬β」は「究極進化薬」の時にも思ったが、今後の新規の可能性が狭まってしまっている気もする。
こんな簡単に特殊召喚できてしまうと、新規を作るのも慎重になってしまいそうという感じ。
逆に壊れが出てこないと思って、禁止制限に
引っかからないとポジティブにいこうと思います。
【エヴォル新規🐍】
こちらもまた4/22発売「DUELIST NEXUS」
収録の「エヴォル」新規3枚について。
一枚ずつ見ていきます。(今回は無断転載禁止の画像しかなかったので画像なしです…)
https://yu-gi-oh.jp/news_detail.php?page=details&&id=1533
≪エヴォル新規の考察≫
【エヴォルド・フォリス】効果モンスター
星2/炎属性/爬虫類族/攻 900/守 300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
自分の手札・墓地から「エヴォルド」モンスター1体を裏側守備表示で特殊召喚する。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
デッキから「強制進化」か「突然進化」1枚を自分フィールドにセットする。
(3):自分フィールドのモンスターが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりに自分フィールドの爬虫類族・恐竜族モンスター1体をリリースできる。
(https://yugioh-wiki.net/index.php?%A1%D4%A5%A8%A5%F4%A5%A9%A5%EB%A5%C9%A1%A6%A5%D5%A5%A9%A5%EA%A5%B9%A1%D5)
・(1)手札・墓地から「エヴォル『ド』」を裏守備で引っ張ってくる効果。
リバースの点だけで見れば「ウェストロ」・「ラゴスクス」を出すのが手堅そう。

ただ、(2)を意識するならリリースで
効果が使える「ナハシュ」や「エルギネル」を引っ張ってくるのも良さそう。

ただ、初動で使うには準備が必要なので
ルートをちゃんと作るか、2ターン目以降の
活躍になるのではと思います。それでもめちゃくちゃ良い効果。
・(2)「強制進化」か「突然進化」をセットする効果。

まさかこんなパワープレイ溢れる効果がくるとはと驚き。
前述通り、(1)「エヴォルド」を引っ張ってくれば、「エヴォル『ダー』」に繋がって展開を繋いでいけそう。
注意点は「突然進化」で「エヴォルダー」を
特殊召喚しても、『「エヴォルド」の効果で
特殊召喚ではないので効果が使えない』と
いう点は注意。
後述の新規「リオス」はどちらで特殊召喚しても一部効果が使えません…なぜだ……
・(3)破壊の代わりに爬虫類・恐竜リリース。ターン1はなく、モンスターであれば種族関係なく守れるというとんでも効果。
☆2といこともあり「スプライト・エルフ」で蘇生されるとエルフも守られて
かなり面倒くさいことになりそう。
・「アルゴザウルス」→「べビケラ・プチラノ」破壊でサーチ可能というのも、デザイナーの意図的なものを感じますね。
恐竜デッキ内にもエヴォルを出張させやすくなるので、大変ありがたい。
テーマ内になかった破壊耐性も担っていて、
本当に色々詰め込まれて仕事が多そう。
ワニワニしていて愛らしいけど頑張ってほしい。
【エヴォルダー・リオス】効果モンスター
星4/炎属性/恐竜族/攻1600/守 400
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「進化への懸け橋」か「進化の特異点」1枚を自分フィールドにセットする。
(2):このカードが召喚または炎属性モンスターの効果で特殊召喚されている場合、自分メインフェイズに発動できる。
デッキから爬虫類族・恐竜族の炎属性モンスター1体を墓地へ送る。
その後、フィールドのモンスター2体の種族とレベルを墓地へ送ったモンスターと同じにできる。
(https://yugioh-wiki.net/index.php?%A1%D4%A5%A8%A5%F4%A5%A9%A5%EB%A5%C0%A1%BC%A1%A6%A5%EA%A5%AA%A5%B9%A1%D5)
・(1)遂にきた「進化の特異点」サーチ。
厳密にはセットですけど…うららケアできていて偉い。
(2)で墓地に「エヴォルド」を送れるので「進化の特異点」で条件が簡単に整うのがすごい。

「プレウロス」・「ゲフィロス」を墓地に送れば「進化への架け橋」で蘇生&攻撃誘導に繋げていけるのでこちらもすごい。

この後「御影志士」→「天獄の王」サーチで
天獄起動するのも簡単にいけそう。
・(2)炎属性恐竜族・爬虫類族限定とはいえおろ埋が弱いわけがないし、レベルを合わせることもできる。しかもその後、特に縛りもかからない。
オリカかな…??そう感じるほどに強い。
炎属性恐竜族・爬虫類族は以下の通り…

