![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165046492/rectangle_large_type_2_052041eb247902e2a7b86ad19bc5999d.jpeg?width=1200)
1年次フィールドワーク基礎技術演習-高砂市阿弥陀町長尾2日目
はじめに
12月8日は、「フィールドワーク基礎技術演習」の高砂市阿弥陀町長尾2日目でした!
テーマは「農の未利用資源を廻して地域の居場所をつくる」。
各フィールドに分かれて第3回にわたって行われるフィールドワーク基礎技術演習の授業ですが、今回は2回目となります。
今回の授業では、取り組みに関する講義、Survey123を用いた未利用資源調査、稲わらの漉き込み体験を行いました!
授業内容
取り組みの紹介①
まずはじめに、長尾地区にて活動されている春下さんによるお話をお聞きしました!
春下さんは、獣被害や高齢化、後継者不足、特に遊休農地や農産物といった地域の課題解決に向けて、日常的に人がつながることができる場所をつくることを目指しておられます。
そのなかで、”農菓みきや”を来年2月にオープンされる予定です。
今回は、春下さんがこれまで考えられてきたこと、そこから農菓みきやをオープンするまでの経緯、農菓みきやのコンセプトなどをお話していただきました。
地域の耕作放棄地や雇用の課題があるなかで、地域を守っていくためには、地域内での”ヒト・モノ・コト・お金”の循環の仕組みをつくりだす大切さを学ぶことができました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733732001-mwL9GjhkKcUvWyTHup1R5znd.png?width=1200)
取り組みの紹介②
次に、長尾地区にて実施された地域インターンシップ演習の活動内容を3回生より紹介しました。
地域インターンシップ演習は、3回生のRREP受講生による授業です。
将来自分自身が地域で活躍するための具体的な将来像を考え、ステークホルダーとの信頼関係を構築し、インターンシップを行っていくという授業となっています。
長尾地区では、2024年7月から9月に5名の学生がインターンシップに参加させていただきました。
今回は、地域インターンシップ演習にて学んだ内容や経験を紹介しました。
一足はやく長尾地区にて企画提案を行った話をしたので、少しでも提案を考える際の参考になっていれば幸いです☺️
Survey123を用いた未利用資源調査
お話を聞いたあとは、Survey123というGISサービスを使用し、未利用資源である果樹の調査とマッピングを行いました!
マッピングの目的は、これからの長尾地区における未利用資源の維持や活用に向けて、未利用資源が「いつ・どこに・なにが・どのくらい」あるのかを可視化していくためです。
実際に長尾地区を巡り歩きながら果樹の記録を取っていきます。
記録項目は、「観察場所」「果樹の種類」「樹高」「過去1年間の販売・自家利用・おすそ分け・未利用の割合」「管理者の名前」「写真(全体像・葉・幹・果実・花)」と盛りだくさん!!
果樹の種類は何か、誰が管理しておられるのかなど自分たちでは判断が難しいことは一緒に歩いてくださった地域の方に聞きながら記録していくことができました✅
![](https://assets.st-note.com/img/1733732855-dNG3noahOeKPrXqVlmF0pZLb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733732116-rIQkhqnoBsUE2a7CRMg3dT1Y.png?width=1200)
マッピングの最中、果樹の管理をしている方が木に実っていた温州みかんを食べていいよと言ってくださり、いただきました🍊
甘味が強くとっても美味しかったです♪
![](https://assets.st-note.com/img/1733732207-4NVuvpclBShxgeYiC6kP7IDX.png?width=1200)
今回のマッピングで集めることができた果樹の情報は合計29件でした!
このマッピングの結果をどのように活用していきたいか提案に落とし込むことができそうですね…!!
稲わらの漉き込み体験
午後からは、田んぼの稲わらの漉き込み体験を行いました!
稲わらを裁断していく作業はしたことがない学生が多かったのですが、それぞれが分担しながら工夫して、とてもスムーズに作業を進めていました😮
(予定していた時間より1時間早く終了するくらいテキパキ動いていました!!)
![](https://assets.st-note.com/img/1733732383-PdIra6H7DGyp3cYKLZ0V4kmX.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733732403-ih0UeYtxN4gPKnAZIf2o3SDL.png?width=1200)
そのなかで、稲わらの漉き込みにはすごく体力が必要だと体感することができたのではないでしょうか…!
おまけ
予定よりはやく田んぼの稲わらの漉き込み体験が終わったので、残った時間で、マッピングでは歩かなかった場所をめぐりました!
![](https://assets.st-note.com/img/1733731929-sKxkhDyHNpqbST5roYVn6fw0.png?width=1200)
一か月前に参加させていただいた『結ひの日』で作成したベンチと柵(しがらみ)の様子を見に行ったり、ため池を見学したりしました👀
終了に近づいた頃…空を見上げると虹がかかっていました🌈
思いがけない素敵な光景に、皆が笑顔がこぼれていました!
![](https://assets.st-note.com/img/1733731853-bIxlpe8djHTFGJQY03hXWr4m.png?width=1200)
さいごに
第2回目のフィールドワーク基礎技術演習お疲れ様でした✨
講義から始まり、マッピング、稲わらの漉き込みと盛りだくさんの内容でした!
次回はフィールドワーク基礎技術演習いよいよ最終日となります。
最終提案にむけて、しっかり情報を集めることができるように意識して次回も学んでいきましょう!
ここまで読んでくださってありがとうございました🖋️
(TA3年 森本)