恐竜族では何回も言いますが「ミセラサウルス」を墓地に送れるのがやはり強い…
それ以外では「ジュラック・アウロ」の蘇生用の☆4以下ジュラックを落とすのもアリ。
超越竜用に「ファイヤーオパールヘッド」も良い。
個人的には「ジュラック・ヘレラ」を落とせるのがポイント高くて、これでデッキを組みたい。

爬虫類族は「エヴォルド」全般、
特に「メガキレラ」を落とせるのは良さそう。それ以外は「覇蛇大公ゴルゴンダ」とか強い。
「エーリアン」も地味にいますね。
墓地に送って旨味があるかは分かりませんが、送れるというだけでも大事だと思います。
このラインナップだったらランク1~9が
簡単に組めてしまうという恐ろしさ。
許されていいのかこんな効果…
・とんでもないオリカがでてきてしまったなという感じ…恐竜族だけでなく爬虫類族も救う
怪物新人。
(2)の発動後に縛りはないので、エクシーズ以外にも「星神器デミウルギア」のような
リンクや大型シンクロにも繋いでいけるのがとんでもない。
「ツィオルキン」や「ビシバールキン」も
出しやすくなる…
考えれば考えるほど恐ろしいけど、オフ会で
どんな使い方されるのか楽しみな1枚。

【エヴォルカイザー・ラーズ】
エクシーズモンスター
ランク6/炎属性/ドラゴン族/攻2500/守1500
レベル6モンスター×2
(1):相手はX素材を持っているこのカードをモンスターの効果の対象にできない。
(2):相手がカードの効果を発動した時、
このカードのX素材を2つ取り除き、
相手フィールドの表側表示カード1枚を対象として発動できる
(このカードが爬虫類族・恐竜族モンスターのみをX素材としている場合、取り除くX素材の数を1つにできる)。
そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。
(https://yugioh-wiki.net/index.php?%A1%D4%A5%A8%A5%F4%A5%A9%A5%EB%A5%AB%A5%A4%A5%B6%A1%BC%A1%A6%A5%E9%A1%BC%A5%BA%A1%D5)
・(1)「ソルデ」は効果破壊耐性で、
「ラーズ」は対象耐性。仲良しで微笑ましい。素材がなくなっても「メガキレラ」で
補充できるので、耐性は気にせずばんばか効果を使って、ばんばか無効にしましょう。

・(2)今回の無効は表側のカード。
トリガーも効果ならなんでもいいのが良い。
昨今、強力な魔法罠も増えてますし、そこにも手が伸ばせるのはありがたい。
しかも他の「エヴォルカイザー」同様にターン1はなし。2回まで無効にできるのも心強い。ただ、素材が恐竜・爬虫類のみの場合だから、出張で使う場合は過信は禁物。
・今までとビジュアルがうって変わって
黒を基調とした凛々しいお姿。
素材に恐竜指定がなくなったので、
汎用ランク6として出張可能になったのは
衝撃だったが、前述した通り素材を
恐竜・爬虫類のみにしないと2回効果が
使えないのは良い調整だと思いました。
テーマ外と併せても使えるけど、テーマで
使うともっと強く使えるようになっている
ところが素晴らしい。
ランク6はここ最近激戦地区なのでラーズ君には是非EXデッキの1枠を勝ち取って頂きたい。
≪エヴォル新規まとめ≫
・これまでテーマ内ですら嚙み合いがよろしくなく、長年冬の時代を過ごしてきた
「エヴォル」がたった3枚の新規でここまで
化けるとは驚き。
しかもテーマ内だけではなく、
爬虫類族と恐竜族のサポートも兼ねていて
この時代に新規が貰えて本当に良かったと思います。
デッキとして今まで私は溟界と恐竜と併せて
デッキを作っていて、「ナハシュ」を
溟界でリリースして、展開していくといった
感じ。
今後は別の型のエヴォルデッキも増えそう。
エクシーズを主体にしたデッキでも「リオス」のレベルを調整できる効果はかなり魅力的
なので、「リオス」の出張パターンなども
オフ会で見てみたいですね。
エヴォルデッキを組む人が一人でも増えてくれることを願っています。
終わりに
ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございます。
とんでもなく長かったでしょう…
読まずにここに来た方は、かいつまんででも
読んでもらえると嬉しいです。
ほとんどが私の感想文のような記事でしたが
皆さんのこれからの恐竜デッキ作成の一助に
なれれば幸いです。
過去の私の恐竜デッキの記事も載せますので、こちらも少しでも参考になれば…
レシピは過去のモノですので、気になったら
ニューロン「ぺいの一兵卒デッキ」で検索してもらえると最新版が出てきます!

それでは改めてここまで読んでくださって
ありがとうございました。
感想とかあなたの考えなど教えて頂けると
励みになります。
ありがとうございました!
・スペシャルサンクス
勉強会に参加して頂いた方々‼
全部読んでくださった方々!!